沖縄旅行記続けますよ。
2日目の予定はその日の朝食後に
地図とガイド本を見ながらしばらく考え、
沖縄市
→とにかく北上
→原生林をぬう道をドライブ
→沖縄市方面へ戻る
というルートに決定。
沖縄南インターから
沖縄自動車道の終点許田インターまではサクッと進み、
高速降りたあと、名護市周辺が結構渋滞。
それでも東シナ海沿いを延々と走る国道58号に上機嫌。
気がつけば車も人もほとんどいない状況。
順調に進んで昼前に沖縄本島最北端の辺戸岬へ↓
随分と荒々しい印象。
波の具合で変わる海の青色が
無限のバリエーションを紡ぎます。
ここで、外国人家族に写真撮ってと頼まれました。
やはり沖縄だけに米軍関係者かねと思いながら、
どこから来たのとそれでも尋ねてみたら、
なんとオーストラリアの人たちでした(!)
「えらい遠くから来はったんやねぇ」
と大げさに驚いた僕。
向こうは向こうで「沖縄に住んでるの?」って聞いてきたから
「いや、スイスのチューリッヒっすよ笑」
って答えたら、
「もっと遠いんじゃん笑」と。
そりゃそうっすよね。。。
そんな世間話もしつつ、
しばらく海を眺めた後、
今度は県道70号を南下し、
途中県道2号へ折れ再び東シナ海側へ。
この道はいわゆるやんばるの原生林の中を通るルート。
道路の際までジャングルです。
道路上空も木に覆われて鬱蒼とした雰囲気の場所もたくさん。
交通量も少なくて、
アップダウン、急カーブのオンパレードで、
安全運転を心掛ける限り楽しい道です。
ちなみに動物注意の標識の「動物」が
・ヤンバルクイナ(お約束)
・カメ(!)
・カニ(!!!)
というラインナップ。
他にもあった気がするけど忘れてまった。。
そんなルートの途中に、
気軽に原生林トレッキングができる施設があったので、
寄り道しました。
こちらそのトレッキングルートの雰囲気↓
この写真だけ見たら結構ガチンコのジャングルですね笑
足元はよく整備されているので
大した危険もなく楽しめますよ。
いちいち「ハブ注意」の看板が印象的ですが。
ちょっと不気味ですな。
道の奥にはこんな池があり↓
池の中には信じられない位大量のイモリがいました↓
爬虫類とか両生類NGの人は絶対に近寄っちゃだめです。
視界にイモリを入れないことが不可能なので笑
こんな楽しいトレッキングも終え、
途中で遅い昼ごはんに国頭村特産?のイノブタの丼を頂き、
沖縄市への帰途へとつきました。
と、こんな2日目。