私の職場は小売業。
ティッシュペーパー・トイレットペーパーも扱っています。
そして私の所属は、搬入のトラックが来たら速攻わかる(見える)部署です。

うちの場合、紙製品はそれだけを扱う業者から週5くらいのペースで日に一度入荷します。
入荷曜日も入荷時間も特に決まっておらずまちまちですが、夜間や早朝に来ることはまずありません。
発注数は在庫状況によりますので、大量に来ることもあれば数ケースしか来ないこともあります。

一昨日の出勤日、業者のトラックが来たのは朝11時くらい。
その時点で、もう既に店内の紙製品の在庫はゼロ。
売り場担当の従業員が大慌てで数人かけつけて、トラックから直接売り場へ商品を持って行っていました。
そんな光景は初めて見ました。
通常は、入荷してもすぐには売り場に出さず、バックヤードに積んでおくんですがね…
バックヤードの、いつも壁のように紙製品の箱が積んであるコーナーががらんどうで、向こう側が透けて見えるなんて、私たち従業員はもうお口あんぐりのポカーン状態です。

そうやって入荷した紙製品。
いつもより入荷量は多かったと思いますが、なんと2時間も経たないうちにキレイさっぱり売れてしまったらしい。
平日の昼間ですよ?
おそろしや集団心理。

紙製品は品薄にはなりません。
災害ではないので製紙工場も物流もちゃんと機能しています。
定期的に入荷します。
どうか買い占めないで。
過剰にため込む必要はありません。
本当に必要な人が買えなくて困ってしまいます。

我が家では、トイレットペーパーは「常に未開封18ロールのパックがひとつある」ように管理しており、ちょうど2月のはじめに買い足したばかりだったので、まだ余裕はあります。
実家の母が「もう無いのに買えない」と言っているので少し分けようと思います。
トイレットペーパーに関してはふわふわ高級志向の母ですが、うちは安もんのごわごわシングルしか使わない家なので、きっと気に入らないだろうと思いますがキョロキョロ