またまたちょっと思うところがあり、標題のテーマについて書いてみます。では早速。
検査機器の精度が上がり医学が進歩したと言えども、癌の状態は手術で組織を取り出し検査してみないと分からないのが現状だと思う。「術前検査では非浸潤癌だったのに、術後の病理では浸潤癌」「術前のエコー検査ではリンパ節への転移が見つからなかったのに、術後の病理で2個も転移があった....」といった話は珍しくない(参考:エコー検査でリンパ節への転移が確認できるのは明らかな場合だけだと聞く。センチネルリンパ節生検を行わないと分からないのが現状と理解している)。私の周りにも術前検査結果と術後の病理結果が異なった方はそれなりにいる。
例えば、術前検査で非浸潤性乳管癌の場合は、乳管内で非浸潤癌が広がっている(乳管内進展がある)ケースが多い。私の場合も、術前のMRI検査で5㎝程度の乳管内進展が確認された。術前のバコラ生検や乳管内視鏡検査で「最も」怪しそうな組織を採取し、病理検査で「非浸潤性乳管癌」と診断を受けたが、それはあくまでも採取した組織の検査結果だ。5㎝の乳管内進展があれば、そのどこかから癌細胞が乳管の壁を破り乳管外に出ている可能性はある。ミクロ世界をマンモや超音波・MRIの画像で見つけることは至難の業、いや不可能に近いんだろうな....と理解している。現に、「術前の非浸潤癌の診断は難しい」と聞いたことがあるし、また「術前は非浸潤癌、術後病理で微小浸潤癌が見つかった」というケースは結構多いと感じている。
術前の画像検査や生検でシコリ(浸潤癌)が確認された場合は浸潤癌と診断されるが、乳管内進展(非浸潤癌)を伴っている場合が多いと思う。シコリ附近の乳管内に非浸潤癌が存在する感じだ。その場合は、例えば、「乳管内進展(非浸潤癌)を含めたがんの広がりは5㎝、浸潤癌(シコリ)の大きさは1㎝」といったようになる。因みに、私の場合は、浸潤癌がなかったので、「がんの広がりは5㎝、浸潤癌の大きさは0㎝」となる。この乳管内進展(非浸潤癌)を含めた「がんの広がり」と、浸潤癌(シコリ)の大きさ「がんの大きさ」は混同しやすい。私は「じぇんりーさんは癌が5㎝もあるのに非浸潤癌?そんなにも大きいのになんで?」といった質問をよく病院仲間から受けた。
私の病院では、術後の病理結果には「浸潤径」という項目で浸潤癌の大きさのみが示される。私は非浸潤癌なので、「浸潤径 0㎝」と記載されていた。そして、私の乳腺外科主治医は病理医が描いた図(非浸潤癌が存在した位置を示す図)をくれた。それを見て「結構沢山あるな....」と思った時、主治医が「予想していた以上に広がっていましたね。全摘、乳輪乳頭切除で正解です」と言った。でも、がん(非浸潤癌)の広がりはXX㎝という具体的な数字の記載はなかった。計測の仕方により数値が変わると思うし、広がりを数値で示す意味がないのだと理解している。このことは、その病理医の図の一番上に書かれた(二重アンダーライン付き)「浸潤の有無」という大き目の文字からも推測された。私の場合は、「浸潤の有無」、つまり「浸潤癌が有るか否か」がこの病理検査で一番重要だったことが一目瞭然だった。
本題?に辿り着く前に「つづく.....」です。
本題という程ではないかな?、「術前検査にはこんなにも限界があるのね」と思ったことを書く程度です。
「内容がないな....。でもOKよ!」
「読んでよかったよ~」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ
検査機器の精度が上がり医学が進歩したと言えども、癌の状態は手術で組織を取り出し検査してみないと分からないのが現状だと思う。「術前検査では非浸潤癌だったのに、術後の病理では浸潤癌」「術前のエコー検査ではリンパ節への転移が見つからなかったのに、術後の病理で2個も転移があった....」といった話は珍しくない(参考:エコー検査でリンパ節への転移が確認できるのは明らかな場合だけだと聞く。センチネルリンパ節生検を行わないと分からないのが現状と理解している)。私の周りにも術前検査結果と術後の病理結果が異なった方はそれなりにいる。
例えば、術前検査で非浸潤性乳管癌の場合は、乳管内で非浸潤癌が広がっている(乳管内進展がある)ケースが多い。私の場合も、術前のMRI検査で5㎝程度の乳管内進展が確認された。術前のバコラ生検や乳管内視鏡検査で「最も」怪しそうな組織を採取し、病理検査で「非浸潤性乳管癌」と診断を受けたが、それはあくまでも採取した組織の検査結果だ。5㎝の乳管内進展があれば、そのどこかから癌細胞が乳管の壁を破り乳管外に出ている可能性はある。ミクロ世界をマンモや超音波・MRIの画像で見つけることは至難の業、いや不可能に近いんだろうな....と理解している。現に、「術前の非浸潤癌の診断は難しい」と聞いたことがあるし、また「術前は非浸潤癌、術後病理で微小浸潤癌が見つかった」というケースは結構多いと感じている。
術前の画像検査や生検でシコリ(浸潤癌)が確認された場合は浸潤癌と診断されるが、乳管内進展(非浸潤癌)を伴っている場合が多いと思う。シコリ附近の乳管内に非浸潤癌が存在する感じだ。その場合は、例えば、「乳管内進展(非浸潤癌)を含めたがんの広がりは5㎝、浸潤癌(シコリ)の大きさは1㎝」といったようになる。因みに、私の場合は、浸潤癌がなかったので、「がんの広がりは5㎝、浸潤癌の大きさは0㎝」となる。この乳管内進展(非浸潤癌)を含めた「がんの広がり」と、浸潤癌(シコリ)の大きさ「がんの大きさ」は混同しやすい。私は「じぇんりーさんは癌が5㎝もあるのに非浸潤癌?そんなにも大きいのになんで?」といった質問をよく病院仲間から受けた。
私の病院では、術後の病理結果には「浸潤径」という項目で浸潤癌の大きさのみが示される。私は非浸潤癌なので、「浸潤径 0㎝」と記載されていた。そして、私の乳腺外科主治医は病理医が描いた図(非浸潤癌が存在した位置を示す図)をくれた。それを見て「結構沢山あるな....」と思った時、主治医が「予想していた以上に広がっていましたね。全摘、乳輪乳頭切除で正解です」と言った。でも、がん(非浸潤癌)の広がりはXX㎝という具体的な数字の記載はなかった。計測の仕方により数値が変わると思うし、広がりを数値で示す意味がないのだと理解している。このことは、その病理医の図の一番上に書かれた(二重アンダーライン付き)「浸潤の有無」という大き目の文字からも推測された。私の場合は、「浸潤の有無」、つまり「浸潤癌が有るか否か」がこの病理検査で一番重要だったことが一目瞭然だった。
本題?に辿り着く前に「つづく.....」です。
本題という程ではないかな?、「術前検査にはこんなにも限界があるのね」と思ったことを書く程度です。
「内容がないな....。でもOKよ!」
「読んでよかったよ~」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