出雲大社のおひざもと♪いづも寒天工房♪オフィシャルブログ てんちゃんが行く! -16ページ目

出雲大社のおひざもと♪いづも寒天工房♪オフィシャルブログ てんちゃんが行く!

出雲のくにから~人と人とのご縁を結ぶ、よろこびのあるお菓子づくりをいたします~
私たちは大正元年に創業の「津山屋製菓株式会社」です
このたび出雲大社のおひざ元で「菓子処つやま屋」の新ブランド《いづも寒天工房》が誕生しました

 

 

明日は縁結び大祭が行われますが、

午後は八百万の神々が出雲大社をお立ちになる

神等去出祭(からさでさい)となります。

 

 

 

 

好天に恵まれた今年の神在でしたが、

明日の天気予報は雨ですね。

今日は20度以上のいう11月半ばとしては

とても暖かい日でしたが、

明日以降一気に寒くなりそうですので、

暖かくしてお参りくださいねお願い

 

今日もたくさんのご来店

ありがとうございましたニコニコ

明日もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

image

 

 

ベルネットショップはこちらです

 

キラキラキラキラてんちゃんの顔をクリックしてねキラキラキラキラ

 

image

 

 

 

 

山陰地方の方はご存知、

 

男の子が女の子に「ひもおとしってなあに?」と聞くと、

それに女の子が「ちょっと大人になることよ。」

って答えるのですよ爆  笑

 

とっても可愛いCMです。

 

さて、紐落としって本当になんなのでしょう?

出雲地方の七五三のことなんです。

 

 

今日は七五三ですね。

七五三について検索してみました!

 

 

以下引用

男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、

成長を祝って神社・寺院などに参詣する。

その由来は、1681年(天和元年)旧暦11月15日に館林城主である

徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)の健康を祈って

始まったとされる説が有力である。

 

 

 

 

出雲地方では男女共3歳で紐落とし(ひもおとし)を祝います。

もともと、

『着物の子ども用のつけ帯をとり、普通の帯で着物をとめ始めることを

「ひもおとし」というそうなんです』

まさに、ちょっと大人になることね。なんですね。

 

 

 

『さいころ寒天』

子供さんにとっても喜ばれています。

紐落としのお祝いにどうぞ。

 


 

ベルネットショップです

キラキラキラキラてんちゃんの顔をクリックしてねキラキラキラキラ

 

 

 

 

神在の出雲大社連日賑わってます!

お店はこちらですお願い

image




昨日は神在祭が行われた出雲大社
ここから1週間は神在です。




こちらは神在の出雲大社ならではの

お札とお参りです。

お土産に喜ばれますニコニコ




もう一つ、出雲大社のお隣の、

出雲教 北島國造館では、

稲佐の浜のお砂があります。

お砂は浄めてあるので、

敷地に巻いたり盛り砂を

すると良いそうですおねがい






今日もポカポカの出雲でした。
みなさま、よいお参りでしたでしょうかニコニコ
今日も一日ありがとうございました🙏








2024年11月10日19時より、
稲佐の浜で神迎祭がありましたあ。

大変暖かく風も穏やかな
神迎祭でしたウインク




去年にも増して大変な人出でした。

神事は遠くから眺めておりましたが、

今年はアナウンスでご祈祷の様子が流れました。

様子がわかって良かったですニコニコ






そして、コロナ前までは

出雲大社で配られていた御幣札も

初めて稲佐の浜で配られてました。






今日から出雲大社は神在です

1週間神様達の会議が行われております。












今日は渋滞もしておりました。

みなさま、お気をつけて神在の

出雲大社へいらしてくださいませおねがい





明日は2024年の神迎祭です。
日曜日ということでかなりの
人出がありそうですね。

出雲市からのお知らせです!




八百万の神々が

全国から出雲の地にいらっしゃり、

1週間過ごされます。






稲佐の浜にお着きになった神々は

出雲大社へ移動され、

十九社という神様達のホテルに

お泊まりになります。



十九社が開くのはこの時期だけ。

ぜひお参りされることをお勧めしますニコニコ



お天気も良さそうで楽しみですね。

駐車場に入るまで混みそうなので、

バスや電車の利用も良さそうですね!




お気をつけてお越しください🙏



 

お店は一畑電鉄『出雲大社前』駅の

斜向かいにありますニコニコ