最近、仕事でPCの前に長時間座っている。根気がいる作業で目が疲れる....。私はまだ老眼鏡なしで問題ないが、老眼が始まっていることは疑う余地がない。「老眼は30代から始まる」と眼科医から言われたことがある。焦点を合わすために無意識に目の周りの筋肉を使い、それも眼球疲労の大きな要因になっていることは間違いない。というわけで、PCやスマホを使うのは仕事以外では必要最少限にしたい~!というモードになっていて、ブログの更新も....。ブログは気分転換にいいのだが。
老眼といえば....。
2年程前、近所SC内のメガネ屋の店頭で、「お洒落なリーディングラス!」といったフレーズとともにカラフルなメガネたちが目に飛び込んできた。「センスいいな....。うん?リーディンググラスって何?」と思いながらそのメガネを見ていると、「な~んだ。老眼鏡ね!リーディンググラスと名前を替えてイメージアップね!」と気づいた。バブル景気を体験し未だに消費牽引力の役割を担っている世代は、まさに老眼鏡必要年代!「またまた私世代を狙ってるな~!高齢化社会だな~!私もそろそろ必要かな?」とアレコレ考えながら、リーディンググラスとかいうものを念入りに見ていた。
私は、小学生の頃、「先天性遠視」と診断された。「乳児期は眼球が楕円で成長と共に正円になるが、私はそれが楕円のままで.....」と説明された記憶があるが定かではない。要は「メガネをかけないと目の周りの筋力で焦点をあわせることになる。若い時はいいが、それを続けると頭痛持ちになりやすい。だからテレビを観る時や勉強をする時はメガネをかけた方がいい」と眼科医から言われ、小学生でメガネをかけ始めた。でも、近視ではなく裸眼でも十分に見えるのでメガネをかけるのが面倒だった。
時はながれ社会人。「勉強をする時はメガネをかける」という習慣から仕事の時はメガネをかけていた。以前の眼科医の説明から「メガネをかけると目が疲れにくくなる」と思い込んでいて、眼球疲労を減らしたい!という想いからメガネをかけていた。何となくだが、メガネをかけると眼球疲労やそれに伴う不調が軽減するように感じていた。
メガネを新調する時に、「いや~、もう遠視はないですよ....」と言われたが、「ホント?メガネをかけると目が疲れない気がするんだけどな....。まぁ、メガネ屋が言うことだし.....」と自己判断し、かける意味があるの?といった度数が殆どないメガネをかけていた。裸眼で全く問題ない視力だったので、眼科には足が向かなかった。
そして2年半ほど前、乳がん発覚直後に激しい頭痛と吐き気に襲われた時のこと。私は過労でたま~に頭痛+吐き気になるが、さすがにこの時ばかりは近所の脳神経外科に行った。脳転移の可能性があると思ってね。結果は異常なし。よくある首の凝りから......という説明を受けた。
脳神経外科からの帰りに、「最近、眼球疲労がかなりあり、そこから首凝り・頭痛になることも多いし.....。乳がん発覚を機にオーバーホール!眼科に久しぶりに行くか....。老眼もあると思うし....」と思い立ち、30年ぐらい振りに眼科を受診した。目の異常はなし。そして、老眼については、「じぇんりーさんは老眼があるにはあるがかなり弱い。それから、先天性遠視はもうない。逆に近視がある。成人して眼球が正円になったんだろう....。先天性遠視用として今、使っているメガネで現在の老眼は十分カバーできる程度。自分で疲れにくと感じる方法を探って」と説明された。
つまり、今まで「メガネをかけると目が疲れないような気がする....」と思っていたのは単なる思い込み。実際は効果がなかった、いや、もしかするとマイナス効果だったかもしれない。ただ「これをすると......だ」という思い込みによって疲労が軽減された気分になっていただけだと思った。
思い込み・習慣・常習・トラウマ......
