なんだか気持ちが疲れ気味なのですが、
テレビでやってた映画を観て
ちょっと救われた気分の夜です。
観たのは“Shallow Hal”(邦題『愛しのローズマリー』)。
自分自身にうんざりする方法っていっぱいあるけど、
いろんな自己否定の在り方と
それをいかに自分で受け入れるか、
他人と共有できるかってそんな内容の映画。
いや、映画そのものは軽いタッチで楽しく観れますがね。
ジャック・ブラックは変わらず可愛く、
グィネス・パルトロウの演技が凄い。
さて、放置気味やったイスタンブール旅行記を再開しますよ。
もはやなんのこと?って感じでしょうから、
12月27日(月)
さて、見どころがありすぎて
いくら書いても書ききれないトプカピ宮殿です。
今回はちょっとマニアックな視点での記録。
まずは採光編。
宮殿内どこも安全上の問題が無い限り
人工照明がついていません。
もちろん建物が現役で使われてた頃は電気もない。
で、不思議なのが燭台も見当たらないところ。
結構薄暗いんです。どこも。
そんな照明計画だからこそ
自然光を取り入れる方法は結構気を使って設計したようで。
なんか心意気を感じる採光の様子をご紹介↓
天井に見えるのは電気の照明ではなく、
結構厚みのある天井に開けられた
六角柱型の開口部のコンビネーション。
懐の深さがあるおかげで
漆喰の白で乱反射して明るく柔らかい印象の光に。
天井の厚みも同時に感じていただければ。
ちなみにズームなしの撮影ですよ。
天井の距離感も感じていただければ。
ふさがってしまった穴もあるようで。
タイルをこれでもかと貼った壁と
採光の組み合わせ。
心地いい静寂に包まれます。
続いては舗装編。
敷地内何かしらの意味を持つのであろう道は
玉石でパターンを描いた舗装が施されてました↓
これはハレム内のもの。
一体何と何を繫いでいるのか。。。
シンプルながらも張りのある造形。
平ら気味な石を縦使いして、
舗装自体に立体的な厚みが与えられています。
どれもシンプルながら美しい。
と、ちょいとマニアックな視点ですが、
これだけにとどまらず
いちいち細かい発見があって飽きないのです。
気持ちの隙間が満たされていく感覚が
なんとも心地良い時間なのでした。