PG UNLEASHED 機動戦士ガンダム RX-78-2 ガンダム 1/60スケール

RG 機動戦士ガンダム ジオング 1/144スケール

などなど・・・。

 

お目当の「新製品」が全く買えない日々・・・。

負けて・・・負けて・・・負けて・・・。

それでも、絶対に「転売」には手を出さないと決めたあの日から・・・

 

ようやく手に入れる事ができました。

MG ドム!(NEW)。

(写真右の 旧ドムは、5年前、まだ普通に買えていた頃の「積みプラ」です。)

 

近所にあるプラモデル屋さんの電話予約戦で、

妻に手伝ってもらい、もう合計400回くらかけたかな??

その中で妻の電話が奇跡を起こす!

good Job!

ありがとう!

しばらくは頭が上がりません。

 

もう、パッケージだけで飯が3杯は食える!

かっこいい!!

 

 

負けていった同士の為にも、作らねばっ・・・。

 

 

 

ドメインの管理を「お名前.com」、

メールサーバーの管理を「さくらのレンタルサーバー」、

Webの管理を「ジムドゥ」で行う場合の設定方法

 

例えば、【12345@test-name.jp】のドメインを取得している場合、
管理会社をまたいでの設定の場合、各会社とも「当社の設定じゃないので、設定については、各社に聞いてみて!」という回答がほとんどです。
仕方ない部分もあるので、今回はそのへんの設定方法を説明したいと思います。

 

必要な情報

1.さくらのレンタルサーバーの初期ドメイン

2.ジムドゥの初期ドメイン

 

お名前.comの設定項目

ネームサーバー設定 : お名前.comのネームサーバーを使う

例  )

ネームサーバー1    01.dnsv.jp

ネームサーバー2    02.dnsv.jp

ネームサーバー3    03.dnsv.jp

ネームサーバー4    04.dnsv.jp

 

DNSレコード設定

MXとCNAMEの設定を行います。 

 

MXレコード: さくらのレンタルサーバーの初期ドメイン

例  )

test-name.jp  MX  test-name.sakura.ne.jp

 

CNAMEレコード: ジムドゥの初期ドメイン

例)

www.

test-name.jp CNAME test-name.jimdofree.com

 

 

 

〜手順〜

 

 

1.さくらのレンタルサーバーの情報の確認

 

 

https://secure.sakura.ad.jp/rs/cp/

ドメインとパスワードを入れて ログイン

--------------------------------------------------------------------------

 

「サーバーコントロールパネルホーム」で 初期ドメイン 

例)test-name.sakura.ne.jp を確認。

--------------------------------------------------------------------------

 

 

2.JIMDO情報の確認

 

https://account.e.jimdo.com/ja/accounts/login/

ログイン

--------------------------------------------------------------------------

 

閲覧をクリック。 ホームページからログイン

--------------------------------------------------------------------------

 

初期ドメイン 例)test-name.jimdofree.com を確認。

--------------------------------------------------------------------------

 

 

3.お名前.comでDNSサーバーの設定

 

 

https://www.onamae.com/

から ログイン

--------------------------------------------------------------------------

 

「ドメインの契約更新」ページが出るので 無視。 

「DNS」メニューをクリック。

「ドメインのDNS関連機能設定」 次へ

--------------------------------------------------------------------------

 

対象ドメインを選び 「次へ」

--------------------------------------------------------------------------

 

「DNSレコード設定を利用する」 を選ぶ

--------------------------------------------------------------------------

 

CNAME レコードを設定 

 

 

JIMDOでホームページが観れるように設定 

例) www.test-name.jp CNAME test-name.jimdofree.com 

確認画面へ進む

--------------------------------------------------------------------------

 

続いて 

MXレコードを設定

 

 

さくらのレンタルサーバーでメールが使えるように設定 

例) test-name.jp MX test-name.sakura.ne.jp 10 

確認画面へ進む

--------------------------------------------------------------------------

 

お名前.comでネームサーバーの設定

 

