ご存知「ヤマキ」の製品たちがお出迎え。
なんとヤマキは1917年創業!
来年には100周年を迎えるそうですよ~!!!
現在、ヤマキ公式通販「新にほんの食卓」がOPENしていることをご存知でしょうか?
その公式通販限定発売の「基本のだし」だしパック。
まずは飲み比べ。
参加者の中にはあご出汁が初めてという方もいらっしゃいましたが、私は九州出身ということもあってか、あご出汁の方が好み♡
今回はこのだしを使ったお料理を教えてもらいます。
その前に…
しかも消費業は全国平均の約4倍。
確かに…沖縄料理ってかつおだしベースだったり、トッピングにかつお節が使われているしね~。家で沖縄料理を作るときにもかつおだしやかつお節を大量に使っています。
②主なうま味成分は、核酸系のイノシン酸。
グルタミン酸と一緒になると“うま味の相乗効果”でより一層旨味を強く感じられるそう。
代表的な例はかつお節と昆布だし。
かつお節と相性の良い、グルタミン酸が含まれる代表的な食品はトマト・ほうれん草・チーズなど。
トマトをだしに漬けたもの、美味しいよね♡
③使いかけのかつお節(削り節)は、酸化防止のために保存用密閉袋に入れて冷凍保存。
できれば一か月以内に使い切るのがベスト。
かつお節には種類があって荒節・裸節・枯節というのがあるそう。
荒節:かつおを煮て、焙乾して乾燥したもの
適度な酸味のある味わい深いダシがとれる
裸節:荒節の表面を研磨し、形を整えたもの
燻しの香りと濃厚な味が特徴
枯節:裸節にカビ付けをしたもの
甘く上品な香りのあるまろやかなダシがとれる
ちょっとだけ削る体験もしたよ~。
難しいんだよねぇ。。。
私には向いてない…(笑)
私が削った部分は粉々になっておりました
プロが削ったものはコチラ。
削り器にも種類があって、こんな風に色々と仕上がりが違ってくるそう。
さて、今回は勇気凛りんさんがデモンストレーションを。
一汁三菜メニューということで
凛りんさんが
主菜:白身魚のかぶら蒸し だしあんかけ
副菜:白ネギと厚揚げのだし卵とじ
をデモンストレーション。
ヤマキさんから
副副菜:秋野菜の蒸し浸し
汁物:揚げなすのお味噌汁
をご提案いただきました。
このイベントでびっくりだったのが試食タイムの量が試食の域を超えていた(笑)
た~っぷりだしの聞いたお料理を楽しみました。
だし浸しには自分たちで削ったかつお節をトッピングして。
素材そのものからじゃなく、だしパックを使ってでもきちんとだしの味と香りを感じられるお料理を作っていきたいなぁと改めて思いました。
料理 ブログランキングへ
おうち居酒屋 ブログランキングへ
にほんブログ村