BS・CS番組取得メモ | 窓な記録

窓な記録

非常に書きやすいブログ。Windowsの障害調査のためイベントログやSTOPエラー(ブルーバック)のダンプ簡易解析など参考になることを記録しておく。但し、間違いに気がついた時点で訂正する場合もある。

一番わかりやすいURL
http://ktrue.blog.shinobi.jp/pc/%E3%81%AF%E3%81%90%E3%82%8Cpt3%E5%9C%B0%E4%B8%8A%E6%B3%A2%20%EF%BD%9E%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%B7%A8%EF%BD%9E

※勝手にリンクごめんなさい。


PT3取り付け

必要物集め
・ドライバ
・SDK
・FPGA回路更新ツール

FPGA回路更新ツールを展開してUpdate.exeファイルを適用するとエラーが発生する。
「★エラーが発生しました。Bus::Run() (0X00000200)
続行するには何かキーを押して下さい。」

まずドライバやSDKをインストール必要あるらしい。

VC2005SP1、VC2010SP1
.NET4.5→再起動
ドライバ
SDKをインストールする。

FPGA回路更新ツールを実行→すでに更新してある。実行不要。

PT3-Example-xxx-32bit.exeを実行してチャンネルスキャン→OK

TVTest実行→地上波正常に映る。

チャンネルスキャン正常

BS・CS正常→チャンネルスキャン正常


ここで一段落


TVROCKのサイト
http://www40.atwiki.jp/ts2ts/pages/18.html
オプションを指定するとき便利


ここから録画等の設定を行う。

TVTestで画面を右クリック→設定→設定画面が開く→左側のペインで「録画」を選択→「現在のサービスのみ保存する」
※録画したときに意図しないチャンネルが録画されることを防ぐ。
意図しないチャンネルが録画されていたらsplitterを使用してみる。


まずはDtune.batを実行する。
※実行ファイルやオプションの設定は忘れずに完了させる。
もしかしたら「番組表取得・・・」はキャンセルしても問題ないかもしれない。

通知領域のtvrockを右クリックして「ツール」→「チャンネルエディタ」を選択する。

「チャンネル一覧」からBSとCSのチャンネルを全て削除する。

通知領域のtvrockを右クリックして終了させる。
※これを忘れずに。

MyDocumentにtvrockのフォルダが作られるはずなので、ch-bs.txt、とch-cs.txtを新しいチャンネルのファイルに置き換える。

再度Dtune.batを実行する。

読み込み時に新しいチャンネルを読み込むので確認しながら「次へ」を押して完了する。
※初期の頃は「NHK衛星第一」と「NHK衛星第二」と表示されている。
これは新チャンネルではないことを示している。

地上波は問題ないはず。
※失敗したことがない。

ブラウザで番組表を表示させ、取得できていないチャンネルのみ取得する。
※取得したチャンネルはチェックを外す。そうしないと同じチャンネルばかり取得して最後まで完了できない。
※何度も行う必要あり。1チャンネルで大体5~10分程度かかるようだ。csの全チャンネルを取得しようと思うとかなり時間がかかる。

Windows7ではWindowsUpdateを実施するとある修正モジュールが適用された時点でTVTestが表示されなくなる。
対策モジュールを適用することで解決できた。


以上、終わり。