息子と話していて、よく感じるのが、
「この子、幼少時の記憶がほとんどないのでは?」
ということ。
例えば、3歳児クラスから3年間通った保育所のこと。
クラス名、覚えてない。
保育士さんのこと、なんも覚えてない。
発表会などのイベント、なんも覚えてない。
習った曲やお遊戯、ひとつも覚えてない。
1クラスしかないので、クラス替えはありませんが、クラスメイトは同じ小学校に上がった子のことしか覚えてない。
唯一覚えているのは、初めて登園した朝のことだけらしいです。
ひとり置いていかれるのが悲しくて、泣き叫びながら入口の柵にすがりついて、帰っていく母親(私)の後ろ姿を見ていたのを強烈に覚えているのだとか。
ああ、それね。
私も覚えてる。
心配でなかなか帰れないでいたら、担任の先生に
「お母さん、早く行って! お母さんが行っちゃったら案外ケロっとしてるもんやから!」
と言われて、後ろ髪ひかれながら帰ったんだったわ。
保育所関連だけでなく、家でのこと、公園でのこと、親戚の集まりでのこと、ほぼ記憶がない模様。
なぜだ?
私は、幼児の頃の記憶が割と鮮明に残っています。
例えば幼稚園のこと。
どんな友達がいて、どんな遊びをしていたか。
担任の先生の名前と顔、何を言われたか。
私立の幼稚園でバス通園でしたが、毎朝バスが来た時にみんなで
「バースーきーた!バースーきーた!」
と歌っていたこと。
お泊まり会の晩、友達が花火で目を負傷して、眼帯というものを初めて見たこと。
違うクラスの担任が死ぬほど怖かったことと、アイメイクが濃かったこと。
何年か前に園庭の滑り台で亡くなった子がいるから、私たちの代では滑り台がなかったのだということ。
園児に大人気のブロック(確か「クムクム」という商品名だった)があって、中でも「棒」というパーツが皆大好きだったけど、数が少ないので取り合いになっていたことと、給食が終わった子からブロックで遊べるので、大急ぎで給食を食べて「棒」の争奪戦に参加していたこと。
毎月の配布絵本のタイトルと内容。
とんでもなく上手くできた泥団子のこと。
校歌?園歌?も1番だけは今もフルで歌える。
担任の先生は途中で結婚して名前が変わったのですが、旧姓も新しい姓もどちらも覚えています。
結婚のお祝いにクラスで歌った曲がありました。
「きんらんどんすのおびしめながら」
「あかいかのこのふりそできてる」
この2つのフレーズだけがずっと記憶にあって、ある程度大きくなってから、この曲が『花嫁人形』というタイトルだと知りました。
歌いながらなぜか悲しくなって泣いてしまったら、先生が「なんで泣くの〜?」って半分笑いながらギュッて抱きしめてくれて、家で母親から抱きしめられるなんてことが一切なかったものだから恥ずかしくてたまらなかったことも覚えています。
探ったらまだまだ思い出せるかも。
息子と私の違いは何なのか。
男性と女性の違い?
そういえば夫も幼少時の記憶はあまりないと言っていたような。
皆さんはどうですか?
入学前の記憶、どこまでありますか?