塩こんぶやお惣菜でおなじみのフジッコさん。

今回の提案は「かしこい乾物女子」
{C1A46606-DA0B-4A5D-8DDB-94D67C1C2806:01}

水出しの昆布だしで、家庭の冷蔵庫で保存ができ、いつでもいろいろなお料理に使うことができる。和食の献立にはもちろん、カレーやシチュー、スープなどの洋風メニューに使用しても味に深みが出て一層美味しくなるという昆布水

また、とろろ昆布玉で作るとろろ昆布スープ。
こちらはフジッコの「純とろ」(とろろ昆布)と「ふじっ子」(塩昆布)プラスはるさめなどの乾物具材を丸めてラップで包み、一食分の“とろろ昆布玉スープ”を作っておくことでお湯を注ぐだけで簡単に美味しいとろろ昆布スープが出来上がります。昆布に含まれるミネラルや食物繊維も手軽に摂れる健康的なスープ。

そして、塩昆布ドレッシング。オリーブオイルと刻んだ「ふじっ子」を合わせて、簡単でシンプルながら美味しいドレッシング。
トマトなどの生野菜はもちろん、電子レンジで加熱したお野菜にも。


{12ADFDD2-3D32-4957-819E-099940546E21:01}


「ふじっ子」に種類があるのは知っていたのですが、「純とろ」にも種類があるんですね!!
これ、全部食べ比べてみたいな。
{B217579F-9D2E-4646-823D-DFE280CBF039:01}

めかぶ入りとろろとかめちゃくちゃ気になる♡
{B77E7B8E-39EC-4657-B264-BA5433E08927:01}

{A1D52044-C162-4DFB-A8F0-832633CEFC8C:01}


塩昆布とオリーブオイルのドレッシングをかけたお野菜もいただきました。
{4BA4E4EE-68BF-4F7A-A823-30C9C7E32A75:01}
本当に簡単!
塩昆布+ごま油でキャベツやきゅうりを和えることはありましたが、オリーブオイルともあう!!

{EC8B5C7F-1F97-4273-80B0-E37DAC132CE8:01}

そして、“とろろスープ玉”
{E75B31BF-3CBA-4714-942E-A0FB0C64A72F:01}
乾燥野菜・はるさめなどバリエーションは豊富です。


乾燥野菜はこんな感じ。お湯を注ぐだけで簡単にスープが食べられます。

{6D624035-AF86-4C83-A142-B5F7D6A71E38:01}


あと、昆布水。
{AC2AD10D-1339-4728-88DC-C4B14397FA8B:01}

普通の水で作ったコンソメスープと昆布水で作ったコンソメスープを飲み比べてみましたが、旨味が多い気がしました。。。
{9187AB89-E457-4A0E-A5E6-CA4E200D714F:01}

昆布には旨味がたくさん詰まっているので、上手に利用したいですね。