「人の脳は騙されやすいな.......」と思うことが最近よくある。私は、乳がん発覚後、自分が納得したり、これは一理あるな!と思えることは出来る範囲で行うようにしている。「出来る範囲」なのでかなりゆる~い感じで、気分次第で実行していま~す!といった程度だ。
その1つが食生活。中毒になっている?と思うほど大好きだったチョコレートは、ちょっと食べなかったら食べたいと思わなくなった。もともとご飯好き・和食派だが、夫がパン好き・洋食派ということもあり、パンの消費量が多かったが最近は殆どパンを食べなくなった。福岡のお米が美味しい、福岡のパンは甘いものが多く私の好みのものが少ない、といった要因もあるが、「え?味や好みは結構すぐに変わる?習慣は恐ろしいな.....」と思うことがしばしばある。もちろん、変わらないものもあるけどね。例えば、福岡の甘い醤油。未だに好きにはなれない....。が、転居直後よりは慣れたな。
食についても「.....について書きつつ頭を整理したいな!」と思うことはあるんだが、時間がかかるので書けるのか.....。
「今日もよー分からんどーでもいい内容だね。でもOKよ!」
「読んでよかったよ~」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ
老眼といえば....。
2年程前、近所SC内のメガネ屋の店頭で、「お洒落なリーディングラス!」といったフレーズとともにカラフルなメガネたちが目に飛び込んできた。「センスいいな....。うん?リーディンググラスって何?」と思いながらそのメガネを見ていると、「な~んだ。老眼鏡ね!リーディンググラスと名前を替えてイメージアップね!」と気づいた。バブル景気を体験し未だに消費牽引力の役割を担っている世代は、まさに老眼鏡必要年代!「またまた私世代を狙ってるな~!高齢化社会だな~!私もそろそろ必要かな?」とアレコレ考えながら、リーディンググラスとかいうものを念入りに見ていた。
私は、小学生の頃、「先天性遠視」と診断された。「乳児期は眼球が楕円で成長と共に正円になるが、私はそれが楕円のままで.....」と説明された記憶があるが定かではない。要は「メガネをかけないと目の周りの筋力で焦点をあわせることになる。若い時はいいが、それを続けると頭痛持ちになりやすい。だからテレビを観る時や勉強をする時はメガネをかけた方がいい」と眼科医から言われ、小学生でメガネをかけ始めた。でも、近視ではなく裸眼でも十分に見えるのでメガネをかけるのが面倒だった。
時はながれ社会人。「勉強をする時はメガネをかける」という習慣から仕事の時はメガネをかけていた。以前の眼科医の説明から「メガネをかけると目が疲れにくくなる」と思い込んでいて、眼球疲労を減らしたい!という想いからメガネをかけていた。何となくだが、メガネをかけると眼球疲労やそれに伴う不調が軽減するように感じていた。
メガネを新調する時に、「いや~、もう遠視はないですよ....」と言われたが、「ホント?メガネをかけると目が疲れない気がするんだけどな....。まぁ、メガネ屋が言うことだし.....」と自己判断し、かける意味があるの?といった度数が殆どないメガネをかけていた。裸眼で全く問題ない視力だったので、眼科には足が向かなかった。
そして2年半ほど前、乳がん発覚直後に激しい頭痛と吐き気に襲われた時のこと。私は過労でたま~に頭痛+吐き気になるが、さすがにこの時ばかりは近所の脳神経外科に行った。脳転移の可能性があると思ってね。結果は異常なし。よくある首の凝りから......という説明を受けた。
脳神経外科からの帰りに、「最近、眼球疲労がかなりあり、そこから首凝り・頭痛になることも多いし.....。乳がん発覚を機にオーバーホール!眼科に久しぶりに行くか....。老眼もあると思うし....」と思い立ち、30年ぐらい振りに眼科を受診した。目の異常はなし。そして、老眼については、「じぇんりーさんは老眼があるにはあるがかなり弱い。それから、先天性遠視はもうない。逆に近視がある。成人して眼球が正円になったんだろう....。先天性遠視用として今、使っているメガネで現在の老眼は十分カバーできる程度。自分で疲れにくと感じる方法を探って」と説明された。
つまり、今まで「メガネをかけると目が疲れないような気がする....」と思っていたのは単なる思い込み。実際は効果がなかった、いや、もしかするとマイナス効果だったかもしれない。ただ「これをすると......だ」という思い込みによって疲労が軽減された気分になっていただけだと思った。
思い込み・習慣・常習・トラウマ......
「人の脳は騙されやすいな.......」と思うことが最近よくある。私は、乳がん発覚後、自分が納得したり、これは一理あるな!と思えることは出来る範囲で行うようにしている。「出来る範囲」なのでかなりゆる~い感じで、気分次第で実行していま~す!といった程度だ。
その1つが食生活。中毒になっている?と思うほど大好きだったチョコレートは、ちょっと食べなかったら食べたいと思わなくなった。もともとご飯好き・和食派だが、夫がパン好き・洋食派ということもあり、パンの消費量が多かったが最近は殆どパンを食べなくなった。福岡のお米が美味しい、福岡のパンは甘いものが多く私の好みのものが少ない、といった要因もあるが、「え?味や好みは結構すぐに変わる?習慣は恐ろしいな.....」と思うことがしばしばある。もちろん、変わらないものもあるけどね。例えば、福岡の甘い醤油。未だに好きにはなれない....。が、転居直後よりは慣れたな。
食についても「.....について書きつつ頭を整理したいな!」と思うことはあるんだが、時間がかかるので書けるのか.....。
「今日もよー分からんどーでもいい内容だね。でもOKよ!」
「読んでよかったよ~」と思われたら
↓クリックをお願いします!

人気ブログランキングへ