自分はバイク初心者なんですけど、この雑誌MotoGPの歴史的な部分が書いてあって読みごたえありました。まだ一冊しか読んでないですけど、SUZUKIのレースの考え方がわかり興味深い話でした。ケビンシュワンツの凄さと
USヨシムラの助けが書いてありました。
今日14時から世界同時公開となったHonda公式webサイト上のレーサーズ。内容は2009年の創刊号で特集した「NS500編」で、掲載原稿を元に改めて新規原稿としました。日本語版(https://t.co/6G5jhZqa4T)と英語版(https://t.co/hgsVgmcLzh)、それぞれお楽しみください。(編集カトウ) pic.twitter.com/JkTBjaxAav
— RACERS (@racersofficial) 2023年3月23日
6月23日売り『レーサーズ』Vol.68校了しました。いつもは30年以上もむかしの2スト500ばかりやってきた(!?)弊誌ですが、今回は去年走り終えたばかりのGSX-RR特集。スズキ・二レのみなさま、関係者のみなさま、ありがとうございます。果たしてこれが本当にファイナルエディションか!?(編集カトウ) pic.twitter.com/jnjNYfmAby
— RACERS (@racersofficial) 2023年6月21日
自分はエンジン語れるほど詳しくないんですけど、吸気と燃焼方法以外で潤滑油が必要なんですけど、自分がレーシングカートやってたときは2ストの場合ガソリンに直接混ぜて混合して燃料を作ってました。SLレースで使ってたヤマハのエンジンがだいたい最高14000回転ぐらいになるギアをセットしてコースにギア比を合わせてました。混合比が25:1です。全日本で使ってたリードバルブピストンエンジンの場合18500ぐらいになるため、混合比も16:1か18:1どちらか忘れましたが、オイルを濃いくしないと、エンジンが焼付ので、オイルを濃くしてるのを見てました。
これが4ストロークの場合オイルを別部分からクランクシャフトやピストン部分に行くようして重力で下に落ちてそれを循環させる感じだと
思います。(なので排気ガスにオイルがないのでキレイ)市販車のバイクの場合は2ストはオイルのタンクがあって継ぎ足す感じだったと思います。(余談、奈良に生駒サーキットがあるんですけどカートなどするminiサーキットなんですけど、低速コーナーが低速すぎ高速になる場所が下りでエンジン回転数が上がるので当時地方戦で手伝いに付いて行ったときに、ギアなんぼか地元の人に聞いて付けてたんですけど、カート屋の社長がギアを低速に合わせてました。)
周りは最高速に合わせてると思われる。
低速にすると20000回転ぐらいになり焼き付くリスクがかなり高いので、ドライバーに最後ちょっとだけ、アクセル抜いて走るように言ってました。予想的中で初参加で地方戦優勝出来よかったです。なので、こんな特殊なコースもあるのであります(笑)