東京の病院で11月上旬に受けた術後4年検診。私は、検査と当番医(研修医ではなく、執刀医・主治医となる医師による当番制)による診察を半日で行い、検査結果は後日郵送というスタイルだった。癌の状態・主治医の方針によるが、非浸潤癌の病院仲間は術後4年検診から主治医のもとを離れて、「検査+当番医+結果は後日郵送」に移行している。因みに、術後3年検診までは、検査日の2週間後あたりに主治医の診察を受け、主治医の診察とともに検査結果を聞いていた。
術後4年検診の日、結果郵送用の封筒に送付先を記入。そして、封筒の”のりしろ”に患者ID番号と氏名を書くように指導された。「なるほど....」と思った。癌サバイバーの検診検査結果は重大な個人情報ということを改めて認識した。最近では、病院で「検査結果を家族に通知してもいいか否か」に対する回答を文書で求められる。
で、先日、大阪に向かう直前に、検査結果が送られてきた。「特に異常はありません」という一文のみ。もちろん、私の氏名や医師の名前があり、血液検査結果表が添付されていたが....。「え?これだけ?まぁ、異常があっても困るが....。健側の経過観察中のモノは異常がないから言及なしか....」と正直思った。
「紙切れ1枚の一文」で無事に5年生に進級となりました。
今日は大阪グランフロントのクリスマスツリーを。

「ただの備忘録だね。でもOKだよ」
「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ
術後4年検診の日、結果郵送用の封筒に送付先を記入。そして、封筒の”のりしろ”に患者ID番号と氏名を書くように指導された。「なるほど....」と思った。癌サバイバーの検診検査結果は重大な個人情報ということを改めて認識した。最近では、病院で「検査結果を家族に通知してもいいか否か」に対する回答を文書で求められる。
で、先日、大阪に向かう直前に、検査結果が送られてきた。「特に異常はありません」という一文のみ。もちろん、私の氏名や医師の名前があり、血液検査結果表が添付されていたが....。「え?これだけ?まぁ、異常があっても困るが....。健側の経過観察中のモノは異常がないから言及なしか....」と正直思った。
「紙切れ1枚の一文」で無事に5年生に進級となりました。
今日は大阪グランフロントのクリスマスツリーを。

「ただの備忘録だね。でもOKだよ」
「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