 

https://www.onamae.com/から ログイン

--------------------------------------------------------------------------

 

ドメインの契約更新ページが出るので 無視。

「DNS」メニューをクリック。

--------------------------------------------------------------------------

 

「ネームサーバーの設定」を選ぶ

--------------------------------------------------------------------------

 

「ネームサーバー設定」で お名前.comタブより 

「お名前.comネームサーバーを使う」を チェック 

ネームサーバー1    01.dnsv.jp

ネームサーバー2    02.dnsv.jp

ネームサーバー3    03.dnsv.jp

ネームサーバー4    04.dnsv.jp

 

確認

--------------------------------------------------------------------------

 

以上です。

あとは24時間くらい反映されるまで待ちます。

 

注意:各ドメインの最後に「.」ピリオドを入れなくても自動的に入るようです。

Mac OS mojaveにて

Adobe Illustrator 2021をアップデートしてから、

ショートカットがおかしい。

どのツールをを選んだ状態でも

command+スペース :画面拡大

option+command+スペース :画面縮小だったのに、

挙動がおかしい。

 

「システム環境設定」

    ↓

「キーボード」

    ↓

「ショートカット」

 

□Spotlight検索の表示

□Finderの検索ウインドウを表示

 

ここにチェックが入っているとAdobe Illustrator 2021の

ショートカットと被ってしまうらしい。

 

ズームツールを選んで拡大、オプションで縮小というのもアリだけど・・・。

トレースする時とかはツールの切り替えが面倒っちぃ。

 

 

マイナーアップデートでも、設定がちょくちょく変わるので

困る・・・。

 

 

Mojaveを使っていたのだが、

Adobeが最新の2022のイラストレーターにアップデートさせてくれないので、

Big surにアップデート!

ディスクユーティリティーでHDDを完全消去してから

インストーラーUSBを製作し、インストール。

その後、TimeMachineでデータの移行!

なんの問題もなく、システムを入れ替えれた。

 

 

AppleがMac OS Montereyを激しく押してくるので、

「じゃ試しに入れてやろう!」ということで

再度同じ手順でMac OS Montereyにアプデート!

 

KasperskyとATOKがMac OS Montereyに「移行アシスタント」で「データの移行」がうまくできない。

しくじった・・・。

 

こんな事ならKasperskyとATOKを先に抜いておけばよかった。

Kasperskyが壊れると、ネットワークやブラウザに影響するので、

ネットワークが繋がらない。

ブラウザーがネットに繋がらない。

等々、重大な問題が発生。

 

 

kismac21.1.0.150uninstaller.zip 

をダウンロードしてuninstallをかけてなんとか復活した。

 

 

Kaspersky

ATOK(入力切り替えが消える)

Adobe製品(アイコンが化ける)

Steinberg UR22のドライバーを読み込まない

Fontworks LETS FontACEが対応していない

 

これらはデータの移行を使わず、それぞれインストールし直した方が良いです。

2020年頃から、ガンプラが買いにくくなり、「1年ぐらいで

熱りも冷めるだろう!」と安易に考えていたら、

2021年頃から、さらに入手が困難に。

ネットでは、定価の倍以上の驚きの価格!

 

1.転売ヤーの暗躍!

2.海外でのガンプラ人気!

3.コロナの巣篭もり需要!

4.バンダイのプレバン強化!

5.家電量販店の販売強化!

6.中古販売業者の新品販売!

などいろんな要因があるらしいが、

 

もうこれだけ買えないと、「シラけてしまい諦めの境地!」に・・・。

 

BANDAIの商品納品予定のPDFを

「ふーん。今月はこれが再生産なんだ!」

とネット眺めていると、

 

2月9日に「MG ドム」が新製品として発売?

 

どうやらリニューアルされたようだけど、

定価5,000円

 

値上がりしてるやん。

 

以前は、3割引で2,800円くらいで買えていたのに!!

 

定価でも買えないんだろうな・・・。

ジェットストリームアタックで3機揃えるなんて、ムリ無理ッ!

