アピスト繁殖の為のPHと環境 | AQUA SHOP ごえもん と はな

AQUA SHOP ごえもん と はな

北海道 帯広市にある「アクアショップ ごえもんとはな」店長のブログ!
繁殖の難しさ、楽しさ、生命の尊さを少しでも多くのお客様に伝えたいと思っています。


こんにちはニコニコ

今日は、天気が良い音譜

皆さんは、アピストのPHの管理を
どうしていますかはてなマーク

水換えタイミングですが、人それぞれだと思われますが

今回、メンデジィとディプロタエニアの繁殖の時のPHをお教えしたいと思います。

メンデジィがPH5、6
ディプロタエニアがPH4、8でした。

使っている添加剤は、コントラコロライン、B-4、SMW、マングローブの力、パクトパワー、ペーパーマイナスです。

やしゃぶの実 、流木、リーフ、水草とこんなもんです。

水槽の環境 これは、
photo:03

メンデジィの家です。
右側の半割はちで産卵 鉢の上に、
リーフをかぶせています
水色の矢印は、メスの隠れがです
オスに追いかけられた時の為です


これは、
photo:04

ディプロタエニアの家です。
流木に産卵

流木捜しに必死の私ですあせる
photo:05

photo:06



ディプロタエニアは、これに似た流木の中で産卵ラブラブ
水槽の一番奥側に入れます

要は、人間に見えずらい様にすればようわけであせる
水草も私的には、出来るだけいれた方が好ましいと思います。
水草を入れるとメンテナンスが大変って言いますが、
水質さえしっかり安定させれば、
苔も生えません 黒い苔は、硝酸塩のたまものです‼

水作りが一番大切です‼
良い水が作れる様になれば、
大体は、繁殖出来るはずですメラメラメラメラ

エリザベサエ頑張りますメラメラメラメラ