レシピブログ×みすずコーポレーションの「みんな大好きいなり寿司!つくって食べて学ぼうイベント」にご招待いただき、参加させていただきました!
現在『稲荷』という表記ですが、1300年ほど前は『稲生り』という表記だったそうですが、稲が生り、たくさんの荷になるように…という五穀豊穣を祈ってこのような表記になったそう。
全国にはいろいろな「いなり」があり…
東日本は俵型、西日本は三角型で、味はそれぞれ特徴があるとのこと。
ちなみに、北海道は江戸の人が赴任したので、関東同様の甘じょっぱい味だそう。
ちなみに沖縄はチキンと一緒に食べるらしいよ!
さて、今回のイベントの主催でもある「みすずコーポレーション」は明治35年創業。
元々、高野豆腐を作っていた会社で、現在は高野豆腐、おから、油揚げ、味付けいなり揚げが作っているそうです。
その量は油揚げだけで…
1日にいなり800万個分の油揚げを製造しているそう!!
私の「いなり」のイメージはうどん屋さんでサイドメニューとして頼むイメージです(ちなみに出身は福岡)
あとは…デパ地下や駅弁などでちょっと変わった具が詰めてあったり…
一口いなりが一番好きです。
現在、捕食としておにぎりを食べたり、お子さんに食べさせたりする方が多いということですが、その代わりにいなりがおススメとのこと。
おにぎりと比較すると…
疲労回復に効果のある酢、脳を活性化させる砂糖が含まれていたり、炭水化物・脂質・タンパク質のバランスが良い食べ物だそう。
もっと家でのごはんでも、もっと頻繁に取り入れていきたいなと。
さて、今回のイベントではみすずコーポレーションおススメの
・親子いなり
・もち麦のサラダいなり
そしてぱおさん考案の
・セルフいなり寿司パーティー
これらの3レシピのデモンストレーションを見せてもらい、実際に自分たちでも作りました。
これ、見本。
…そして私の盛り付け↓↓
不器用すぎて悲しくなる( ´艸`)
いなりの中身=酢飯や炊き込みご飯
というイメージでしたが、色々合うんですねぇ。
今回、お土産としていなり関連の書籍と…
この味付けいなり揚げは8枚のパックが2つ入っており、少量でも作りやすそうです。
今回はこの常温タイプの味付けいなり揚げをご紹介いただきましたが、他にも豆腐売り場などに冷蔵のものが販売されていたり、各スーパーのPB商品としてみすずコーポレーション製の製品が販売されているそう。
今度の2月11日『初午いなりの日』にはいなりを作ってみたいと思います。