何事も




準備を怠ってはいけない。










ゴルフに限ったことじゃないが(笑










その必要性は誰もが理解していながら


ちゃんと準備をするアマチュアゴルファーは非常に少ない。








ホントに少ない。








びっくりするぐらい







少ない。











明日のゴルフのために





ウェア


キャップやバイザー


スパイクやグローブのコーディネートから



メイク


ヘアースタイルなど




外見には細心の注意を払うくせに(笑








それくらい




普段からプレーに対する準備や


上達に向けてのをすれば






間違いなく80台でプレーできるのに。












コースレイアウトもしっかりチェックし



コースの特徴や全体距離もおおよそ頭に入れて



GPS計測器やツアースティックもばっちり準備し



サイモンメモまで用意。








素晴らしい準備だ。








しかし



一番大事な準備を







用意していない。












今日のベストスコアを夢見てプレーするのは勝手だが





今日、ベストスコアを出すために


絶対に欠かせない準備がある。








今日の



あなたの結果は








半年前から



1年前から決まっている。










GPSやサイモンメモが



今日のスコアを決めるんじゃない。










そんなものなくても






半年前から


1年前から







いいスコアを出すための準備をしっかり整えていれば







その準備に


相応の結果になる。









「しっかり準備をして」






米ツアーのトップ選手として頑張っている





宮里藍プロや






今、サッカー日本代表の


ワールドカップ最終予選で




試合終了後に


選手達がインタビューで口を揃えて言っている言葉。








しっかり準備をして。








もちろんそれは





おしゃれなウェアのことでも


完璧なコーディネートでも


道具でも


GPS計測器でもサイモンメモでもない。










楽なものは



楽しいものは








準備じゃない。










外見や体裁は



誰でも簡単に整えられるもの。









そんなものは結果とは何の関係もない準備だ。










彼らが結果を残すために必要だと



口を揃えて言っている







準備とは







どういうものか。













1週間前からできる準備もあれば



半年、1年かけて整える準備もある。









彼らは






明日の試合のためだけに準備をしているのではない。






1ヵ月後のメジャータイトルに向けても


3ヵ月後のアウェーの戦いに向けても






準備をしているのだ。










コースでプレーすることが決まってから


慌てて練習する愚かなアベレージ。





次のラウンドのことしか頭にないアベレージ。








何の準備もしていない。








脱力を覚えるだけで何年もかかるもの。


アライメントですら何年経っても真っ直ぐ合わせられない。


5年やっても手打ち。


10年やってもインから煽る。


15年経っても頭は左に突っ込み


20年のキャリアでも右肩が下がったまま。








何の準備もしていないから


いつまでもアベレージのまま。










サリーちゃんは大事だと言えば


竹箒を買い





手首のライ角維持と書けば


それは必要だと思い必死で練習し





前傾の維持が必要だと書けば


それもやらなきゃと思い意識して






振ることを優先しろと言えばそのことで頭が一杯になり






力を抜けと書けば


自分は力んでいると焦り






右脇が開いていると言えば必死になって脇にタオルを挟む。









どれも大事な準備だが








どれも


何年もかけなきゃとても矯正できないものばかり。










気付けば直せると思っている。



学べば直ったと勘違いする。



教わっただけで上手くなった気でいる。









そこからが



長い長い努力のスタートだと









何度も何度も言ってきたのに。










サリーちゃんなんて


もう殆どの人が倉庫で誇りを被っているだろうし(笑





今でも継続している人は


ブログを読む限り数えるほどだ。






とても嬉しい。


今でもちゃんと継続している記事を読むだけで。





2年以上


継続してくれている証だ。







サリーちゃんを知らない人は


古い記事から読み漁ってみて下さい(笑











悪癖の撲滅なんて


ふたつもみっつも一度にできることなどない。









課題は2種類ある。





身体の動きを制御する部分と感覚的な部分。








制御すべき部分は





頭を動かさない


脇を締める


手首を伸ばさない


前傾維持






など。








感覚的な部分は




振る


打ち急がない


力まない


緩めない


フォローを大きく


ダウンブロー





などなど。







レイドオフを完璧にしても振らなきゃ飛ばない。


しっかり振り切っても脇が開いたら芯は捉えられない。


力を抜いてもインパクトで緩んだら距離は合わない。







課題は人それぞれ。





できている部分と


守れない部分に個人差がある以上







スコアをまとめるための準備も人それぞれ。








ゴルフの三大基礎である



グリップ


ポスチャー


アライメント









何よりどれより優先する。






まざに



スコアメイクのための最大の準備。


疎かにしたとたんにボロボロに下手になる部分。











上記はどれも





練習から


常に継続して取り組む課題であり




次のラウンドとかそんな目先のものではなく


3年後、5年後の成長に欠かせない大切な大切な準備だ。










コースでの準備は


それらの質とはまったく異なる。






ホールマネジメントがその典型。






自分の弾道の癖を把握し




ホールレイアウトに対して


どこを


どの距離で狙えば安全確実な場所に球を運べるか





風を読み


雨を計算し


ライやラフの深さを考え






次の一打をより優しく打てる場所に運べるかを



一生懸命考える。





この準備が疎かになる人こそ








