

写真は黒虹山シュレセリ(Sclerocactus ssp.schleseri)
これはI園より購入したもの。他ではN園でも扱っていました。
N園のはフィールドナンバーSB1015でしたがこれはわかりません。
気になって調べてみたところ、メサガーデンのリストを見ると3種類ありました。
spinosior v schleseri RP136 e Panaca, brown curly sp
spinosior v schleseri SB1015 /18/ Lincoln Co, Nv, pink fl
spinosior v schleseri SB1540 Nye Co, Nv, long darker spines
spinosior v schleseri SB1015 /18/ Lincoln Co, Nv, pink fl
spinosior v schleseri SB1540 Nye Co, Nv, long darker spines
難物で有名なサイトでは2ヶ所だけだったはずですが,また見つかったのかな。
検索するとRP136では見つけられずもPanacaをてがかりに再度検索。すると
検索するとRP136では見つけられずもPanacaをてがかりに再度検索。すると
AM 3192
Sclerocactus spinosior ssp. blainei
Panaca, Lincoln, Nevada, USA
Sclerocactus spinosior ssp. blainei
Panaca, Lincoln, Nevada, USA
を発見。blainei=schleseriなので産地は3ヵ所のようです。
前述のサイトにはSB1015とSB1540の現地の写真が載っていますが
棘の特徴からしてこれらとは違う気がします。
brown curly sp とあるのでRP136あるいはAM3192の種子かもしれません。
もちろん憶測ですが。
前述のサイトにはSB1015とSB1540の現地の写真が載っていますが
棘の特徴からしてこれらとは違う気がします。
brown curly sp とあるのでRP136あるいはAM3192の種子かもしれません。
もちろん憶測ですが。


写真ではわかりにくいですが花芽が出ています。
種子が取れたらいいな。