いよいよ明日!!「要は○○…」 10月12日開催!予防医学研究所朝川先生セミナー | あなたの才能を開花させる天才☆丸岡江利子

あなたの才能を開花させる天才☆丸岡江利子

わたしと共になりたい自分になり、豊かさへの道を進みましょう。

いよいよ明日開催ですキラキラ




真剣にメモを取りながら聴くのではなく

笑いながら聴く


その違いも感じてもらえるセミナーとなるでしょう♪



本日中のお申し込みだと前売り価格でご参加いただけますよ〜♪




 

 

「あなたの体は、あなたが食べたもの、あなたが飲んだもの以外からは何一つ作られていません。これは、学問的に真実です」

栄養指導歴30年のスペシャリスト朝川兼行先生が、脳と意識からみた栄養学について、分かりやすく、面白く、楽しくレクチャーしてくださいます。

ノーベル賞を2度受賞されたライナス•ポーリング博士は「すべての病癖すべての病気を追求するとミネラル欠乏にたどりつく」と言われました。

 朝川先生は予防医学の啓蒙・普及活動が認められ【ライナス・ポーリング賞】を受賞されています。

人が生きていくため絶対に必要なミネラルが、どうしてそんなに必要なのか、栄養学の視点から、そして脳科学や、意思からも紐解いてくださいます。
健康セミナーでありながら、
どのように生きるのか...健康とは何か、常識とは何か、意識とは何か…など、たくさんの情報の引き出しを持つ朝川先生が、その日、その場にいらっしゃる皆様方に必要な情報を伝えてくださる、健康セミナーという名の、生き方セミナーです。


■朝川先生からのメッセージ

わたしのセミナーは「笑いながら聞いて」といつも言うんです。

「笑いながら聞くと忘れてしまいそうで、しかも残らないような気がしますが・・・」
と言われる方がおられますが、実は反対なんです。

リラックスして聞いた方が、人の話が頭の中にす~っと入っていき、実に効率よく意識の中に残ります。

この状態を「脳が開いた状態」とわたしは言っています。 

年間200回以上の講演をしていますと、色々な方に出会います。中には深くPTSD(心理的外傷後ストレス障害)を持った方がいらっしゃいますが、その方々に共通している事は、深く笑わない、笑えない、又私の話がご自分を非難しているように感じる等です。

素直に笑えるという事は、感謝すべき心の状態でもあるわけです。

私の講演会は、人生の気付きの場であり、生き方の修正の場であり、健康に対する思考の調整の場であり、来てよかったと思って頂ける場でありたいと、いつも願っている次第です。
 

 

ベル【〜健やかに生きるための食と思考〜】楽しい!食育・栄養学講演会


◆日時 10月12日(木) 13:30~15:30
 ※終了後、朝川先生を囲んでのお茶会(500円程度)を予定しております。是非そちらもご参加くださいませ。

◆場所 レンタルスペース Golden Key
  弘前市田園1丁目2-7

◆定員 35名

◆参加費 2,500円 前売

                (前日まで事前振込が必要です)
     3,000円 当日
     
<ご入金口座のご案内>
下記ゆうちょ銀行へのお振り込みをお願い致します。

●郵便振替
記号 18440
番号 942711

●ゆうちょ銀行以外の金融機関から
店名 848
種目 普通預金
口座番号 94271
マルオカエリコ


【講師プロフィール】

朝川兼行(あさかわ かずゆき)
予防医学情報研究所 所長
栄養科学博士
1953年7月9日生
福井県越前市出身 兵庫県在住

マクロビオティックとの出会いから食養学への道に進み、実践体験を通じて東洋医学・現代医学・分子矯正医学等を学ぶ。近年は、生命エネルギーの研究に入るかたわら、人間はいかに生かされ生きるべきかを追求。栄養療法のみならず、波動、フィジカルサイコロジー等を用いた意識改革に取り組む。

1993年、ロシアウクライナ科学アカデミー招聘によりチェルノブイリ被害者救済プロジェクトに参加。
2008年、予防医学の啓蒙・普及活動が認められ「ライナス・ポーリング賞」を受賞。

現在、海外も含め年間200回以上の講演活動に勤め、予防医学の啓蒙のために活動中。ミネラル、酵素栄養学を主体とした栄養指導だけではなく、生き方、思考分野にまで話は広がり、栄養学・心理学・物理学を融合させた、ユニークでエネルギッシュ、楽しく温かい講演は、常に熱烈なファンに囲まれ、好評を博している。

● 所属 
日本予防医学会、日本ストレス学会

● 著書 ●
『きれいな血液が健康を作る』産学社、『バイオウェーブ・パワー』古川書房など、著書多数

● 講演実績 ● 
教育機関、公共機関、民間企業などで、年間200回以上開催。ほぼ毎日、日本のどこかでセミナーを開催しております。