勝手にキャパチェン | 窓な記録

窓な記録

非常に書きやすいブログ。Windowsの障害調査のためイベントログやSTOPエラー(ブルーバック)のダンプ簡易解析など参考になることを記録しておく。但し、間違いに気がついた時点で訂正する場合もある。

先日、と言ってもだいぶ前だが、テスト用のHDDを購入した。

1TBなのでテストするには十分な容量だ。

実際、1TBあれば大抵の機種はテストできる。

頻繁にではないが、時々テストとして使用していた。


しかし、困ったことが起きた。

パソコンに接続しても容量が0MBと表示されるようになり、使えない。

??状態になり、故障したのか?交換を依頼しなければといつ買ったのか確認しようとした。

しかし、おかしい・・・アクロニスのディスクディレクターで確認するとパーティションがいくつもあり、一番最後のボリュームは69?.??GBとなっている。

?ますますわからん。

パーティションを全部削除して・・・できない。

削除できないパーティションが1つある。

とりあえずそれ以外は全部削除した。

PCを再起動させる必要があると表示されたので、再起動。

起動してくると、HDDの容量が33MBになっている???

全くわからん。


どうやら人に聞いてやっとわかった。

キャパチェンジされている。

自分ではやらないので偶然変更されてしまったのだと思うが、いったいなぜ?

こんなこと起きるのか?


とりあえず原因よりも容量を元に戻したい。

幸い教えてもらって下記URLを発見。

http://www.lifeboat.jp/blog2/?p=2028

日立のHDDだったので問題なく実施できた。


しかし、なぜこうなったのか全くわからない。

色々なPCに接続しているからなのか?

まぁそれ以外にはないか・・・