先日、大阪で高校の同級生で集まったときのこと。大学卒業からずっと働き続け、休みの日も夫・子供・友達とあちこち出かるといったとてもパワフルな生活を楽しんでいる彼女が言った。「先日、久しぶりに予定がキャンセルになり、家でボッーっとする時間ができたら、頭痛で....。忙しくしている方が体調がいいんだよね...」と。それを聞いて私は思わず「気を付けた方がいいよ!リラックスした時に出てくる症状は.......」と返した。
と、いうのは....。数ヶ月前、ほんの少しの間だけだがモノが歪んで見えた。今まで体験したことがない見え方で驚いた。今まで一度も脳ドック・脳のMRIを撮ったことがなかったので、いい機会!とすぐに近くの脳神経外科クリニックに行った。その脳神経外科医は友人の同級生で評判も聞いていたので、足が向いた。
医師は問診の段階で「大したことはない」と診断していたようだが、念のため脳のMRIを撮影。医師の予測診断通り、問題はなかった。偏頭痛になる兆候の可能性などの説明を受けた。そして、医師は「忙しく働いている人が週末にゆっくりと寝て、寝すぎて頭が痛い、という人がいるが、これは寝過ぎが根本的な原因ではない。長く寝たりリラックスして脳の血管が広がって頭痛が起こっているが、そもそもの原因は日常生活における過度なストレスや緊張。これを改善する必要がある。こういった頭痛は、ひと息ついた時に出る」といった説明を受けた(多少、間違っている可能性あり)。
寝過ぎなくても、週末になったら風邪をひくなど体調を崩してしまう、ということはよく聞く。これも、仕事が休みになりリラックスすることで出てくる、といった説明を読んだ記憶がある。要は、忙しい・気を張り詰めているなど緊張状態が続いている時は、身体が限界に達していても症状が出にくい、ということだ。私も思い当たる節がある。乳がん関連では、病理結果を聞いた日の翌日に頭痛と吐き気で寝込んだ(私は過労時にこうなる)。身体が出すサインはちゃんと受け止めたいね。
今日は?も?メモ程度の投稿でした。
今日のオマケは、先日の大阪帰省時にJR天王寺駅構内で私の足をとめたモノ。

「内容がないね。でもOKよ!」
「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ
と、いうのは....。数ヶ月前、ほんの少しの間だけだがモノが歪んで見えた。今まで体験したことがない見え方で驚いた。今まで一度も脳ドック・脳のMRIを撮ったことがなかったので、いい機会!とすぐに近くの脳神経外科クリニックに行った。その脳神経外科医は友人の同級生で評判も聞いていたので、足が向いた。
医師は問診の段階で「大したことはない」と診断していたようだが、念のため脳のMRIを撮影。医師の予測診断通り、問題はなかった。偏頭痛になる兆候の可能性などの説明を受けた。そして、医師は「忙しく働いている人が週末にゆっくりと寝て、寝すぎて頭が痛い、という人がいるが、これは寝過ぎが根本的な原因ではない。長く寝たりリラックスして脳の血管が広がって頭痛が起こっているが、そもそもの原因は日常生活における過度なストレスや緊張。これを改善する必要がある。こういった頭痛は、ひと息ついた時に出る」といった説明を受けた(多少、間違っている可能性あり)。
寝過ぎなくても、週末になったら風邪をひくなど体調を崩してしまう、ということはよく聞く。これも、仕事が休みになりリラックスすることで出てくる、といった説明を読んだ記憶がある。要は、忙しい・気を張り詰めているなど緊張状態が続いている時は、身体が限界に達していても症状が出にくい、ということだ。私も思い当たる節がある。乳がん関連では、病理結果を聞いた日の翌日に頭痛と吐き気で寝込んだ(私は過労時にこうなる)。身体が出すサインはちゃんと受け止めたいね。
今日は?も?メモ程度の投稿でした。
今日のオマケは、先日の大阪帰省時にJR天王寺駅構内で私の足をとめたモノ。

「内容がないね。でもOKよ!」
「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