2012年生まれ
軽度知的障害&痙性麻痺の
新中学一年生
軽度知的障害ならではの
困難さに
試行錯誤しながらの
毎日の記録です
みなさまの情報もいろいろ
参考にさせてください
3年ぶりの、療育手帳更新でした。
毎回、思ったより早くちび姫の検査が終わるので、今回は最初からギアを上げて、殴り書きですが私も必死で書き上げました💦
12歳、中学一年生、軽度知的障害っ子のリアルな日常
ハイスピードで書くために、早めに現地に到着して、駐車場で、要所要所書き留めてきてある「ちび姫ノート」の過去3年間分を読み返して復習
その成果か?ちび姫の“鈴木ビネー”がやや難航したためか?余裕で書き上げて、写メまで撮れました(笑)
普段の生活では、出来てるところ、頑張っているところなどに目を向けて、褒めたり励ましたりするところですが
療育手帳更新
福祉サービスの申請や区分認定
将来の可能性として障害年金
などの時は、出来てないこと、困っていること、実際に起こった問題などなど、ネガティブ事象を羅列しないと、ぱっと見わかりにくい軽度知的障害の困り事は、相手に伝わりにくい
今回はありがたいことに、心理士さんと面談の時は、ちび姫と別室にしていただけたので、(ネガティヴ事象が)話しやすかったです
毎回思うけれど、大いなる勘違いだと後から気づくこと↓
もう療育手帳更新できないくらい能力伸びてるのでは⁈
いやー、今回も全く心配ありませんでした
年々、1人でできることも増え、ものすごく成長してるように感じるのですが
健常児と軽度知的障害児の成長グラフの右肩上がりは、角度が違いすぎます
語彙も少しずつふえ、おませなことを話したり、気遣ってくれたり、自主的にお風呂で下着を予洗いしたり
でもそんなこととは別次元で、健常さんたちは更なる進化を遂げている、ということを、文化祭の見学で思い知りました
鈴木ビネー 34点
IQ62
8歳相当
結果、療育手帳の一番軽いランクで無事?更新の運びとなりました
3年前の鈴木ビネーでは、IQ67だったようで
70弱から60強へ微減
数値的に5の差しかないけれど、なんとなく印象が変わると思うのはわたしだけ❓
ちび姫を学校に送って、その後1人で帰宅したあと、ほんのり落ち込みを感じたのはなんでだろ
本日の総括
身体は大人、頭脳は8歳児、の割によく頑張っている❗️
机上の学習は、嫌なことでも努力する、真面目に取り組む、ことの練習で、成績アップが目標でない❗️
社会の中で生きていくためのスキルがもっとアップできるよう関わっていこう❗️