 

 

ファーストガンダム世代の自分にとっては、あまり情報がないけど、

ストライクガンダム!

ちょっと イキってるね!

 

ライナー4枚。

ENTRY GRADEシリーズは、コストパフォーマンス最高!

 

最近ホント、ガンプラ買えませんから。

もう、あきらめの中。

久々の「めぐりあい!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事ログインできたので、メッセージを確認すると

こんな内容のメールが・・・。

 


■【重要なお知らせ】Yahoo!ブログからお引越しをされたお客様への重要なお知らせ
https://ameblo.jp/staff/entry-12703597323.html

上記の通りスタッフブログにてご案内をさせていただきましたが、2019年に実施していたYahoo!ブログからAmebaブログへのお引越し機能をご利用いただいたお客様の一部画像に関し、正しく移行ができていない状態であることが判明しております。
ご利用のお客様に大変なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、お詫び申し上げます。

 

 

 

なるほど・・・。

だからメールが認証されてなかったんだ・・。

だからログイン出来なかったんだ・・・・・。

 

ってブログに入れなかったら見れないじゃないか!

ずいぶん長い間、ブログを放置いていました。

 

というのも、「ID」と「パスワード」を忘れてしまったから・・・。

 

本日、Macの「keychains」についてネットをググっていたら、自分の書いた記事を発見!

なんとIDが表示されているではないか!!!

 

あとはパスワード!

 

ちょっと考えて、

 

設定したであろうパスワードを入れると、

一発でビンゴ!

 

入れました!!!

 

以前、アメーバブログに問い合わせしても

返信なし・・・・。

 

ID

パスワード

メールアドレス

 

が分からないとなんとも答えようがないんですよね。

スピーカーから、「ブーン」という振動音がする故障について、修理から戻ってきました。

 

内容:電源トランスが振動しているため、防振材取り付け、点検しました。」

 

技術料6,000円

代引き送料 1,600円

消費税 608円

合計 8,208円

 

当方からの送料1,190円

合計9,398円で、予想より安く修理できたのは良かったのですが、

故障原因が「電源トランスが振動しているため、防振材取り付け」が釈然としません。

そもそも、こうゆうのは経年劣化の部類なのでしょうか?

そもそも「防振材」って付いてなかったの?と不思議な感じ。

 

修理期間は10日位。

見積り回答や納期の連絡は、メチャ対応悪いです。

 

iMac(MC511J/A) mid2010 27inchをかれこれ9年くらい仕事で使っている。

もう、これくらいになると戦友みたいなものである。

とは言っても、最新機種に比べて、スピードはかなり遅い。

 

ということで1年前、ssd500(samsung)へ交換。

これだけで、バリバリ現役のスピードになった。

とはいっても問題がある。

 

標準のHDDには、温度センサーがつながれており、

他のHDDやSSDに換装する場合、温度センサーをどこから摂るのかいう問題がある。

ネットで探すと「Macs Fan Control」というfreeアプリを入れて温度を管理する方法が多く紹介されている。

私も以前は、アプリで管理していた。

がしかし再起動時等、アプリが起動するまではiMacファンは爆音で回転する。

すごく気になる。

 

で温度センサーだけ売ってないかな?と探していたところ、

 「IMac A1311 A1312 593-1149用 LCDスクリーン温度センサーケーブル」というのを発見。

基本的にはLCDスクリーン温度センサーケーブルなのだが、HDDでも転用できた。

幸いssdはHDDと比べ、そんなに高温にはならない。というかほとんど熱くならない。

なので、形だけセンサーがつながっていれば良いのだ。

 

1,200円弱で購入できる。

使用方法は2ピンの端子を基板のHDDfan端子にさして、反対側(センサー)をSSD の裏の適当な場所に両面テープで貼り付けるだけ。(両面テープはセンサー側についてます)

あとは、絶縁テープで養生すれば完成。

 

これでファンの爆音からおさらば。