今回の地震でたくさんの方々が被災されましたね。


亡くなられた方のご冥福と不明者の無事、そして、1日も早い復興をお祈り申し上げます。


私が住んでいるところも震度5強の揺れで、古い木造アパートの我が家は壊れてしまうんじゃないかと不安になるほどでした。


あの日はAmebaGGPartyに行く予定で、午前中から髪を巻いたり、バッチリメイクをしていて本当に出掛ける直前の出来事でした。あとちょっと地震が来るのが遅ければ、道を歩いているときだったかもしれないし、電車に閉じ込められたかもしれないし。。。


とにかく1人で心細いのもありましたが、それ以上に旦那さんと電話連絡がつかないことが不安でしかたありませんでした。幸い、しばらくするとメールでお互いの無事を確認できたのでほっとできましたが。。。

その後、九州に住む両親からも電話があり(つながりにくく留守番センターに伝言)、しばらくして電話がつながったときにはかなり心配されていました。


最初はこんなに大変な事態になるとは思っていなくて、出掛ける準備を続けていましたが、テレビが緊急特番にかわり、火災や津波の被害が中継され、電車が止まり。。。


ただ事ではないことがやっとわかりました。


この日はたくさんの帰宅困難者がでましたね。うちの旦那さんもそうでした。

旦那さんは同じ方向に住んでいる人たちと4時間半かけて徒歩で帰宅してくれました。


心細かったので、一刻も早く帰ってきてほしかった。

でも、テレビとインターネットで情報をみていると、徒歩で帰宅している人へ余震による被害と人災への注意よびかけを見るたびに不安で不安で。。。



我が家はこのような災害に対して、ほとんど備えがなく。。。

その後の停電や断水に備えてあいているペットボトルにお水を確保したり、ご飯を炊いておにぎりを作り置きして旦那さんの帰りをまちました。


幸い、旦那さんは1駅手前まで一緒に帰る人がいたので、私はその場所までお迎えに。

22時ぐらいだったかなぁ?

ずっと歩きっぱなしでおなかをすかせているだろう旦那さんにおにぎりとお茶を持って、、、

再開できたときは本当にほっとしました。


迎えに行く間にコンビニが3~4軒、お弁当屋さんが1軒。あと、スーパーが3軒かな?

他に松屋とかラーメン屋さんとか。。。


コンビニやお弁当屋さんは品物がなく、買い物ができた人はすごく大量に買い込んでいました。

臨時休業しているお店もたくさん。

私たちもスーパーで最低限の食料品や飲み物を調達して。


予期せぬ出来事で、ずっとテレビを見ながら・・・余震におびえ・・・

眠れぬ夜をすごしました。
土曜日も外出がこわくて1日中、家に引きこもり。。。


日曜日は前々から予定していた携帯の機種変更をしてきました。

こんな時にする必要はないんだけど、私が前に使っていた携帯。


3年使っていて↓のようにヒビがはいっていて、いつ反対側に折れるかわからない状態でした。


Misaのブログ-DSC_0007.JPG

こんな時だからこそ、連絡が取れなくならないように急いで機種変更をしてきました。

充電もそんなに持たなくなっていたので。


土曜日も日曜日も余震が怖くてガスを使っての料理は控えましたが。。。


月曜日から、普段通り出勤の旦那さん。

計画停電の関係で交通機関が乱れています。

我が家は地下鉄で、本数は少ないものの定期的に運行しているの区域ですが、近くの私鉄などがストップしているのでそちらを普段使われている方たちも、地下鉄を利用されているみたいで・・・


乗れなかったり、いつも以上に混んでいたり、余震でストップしたり、、、

普段とは比べ物にならないくらい通勤が大変なようです。


そんなわけで、月曜日の夜ごはんから我が家も普段通りの夕食にもどしました。

スタミナつけて頑張ってほしいものです。


東京ではびっくりするぐらい買い占めが激しく、どこへ行ってもティッシュ・トイレットペーパー・おむつ・生理用品・ガスボンベ・電池・・・

あげてもきりがないほど、ものがありません。

食べるものもそれほど入荷しておらず、冷蔵庫の中身も底をついてきました。


今の物のなさは、物流がストップしていることと買い占めが原因とのことで、1~2週間もすればきっと元に戻るだろうと、すぐに手に入れることはあきらめましたが。


必要以上にカップ麺を購入している人、たくさんティッシュなどを抱えて帰っている人、おむつも。

そんなに必要なのでしょうか?

必要最低限に抑えていただけないものでしょうか?

本当に足りなくて困っている人が買えない状態。辛いですね。


今、私たちがすぐにできること。

節電。譲り合い。


私も極力節電を心がけ、生活していきたいと思います。