今日は全国的に猛暑日のところも多かったみたいで、かなり暑かったですね、、

先週の木曜日6月21日は、二十四節気(1年を4分割した四季をさらに細かく24に区切った節目となる日の総称)の1つで、一年で最も昼の時間が長くなる日夏至でした。

夏至とは太陽が最も北(北回帰線の真上)に来るために起こる現象のことで、この日を過ぎると本格的な夏が始まるという意味です。

 

最初に出てきた二十四節気とは、1年の太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して決められているもので、【夏】というくくりだけで、「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」とあり、その他の季節にも同様に存在します。立春、秋分、冬至がその代表格として有名です。

 

冬至にはかぼちゃを食べてゆず湯に入るのが広く知られている習慣ですが、夏至の習慣や風習については知らない方も多いのではないでしょうか。

 

三重県伊勢市二見町では「二見の夏至祭」という今も続く伝統行事が存在します。

内容としては、夏至の日に二見浦に入り朝日を浴びて禊を行うというものです。

 

あと、夏至に食べるものとしては、

 

・関東地方→新小麦粉で焼き餅を作って神に供える。

この時期は小麦がたくさんあることから、小麦を使ったお餅を神様にお供えして五穀豊穣と願ったとされています。

 

・関西地方→夏至から11日目にあたり半夏生にタコを食べる。

夏至がちょうど稲を受ける時期のため、8本足のタコは稲が八方に伸びるように、という意味で縁起がよいとされていました。

 

・愛知県→無花果(いちじく)の田楽を食べる。

無花果を半分にカットし、その上に田楽味噌を塗って焼いたものを食べる習慣があるそうです。ただし、どうしてこのような習慣が生まれたのかは不明だそう。

 

・香川県→うどんを食べる。

うどんの一大産地として有名な香川県では、昔から5月に収穫した小麦粉を使ってうどんを作り、夏至の時期に食べていたと言われています。

 

・福井県→半夏生鯖を食べる。

鯖の漁獲量が多い福井県では夏至に焼き鯖を食べる習慣があります。なお、この時期に獲れる鯖は半夏生鯖と呼ばれています。

 

・京都府→水無月という和菓子を食べる。

水無月はういろうの上に甘く煮た小豆を乗せた和菓子です。小豆には厄払いの意味があり、毎年6月30日には半年の穢れを祓うための「夏越の祓」という神事が行われます。夏至とは直接関係はないのですが、日付が近いことからこの時期になると京都の方は水無月を食べます。

 

 

いかがでしたか?これで皆さんも少しは夏至のことを知れたのではないでしょうか。

あまり知られていないそれぞれの土地や地域の伝統なども、次の世代に繋げていくためにも大切に守っていきたいですね!