今日は第2回福岡マラソン(市民マラソン)。「福岡マラソンの日は本降りの雨となるので、ランナーも観戦者も雨対策を!」と何度もローカルニュースで言っていたけど晴れている。そして、ランナーには暑いと思われるような陽気。雨が降る前の暖かさなのかな?さて、今日も冷えとりの続きをちょっと。

マッサージや鍼治療に初めて行ったときに、「マッサージ後に揉み返しで痛みが増すことがあります。倦怠感が出ることがあります」「好転反応として痛みが増すことがあります。治療を継続していると.....」といった説明がされる。東洋医学の考え方で、血行がよくなり体内に溜まっていた老廃物や毒素が体外に排出される過程で起こる一時的な症状、身体が好転する過程で必ず出現する症状といった説明をよく目にする。

冷えとり講習会や冷えとりの本などでも、この好転反応を「瞑眩(めんげん)」という表現で説明されている。加えて、瞑眩の症状・見極め方などについての言及もある。が、好転反応・瞑眩の出方には個人差がかなりあるようで、「これって本当に好転反応・瞑眩?それとも、どこか本当に悪いのでは?」と心配になってしまう人も結構いる、とも書かれている。冷えとりを始めて身体に変化が出始めた時は、細かい症状に振り回されず、ど~んと構えて様子を見つつ、身体全体を総合的に考えることが必要、ということだ。あまりにも症状がきつい時には、ちょっと後退はしてしまうが薬などで対応しつつ冷えとりは継続、という臨機応変な対応も求められる。「自分の身体としっかり向き合う」ことが基本になっている。

また、「冷えとりを始めて数年はまだひよっこ」といったことも冷えとり講習会で耳にした。小さな改善は短期間で実感できるようだが、体質の根本的改善にはそれなりの時間がかかるようだ。長年、冷やしてきた身体・内臓。気長に冷えとりを続けることが求められる。

それで、冷えとり歴1ヶ月の私の感想をちらっと書いてみる。1ヶ月では全く参考にはならないと思うが。

まず、冷えとり講習会に参加するきっかけになった「ランニング時にずっと感じていた足首・足裏の硬さ」は1週間ほどで効果を実感できた。冷えとり開始を機に、足首・ふくらはぎのストレッチを強化したこともあると思うが。また、足首・足裏の筋肉が柔らかくなったことで、足首関節の動きが明らかになり、距骨の位置がずれていることがジムのパーソナルトレーニングで判明した。腰痛やリウマチ系の膠原病などにも冷えとりは効果的!といったことも講習会で耳にしたが詳しくは分からない。ただ、論理的に考えるとそうだろうな...とは思う。

次に、最近、活動休止期間が長くなっている卵巣・子宮が、冷えとり開始数日後に活動を再開し、子宮内お掃除をされた。たまたま冷えとり開始時期と重なっただけかもしれないが、何となく温まったことによる活動再開と感じている。

あとは、腸の動きも変ったような気がする。もともと便秘ではなかったので明らかな変化はないが、感じるものはある。気のせいや、冷え取りと勝手に関連付けて考えているだけかもしれないが。

首の付け根から背部のしつこい凝りも改善に向かっている。1時間程度の半身浴の時に肩周りの筋肉をほぐしたりしているので、その効果の方が大きいとも思うが、血流が少しはマシになってきている感じがするので、ほぐれやすくなっているような....。でもマダマダ。毎日のPC作業時間が長すぎる...。

冷えとり講習会で「足の親指と人差し指の間に体温計を挟んで計測してみてください。今の体温計は32度以下は計測不能なので多分、多くの人が計測できません」と言われて、講習会直後に自宅で計測してみたら計測不能だった。今は35度代後半。私の平熱はよく分からないので、上半身との差がよく分からない。少し動くと脇下などはすぐに汗ばむので、脇下計測では35.8、でも口内計測では37.3といったことがよくある。余談だが、私はマレーシア・ジョホールバル(シンガポールとの国境都市)在住時にシンガポールでSARSが大流行。シンガポールの国境をはじめ随所で体温チェックがあった。計測場所は耳。耳で計測すると常に37度は超えていた私。37.5以上は別室連行だったので、いつもヒヤヒヤしていた。そんな時でも脇下で測ると結構低いんだよね...。

痛みには鈍感な私だけど、痛みに対する感度が上がったような...。身体が冷えていたから痛みに鈍感だった?とちょっと思ったり....。患側の違和感やシリコン乳房あたりの違和感も今は少し増している。このあたりはもう少し様子を見ないと分からない。

よく分からないけど、身体の変化は感じている。解毒作業による好転反応なのか、ただの更年期なのか....。日常生活に影響がない程度だが。

今日のオマケは私の半身浴のおとも。
水をかける・入れると光る。

kuma1.jpg

浴室の照明を消し、この灯りだけでボーとするのは気持ちがいい。
浴室スピーカーやアロマキャンドルも欲しくなってきた。

kuma2.jpg

気功・冷えとり・現在通っているマッサージで触れた東洋医学では、「緩める」「排出する」がポイントだと感じている。
お風呂でぬるま湯に下半身だけ浸かってリラックス。気持ちがいい。心身が緩むよ。

「あまり参考にならないけどOKよ!」
「読んでよかった」と思われたら
↓クリックをお願いします!


人気ブログランキングへ