すさまじい疲労感も

この週末ゆっくり過ごせたお陰で

明日からまた元気よく働けそうです。


昨日土曜日は

ETHの隣のラボのベトナム人のナムさんに誘われて

彼の自宅でカレーパーティでした。

今ジュネーブにお住まいの日本人の奥さまアヤさんも見え、

その他EAWAGで出張研究をしている東大の方々も一緒で、

初めましてだったはずがそんな気もせず

楽しいディナーとなりました。感謝。


さて、初冬のスイス国内旅行記を続けますよ。

初日の様子はこちらをどうぞ→ 決してホテルの回し者ではない


9月21日(日)


リラックスのためのあらゆる手段を尽くして寝たおかげで

しっかり快眠。

爽快な気分で目を覚まし、

明るくなりつつある村を臨むベランダに出る。


到着時は既に日が暮れたから気がつかなかったのですが、

ホテルの目の前がこんな感じ↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
目の前にでーーーんと、アイガーが。


ご覧の通りの天候で、

この日の予定は天候次第と思ってたから、

朝食(美味)後にいろいろネットで調べながら計画を練り練り。


晴天ならユングフラウヨッホの上まで、

曇天もしくは雪ならクライネシャイデックから下るスキー、

という予定は組んでたんですが、

曇りは曇りやし雪は雪けどスキー場が開く程ではなく、

予定していた行程のどれも実行できなくなってね笑



結局せっかく山まで来たんやしということで、

ユングフラウ鉄道の始発駅の

Kleine Scheidegg(クライネシャイデック)まで

登山列車で登って見ることに。


標高1000mちょっとのグリンデルヴァルトから

30分に一本の列車で2-30分揺られて

標高2000mちょっとのクライネシャイデックに到着です。

オフシーズンながらも

車内はスーパー多国籍。

ユングフラウヨッホは

「スイスに来たならここは行っとけ」的な場所なので、

さもありなんと行ったところ。

こんな具合の車窓が楽しめますよ↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !

クライネシャイデックに到着した時点で

なんとなく青空も覗きはしたけど、

駅員さんにユングフラウの山頂の天気の具合を聞いたら

「天気は最悪。何も見えんよ。」

ってことやったから、

結局世界でも有名な列車には乗らず笑

3454mっていう驚異的な標高まで電車で行けるんですが、

まあかなり良いお値段がするからね。


ちなみにユングフラウ鉄道は再来年で開通100周年(のはず)です。

きっと何かイベント事とかいろいろあるはず。

っていうか100年前の時点で

標高3400mまで電車を通したスイス人って

かなりの変態ですね!(もちろんポジティブにね)


肝心のユングフラウ鉄道はこんな感じですよ↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
手を振って見送ったら中の乗客に不思議な顔をされた笑



さて、グリンデルヴァルトに戻る列車は1時間後ということで、

クライネシャイデックの駅周辺をうろうろ。


ここでの見物は何と言っても

アイガ―北壁↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !

ちょっとガスってますが。。。


とにかく難しい登攀ルートということで有名だそうで。

過去、名誉をかけて幾多の登山家が挑戦して

たくさんの人たちが命を落としたそうで。

何年か前ドイツでも改めて映画化されてましたね→ 映画公式サイト(日本語)

ちなみに映画の予告動画観るだけでかなりの迫力です。。。


去年マッターホルンに行った時(→ ここ )も感じたのですが、

結局命を落としてしまうかもしれなくても、

挑戦してしまうといった雰囲気。

あくまでも想像の範囲ですがね。


実際の過酷さは多分想像をはるかに越えてるんだと思います。

観光客の我々は

気楽にふもとまで電車でたどり着いて、

ホテルのカフェからぬくぬくと壁を見上げて

「うわー凄いね。沢山人が死んだんだって。」なんてことを言うだけですが。


実際アイガ―が有名になったのは、

ふもとまでは割と簡単にたどり着けるから。

クライネシャイデックのホテルにて

報道記者がぬくぬくと待機して

リアルタイムでいろいろ世界に発信できたわけです。

山では登山者が亡くなるし、

それが簡単に報道され、

その壮絶なDeath or Gloryしかないドラマに世界中が引きつけられる。


そんな当時の報道陣よりも

更にひどいお気楽ぶりのせいで

こんなふざけた写真まで撮ってしまいました↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !
アイガ―北壁のポーズ。



こうやってはしゃぐことに罪は無いけど、

自宅に帰ってこの山についていろいろ調べた後、

なんか言いようもない気分に。


別にここで亡くなった人に失礼とか

そういうわけでもないけど、

とにかく一般的な意味でのrespectを

何事にも忘れないでおかなきゃとか、

そんな気分にさせられたのでした。


という不思議なオーラを放つ魔の山アイガ―。

ユングフラウが天気悪くても

ここまで登って本当に良かった。