日曜の今日は、
宣言通り旧アパートの掃除。
徹底的にやり込み過ぎて、
結局1日では終わらなかった。。。
でもやっぱり次に住む人が気持ちよく入居出来なきゃやからね。
多少時間がかかっても入居時よりも
ちょっときれい位のレベルを目指すのです。
とそんな気合いを入れて
一心不乱に掃除に取り組み
すっかりへとへとになった頃、
タイミングよくロバート君からお茶のお誘いが。
掃除に見切りをつけ
市内に戻りロブとサバに合流し
週末ならではのまったりお茶タイム。
ほんの1時間程のおしゃべりでも
その気分転換効果は計り知れないものですね。
日が暮れる頃にはすっかり心もほぐれ、
引っ越しにまつわるストレスも随分解消して
久々にナチュラルな笑顔の自分を感じる夜です。
さて、放置にも程があるイスタンブール旅行記を続けますよ笑
すっかり記憶が遠ざかっているんですがね。。。
ここまでの歩みは例えば その5 をご参照。
12月28日(火)
期待を裏切って随分と寒い朝。
この日もゆっくりと起きて朝10時頃に朝食。
日本好きのホテルの支配人、
それからホテルの出入りの業者のおじさんと一緒に笑
トルコの人の人懐っこさはびっくりします。
地元人たちといろいろ会話を楽しむのも
ふらふら一人旅行ならではです。
でも良いタイプと悪いタイプがあるから要注意。
そんなホテルの支配人との印象深い会話。
支配人「トルコはどうですか?」
僕 「そうですね。
日本と比べたら何事も自由度が高いくて
すごくのびのびした印象です。」
支配人「ええ。それはトルコの良いところではあります。
でもそのせいで日本のように社会の歯車が
ちゃんと回るような社会にはなっていないという1面もあります。
日本はそういう意味では素晴らしい国です。」
僕 「うん。確かに。
でも日本は社会システムをうまく回すために
犠牲になっていることもたくさんありますよ。
やっぱりどこの国もプラスマイナス両方の側面がありますよね。」
支配人「いや、日本とトルコを比べるとトルコはマイナスです。」
これはちょっとびっくり。
ここまではっきり言い切るかと。
僕は自分のポリシーとして
物事を安易に比較してジャッジしないようにしています。
ほんの一部を恣意的に取り出して比較しても
結局全体の比較にはならないし、
物事の全体って言うのは必ずバランスしてて、
ゼロに還元されると思っているから。
単純な物理法則のアナロジーです。
特に国と国を比べるのって
「日本の優位性を見つけ出すぞ」みたいな気分になって
自分で自分が嫌になってしまうから
今まで意識的にしないように心がけてきたのでした。
で、日本での滞在の経験もある支配人。
彼ははっきりとトルコがマイナスと言い切った。
確かに、社会の機能性の比較って
ある程度の公平性を保った上で
視点を設けることはできると思います。
ということは無機的な比較作業も出来るのは事実。
支配人は冷静に自らの基準を設け判断を下し、
トルコが“劣っている”と判断した。。。
それは幅広い知見と経験がなせる技なのだと思います。
英語の堪能な方なので、
きっと世界中からのお客さんと話をしているのやろうし。
日本から出たこともなく
「日本の○○が優れている」とか声を張るのとは
全く次元の異なる重みを感じたのでした。
確かに自分も母国を離れている身なので、
意識的にそういう客観的な比較の視点を育てる努力を
ちょっとしなきゃいけないかもしれないなと、
そんな刺激を受けた朝食タイム。
って、朝食の事だけでこれだけ書いてどうするのかと、
そして、2カ月以上前の朝食の事をこれだけ覚えているのかと、
思わず自分に突っ込みを入れてしまいそう。
とにかくこんな調子で
イスタンブール滞在3日目は始まったのでした。
この日の夕方に立ち寄った“地下宮殿”です。
実は古い古い貯水槽。
水面から数えきれない柱が伸びる様はとても印象的な光景。