もっと高頻度で更新するつもりが、

なんだか時間が取りきれない日々です。


イタリアの美食旅行記を続けますよ。

初日の様子はこちら→ 12時間近くの移動の記録



7月26日(火) 午前


前日一人でふらふら酔っぱらうまで飲んで、

ぐっすりと就寝。

天気予報は雨って言ってて

果たして一体どんなものかと

起きぬけにホテルの部屋の窓を明けると↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !

どピーカン。


丘の上から中部イタリアの平地を眺め

朝から気分爽快。


ゆったり身支度し、

ゆったり朝食。

イタリアのホテルにしては朝食がちゃんとしてて、

これまた朝から気分良好。


一日動きまくるために

しっかりと腹を満たして

最初に向かったのは

アッシジ一番の重要な場所、サン・フランチェスコ教会。

丘の上の小さな集落の西の端に位置していて、

この丘を取り囲む平野が一望できる立地です。


13世紀半ばにできた教会で、

アッシジの地に生まれ後にフランチェスコ会という

キリスト教の1宗派を創設した

聖フランチェスコを称えて建てられた教会。


以下、いろんな角度からの教会外観をどうぞ↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
規模がとにかく大きくて、

なんか丘から下界を見下ろす要塞のように見えます。


こちら教会の前からアッシジの町を見上げます↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !

そして教会の中庭↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !


教会の内部は撮影禁止で写真はないのですが、

これもまた、外観に負けずものすごいことになっていました。


上下2層の構成になっていて、

ロマネスクの下層とゴシックの上層のそれぞれが

一つの超立派な教会堂として成立している訳。


どちらもとにかくものすごい空間なんですが、

やはりこの教会が有名なのは

上層の壁に描かれた

ジョットの(作品とみなされている)28場面とフレスコ画。


現代の造形理論・原理をもってしては

もはや決して描けない絵なのです。

理論・技法の新旧に関わらず、

一つの体系を究極まで突き詰める時に

生まれる宇宙とでも言いましょうか。

ルネサンスの先駆けをビリビリと感じさせる造形に

しばし恍惚の時間となりました。


あんまりに感動したから、

別の角度からまた教会を観たいと思い、

激しい炎天の下、

汗はだらだら、行きははあはあになりながら

坂の町の最高地点を目指すことに。


街の頂上(?)にはRocca Maggioreと呼ばれる

要塞の跡が残ってます↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
これが要塞の中心の建物。


ここから眺めるサン・フランチェスコ教会↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
ちょっと遠いですが。。。

ちなみに写真はどれもクリックしたら拡大しますよ。


Rocca Maggioreからの眺めは

もう絶景の一言で、

もしアッシジに行くなら是非ともお勧めなんですが、

要塞そのものもなかなか面白いですよ。

絵にかいたような中世ヨーロッパの雰囲気を味わえます。



こんな午前を過ごしてすっかりへとへとになり、

お昼を取りに町の中心に戻り、

その辺のバールにて

アーティチョークのピザ2切れと

カプレーゼのサラダとビールでランチとしました。

安いピザでも生地がしっかりうまうま、

カプレーゼのモッツァレァチーズも

なかなかのお味で、それなりに満足。



そして大変な行程になることも知らず

呑気に午後の行程を練ってまったり過ごしたのでした。


という訳で午後の思いもよらず登山?編へ続きます。