まさにアベレージゴルファー。








そして





マネジメントで出した答えを


確実に実行するためのクラブを選択する。







ジャッジメントだ。











どちらを間違っても



結果には繋がらない。











まさにスコアメイクのための



この一打のための










大事な大事な準備だ。











コースで



本来、練習で時間をかけて準備すべきことを


やろうとする人がアベレージ。








練習場で



コースで出てしまうミスの原因を探し


見つけ





矯正する努力をする人が上級者。








コースで大事なことと


練習で取り組むべきものはまったく違う。









その住み分けができない


そのボーダーラインが曖昧なゴルファーが






アベレージである証でもある。








十分な実力を持ちながらも


必要な準備が整っていないから









結果がいつも同じなのだ。












課題をコースへ持ち込むことも大事な準備だ。







でもそれは


練習で一生懸命矯正する努力をした人だけに許される準備。








それでも


せいぜいひとつかふたつ。





それ以上持ち込んでも無理。


できっこないことはやってはいけない。






練習でできないことは


絶対にコースではできない。






練習でできないことは


絶対にコースに持ち込んじゃいけないのだ。











欲張らないこと。



それも準備だ。











スコアにならないことばかりを


スコアに繋がると信じている人がアベレージで





すぐには結果に繋がらないことを


時間をかけてしっかり準備をする人が上級者。








ろくな準備もせず




今日の結果にわくわくし


出された現実にがっかりする人がアベレージで








しっかり準備をして




出された結果を真摯に受け止め


そこで得た課題をまた練習で克服する努力をする人が上級者。










上手くなる


ならないは








準備の段階ですでに決まっている。
















当たり前田の敦子ちゃんだ。






プロですら必死になって準備をするのに




必要な準備は疎かにし


不要な準備ばかりを必死になる。







結果など伴うはずがない。










半年後


1年後2年後のために







どれだけ準備できるかが











努力。











見栄えや体裁をどれだけ繕っても


正しい準備をしなきゃ簡単にボロが出る。







メイクや髪型で必死に見栄えを繕っても







毎晩酒をがぶがぶ飲み


たばこをばかばか吸い






運動もせず






不健康な身体で







美しさは絶対に保てない。












すっぴんを見せられないような顔じゃ


それは美しさとは呼ばない。






食べ物や適度な運動


日々の生活習慣で









健康で



笑顔でいることが








美しさなのに。










ゴルフも同じ。





どこでレッスンを受けるかが大事なんじゃない。


誰から教わるかが大事なんじゃない。





何を着るかでも


どのクラブでプレーするかでもない。








結果を残すために


どれだけ正しい準備をするか。








結果が出るのに


3日で習得できるものもあれば




半年、一年かかるものもあり





それ以上の継続が欠かせない基礎もある。











自分が今




足りないものは何か?


必要なものは何か?


優先すべき準備は何なのか?


先に用意しなければならないものは何か?










それらをしっかり把握し




優先順位を付けて




その順番に忠実に




ひとつひとつ取り組む。













準備が整うまで続ける。













努力とはそういうもの。








決してお金では買えない。




物だけでは揃わない。









簡単には整えられない。

















だから大切なんだ。






準備が。
















自分の飛距離すら正確に把握していないのに


正しいマネジメントやジャッジメントはできっこない。










今回


candyさんとモンモンさんに


自分の飛距離の把握という準備によって





コースでのマネジメントやジャッジの参考となり





たったそれだけでも


1打2打は確実に違ってくるでしょう。





手前から下から。





今回得た情報を元に


そのゴルフの基礎に徹底してこだわってプレーして欲しい。






今の飛距離を伸ばすことも将来の準備。


それに気付けたことも準備があったからこそ。





基礎的な準備


技術を得る準備


コースですべき準備


コースに出なくてもできる準備








コースに出られない時間を


シュミレーターで埋めてくれるものはたくさんある。







それが私のひとつの答え。








取り組み方ひとつで


見方ひとつで






ただのお遊びゲーム機にもなれば


立派なトレーニングマシンにもなる。








できることを


できる範囲で取り組めばいい。








上達のスピードは人それぞれ。




その早さが大事なんじゃない。








着実に



一歩ずつ成長することが大事。








成長の早さに意味はない。










正しい準備さえすれば



あとはやるだけ。










努力が正しく報われるよう










しっかり準備をして欲しい。











誰でもできること。




決して難しいことじゃない。

















あとひとり




データ計測が残っていますが










首を痛めて長引いていて



延期になったので







実施したらまた



改めてここで紹介します。

















今はcan練会で頑張りなさい(笑




ちび修羅さんは私より厳しいですがw











身体を整えることも












大事な大事な



大事な準備だから。













今日のスコアは



半年前、1年前からすでに決まっている。






それをいつも忘れないで欲しい。











それが




正しい準備をするための





















心の準備だ。