【叱る時に大事なことは言い方より○○○!】
こんにちは!
楽育プロコーチの中越こずえです。
叱り方って難しいですよね(^_^;)
子どもに響く“言い方”はもちろんあります。
が、
今回は言い方よりもっと大事なことを書きます!
言い方よりもっと大事なこと、それは…
親がどんな気持ちで子どもと向き合うか?です!
さてここで質問です。
子どもを叱っている時、どんなことを考えていますか?
「何回も言わせないで!」
「もういい加減にして!」
「この子は大丈夫かしら︎」
「はぁ、ダメな子…」
怒りと失望感でいっぱいかもしれませんね(^_^;)
実はその気持ちが子どもを改善から遠ざけます。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
それだけではありません。
親もイライラが増してしまうのです!(◎_◎;)
まず子どもの心境から説明しますね。
子どもは(大人も)失望されると自信を失い、やる気も落ちます。
悲しみで心が弱り、親から注意されたことが頭に残りません。
でも自分を守ろうとする心理も働くので、
見た目はヘラヘラ笑っていたり、ふてくされたり、逆ギレしてしまうのです。
続いて親の心境。
子どもへの説教が長くなれば失望感も増えるので
イライラもどんどん増えてしまうというわけですね。
ということで、
大事なことは
どんな気持ちで子どもを叱るか!
誰でも失敗や「やらかしちゃった〜(^_^;)」な行動はあります。
特に子どもの場合は好奇心旺盛だけど能力・技術は未熟、
脳の発達段階として“今”しか考えることができない、
そんな時期だから、
結果的に親に叱られる行動になってしまいがち(-。-;
怒りや失望感ではなく、
子どもに対してプラスのイメージを持ってみましょう!
素晴らしい才能と可能性を秘めているんだ!ってね(^O^)
すると自然に言い方も変わります♪
私も三姉妹に対して実践してきました。
すると不思議なことに、
「うちの子って天才︎︎」
「すんばらしい個性持ってるーーーー!」
って、親バカ度が増しちゃいましたw
🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱
子育てに悩んでいませんか?
単発コーチングセッションを行なっています。
1回でもかなり解決されている方が多いです。
お気軽にお声がけください😊
あなたは幸せな子育てをする力を必ず持っています🏳️🌈
#子育て
#育児
#コーチング
#プロコーチ
#子育てコーチング
#楽育
#楽育コーチング
#楽育プロコーチ
#えひめコーチングスクール
#えひめコーチングブロッサム