最近NASが故障した。
電源は入っているが、LANからアクセスできない。
設定もWebで行っていたので、すぐにあきらめようと思った。
というのも、MZK-NAS02SGというのは転送速度がとにかく遅い。
以前、Buffaloの初期型nasを購入した時も遅いとイラついたが、どこの製品もあまり変わらないと感じた。
という結論から、少なくとも転送速度が速く、企業ニーズにも対応できそうなNASを調べていた。
一番よさそうに感じたのはQNAPというメーカーだ。
だが、値段が高い。
手ごろなのはNETGEARだった。
自分用にもNETGEARのHUBは何も問題なく動作している。
以前から無線LANも検証してみたいと思っていたが、いい機会なので購入を決断した。
購入したのはこれ↓
http://www.netgear.jp/products/details/RN10200.html
RN10200というNASだが、最初からトラブル発生。
管理画面にアクセスできない。
専用のツールでは「正常」になっているし、IPアドレスも自動で取得できる。
Webブラウザでは管理画面に行く手前の画面は表示できる。
※ReadyNAS Ver6.0.0と表示されたまま次の管理画面に移行しない。
RAIDの構築に時間がかかっているのか?とか考えたが、購入してから1週間経っても進展しないので、結局故障しているのではないかと考え、サポートに電話した。
結論は早かった。
サポートの人にはピンと来たらしい。
IEの11を使用していると発生する現象らしい。
確かにIEの9では正常に表示した。
しかも、サポートの人曰く「ファームウェアを上げるとIE11でもアクセスできるようになるが、ファームを上げるにはIEの古いバージョンを使用するか、Googleのクロームやファイアフォックスなどを使用する必要がある」らしい。
自分はIE9があったからいいがそのためだけに他のブラウザをインストールしたり、バージョンを元に戻すのは面倒だと感じる。
しかもファームは確かに公開されているが英語での説明しかなく、適用方法がわからなかった。
NETGEARのFAQを読み返したが、やはりそのような情報はない。
何とも不親切なメーカーなんだろうと思う。