※この記事は観劇とは関係ありません


9月8日は晃生ショー劇場でストリップ観劇をしました。
次の日も観劇とは……せず。


名古屋観光の記事より抜粋します。

>次回のまさごは下呂・飛騨高山あたりに行ければいいですね。
大阪は奈良
>小倉は博多天神でも!



>この記事をアップしている現在も青春18きっぷは3回分余っています。
>どう使うかはお楽しみに!




大阪は奈良。

そして

青春18きっぷが余っている。


ということで、

せんとくん。
奈良に行って参りました!


順路は青春18きっぷを使ってのJR区間乗り継ぎとなります。

大阪市内→法隆寺→奈良→加茂→亀山→名古屋→(以下略)

となります。


■法隆寺

大阪市内からJRで奈良行き急行列車に乗って20~30分ほどで到着します。
法隆寺駅から歩くと20~25分くらいと意外と時間が掛かりました。

法隆寺西全体を撮ろうかと思ったのですが、正面が改修工事中だったのでアングルに苦労いたしました。

正面はこんな感じです。

上記は西院伽藍です。
世界最古の木造建築物群だとか。


法隆寺は7世紀(飛鳥時代)に建てられました。
聖徳太子縁の地です。


聖徳太子は日本初の女性天皇である推古天皇の摂政として活躍。
内政面では十七条の憲法や冠位十二階などの規則を定めて中央集権化を図りました。
外交面では隋(当時の中国)に小野妹子(※男性です)ら遣隋使を派遣し、文化や制度を採り入れるなどしました。
宗教面では大乗仏教を採用し、神道とともに厚く信奉し興隆に努めました。


なお聖徳太子自身が景教(キリスト教)を信奉していたという説もあります。
聖徳太子は後から後世で付いた名で、本名は厩戸皇子といいます。
馬小屋で生まれたから付けられたそうですが、イエス・キリストも同じく馬小屋で生まれているんですよね……。
二人の関係性は如何に?


神道と旧キリスト教の関連性についても触れたいところですが、伊勢神宮に行くときにでも触れます。

聖霊院。
聖徳太子の尊厳を安置するために建てられたものです。
西院伽藍のすぐ東に位置しています。
聖徳太子信仰は厚かったんですね。


大宝蔵院。
宝物庫です。
聖徳太子像や観音像などが飾られています。

東院伽藍の夢殿
こちらは行信僧都という高僧が聖徳太子の遺徳を偲んで奈良時代に建てたものだとか。




■興国寺

JR法隆寺駅から5~6分ほどでJR奈良駅に到着します。

駅前の観光案内所。

せんとくんとしかまろくん。

大仏サイダー!
一番人気の柚子蜜味を飲みました。
甘酸っぱい!
たぶん250円くらいだったかな?


JR奈良駅から徒歩20分ほど。

広島以来の鹿発見!
この後大量に遭遇するとは思いませんでした……。


興国寺です。
一部改装工事中でした。


宝物資料館には千手観音像阿修羅像が展示されていました。
その他にも迦楼羅像なんかもあったり。
霊験あらたか



■奈良公園

鹿注意との看板アリ。
そんなにいるのかなー、と思っていたら。

本当に大量にいるんですね……。
鹿せんべい持ったら群衆が押し寄せて来ました……。
腰を抜かしかけました。
面白いですね~。


■東大寺

参道にも大量に鹿がいたりします。
そんなこんなで奈良名物……、

東大寺の大仏
いわゆる奈良の大仏です。
奈良といえば大仏!


鎌倉の大仏よりも前、奈良時代に聖武天皇の命で創建。
毘盧遮那仏像といい、元々は滋賀県甲賀の地に創建される予定だったらしい。
総国分寺。


色々な像がありまして、

スケールが大きいですね……。

阿吽の呼吸=金剛力士



■春日大社

建て替え中の春日大社にもお参り。
儀式期間中。
平城京の安寧のために建てられたそうです。
2・8月に行くと灯篭が綺麗だとか。


◆ランチ

地産地消の奈良キッチンというお店でバイキングを。
日替わりランチです。
ご飯と惣菜が食べ放題でお腹一杯になりました。
値段は1080円。



食後はJR線乗り継ぎの旅へ。

奈良→加茂→亀山→名古屋→……


という流れ。


加茂~亀山はワンマン列車でローカル気分を味わえました。
車両数や本数が少ないので注意が必要。
同様に、亀山~名古屋の快速も車両数が少なめでした。
いずれも座れましたが。
名古屋以降は割愛。



■感想

古都奈良よかったです。
鹿が大量にいてビックリしましたが。
京都同様、歴史的・文化的な街並みに胸が躍りましたよ。
各種建築物や像なども素晴らしかったな~。
時間の都合上、平城京などが回れませんでした。


次回の岐阜は飛騨・高山方面。
大阪は神戸方面か高野山と迷います……。
広島は西側?
小倉は博多天神あたりを。


18きっぷを使い切りました。
冬も使うかも?



お読みいただきありがとうございます。