風邪っぴき中に手に取った本。
ポール・オースターの『最後の物たちの国で』。
物も人も記憶も考えも言葉も
次の瞬間には永遠に失われ
二度と戻ることのない世界、
という場面設定で、
そこへ足を踏み入れた主人公のアンナが
日常を綴るという語り口の小説でした。
オースターの小説はどれもそうなんですが、
実態のないふわふわした世界の中で、
具体的な出来事が起こる不思議な感覚が常に漂います。
奇妙な隠喩で世界を映そうとしているようで、
この表現は何を象徴しているのかと
勘ぐりながら読み始めても、
その隠喩が小説の中で持つ絶対の真実味に絡めとられて、
気付かぬうちに根っこのない世界の住人になる感覚。
象徴的な表現が多い中でも
人々の困窮、政治の混乱、物質文明の崩壊は
今も世界のどこかで起きている人類の悲劇の一部で、
非常なリアリティが存在するのも事実。
語り口が平易で平坦なせいで
残酷と愛情の表現が
はっとするほど生々しく、
命をつなぐことしか頭にない極限状態でも
湧き上がった愛情に救われ
普遍の安心を得る感覚は、
架空の世界の前提がある故の真実なのでした。
人間どんな状況に陥っても
愛情を見出すことを本能的に辞めないのかもしれないと。
基本的に圧倒的な絶望感が漂っているんですが、
それでも読んでほこっと温かみを感じられる
オースターらしさ溢れる小説でした。
- 最後の物たちの国で (白水Uブックス―海外小説の誘惑)/ポール・オースター
- ¥998
- Amazon.co.jp