いや、最近スキーネタの投稿ばっかりですね。

マンネリで申し訳ない。


でも、今回のインスブルックにて、

スキーの本質的なな楽しさを掴んだ気がするのです。



天気はあいにくの大雪でした。

インスブルック中央駅からバスで1時間ちょっと移動した場所の、

最高地点3333mの氷河の上のスキー場です。

Stubaier Gletscherという名前。


エントランスからケーブルカーで一気に山を上がり、

ゲレンデに降り立ったら、

真っっっっっ白!!!!!


足元が全部白くて、

傾斜もなにも見えない状態で、

まだまだスキー初心者の僕としては、

滑りだすのに本気で勇気が要りました。


だって、崖っプチのエッジとかも、

見えないんですよ!

冗談抜きで。


傾斜の斜度も分かるわけもなく、

自分の体が滑って行く加速度を頼りに、

心眼で斜面を見切るといった様相。



でもこれって、ある程度慣れてしまうと、

本当に目を頼りにしなくなって、

スキー板も体も一体で

一瞬一瞬で斜面を敏感に感じて

柔軟に体を対応させて

滑って行く感覚になって、

これがものすごい良い練習になったのでした。


もはやちょっとやそっとのコブなんかでは

全く動じないです。



この日は日中可能な限り滑り、

おかげですっかり上達できました。


不覚にも、今朝テレビに映ったスキー場の映像を見て、

早くも次のスキーが楽しみで軽くうずうずしてしまったくらい、

心底楽しめたスキーとなって、

大満足。



こちらそのスキー場の入り口↓
ごとうゆたかのNoch einen schritt weiter !