先日、話題の『ドライプ・マイ・カー』を観た。

村上春樹はほぼ同年代なので、デビュー作から読んでおり、

どちらかというと好きな作家であった。

「春のクマのように」などの彼独特な形容が好きだ。

ドキュメンタリーだが『アンダーグラウンド』から作風が変わり、

しばらく遠ざかっていたが、この映画の原作となった

短編集『女のいない男たち』は読んだ。

が、もともと短編が好きではない私には、「読んだ」という以外の記憶がない。

そんなわけで、どんな内容だったのかを確認するつもりで映画を観たわけだ。

 

上映時間3時間ときいて、短編、しかも50頁くらいの小説をどうしたら3時間の映画にできるのかという興味もあった。

結果は見事の一言に尽きる。

もちろん個人的感想だ。

はらはら、ドキドキするストーリーでもなく、淡々と、まさに淡々と3時間という時が流れるのだが

私はまったく退屈しなかった。

確か「喪失と再生の物語」のようなコピーがついていたように思うが

「喪失と再生」は通奏低音であって訴えかけるものはもっと深く重い。

ネタばれになるが、見終わって初めてなぜ『ワーニャ叔父さん』だったのかわかったような気がした。

実に重層的な脚本に脱帽した次第である。

 

私自身、2年前に最愛の母を亡くしたからかもしれない。

母と言えば、母ならこの映画を見ながら

「なんて冗漫な映画なの。どこが面白いの?」と言っただろうと思う。

実際、ある時期、レンタルビデオを借りて、一緒に見る度に

この言葉を繰り返していたのだ。

20年以上前のことだが、今思えば、すでにその頃から認知症でストーリー展開について行けず、

理解もできないことを「冗漫」という言葉でごまかしていたのだろう。

そんなこととは夢にも思っていなかった私がムキになって反論し、口論したのは言うまでもない。

 

認知症は見分けるのが非常に難しい。

特に初期は。

だが、いつもの日常の中で、認知症患者は小さなサインを出しているのだ。

母の場合、もともと何にでも批判的で、褒めるということが少ない人だっただけに

私はその小さなサインを見逃した。