ブログ放置ぎみのこつぶです…汗


この食事を食べさせたら記事を書こうと思っているのに何だかんだで時間が過ぎて、あっという間に1日が終了。


1日のつもりが2日、3日…と過ぎていってあっという間に一週間。


皆さんこまめに更新なさっていますよねー、どうやって時間のやりくりをしていらっしゃるのか。


コツがあればぜひ教えてください。






この一週間、夫が飲み会で帰りの遅い日が多かったため楽なようなしんどいような日々でした。


夕食を簡単にすませられるのはいいもののお風呂と寝かしつけがやはり大変。


お風呂自体は以前皆さんからアドバイスいただいてシャワーにしたこともあって少し楽になりましたが、2人がわらわらと洗い場を徘徊したり浴槽内ですっころんだり奇声を上げたりするので、さながら動物園状態です。


洗顔中のクリームだらけの顔で♪かーらーすー なぜなくのー と歌う母を見るのがおちびたちの目下のお気に入りらしいので、毎日7~8回は歌ってます~♪


頑張れ私……。


週末は夫の希望で子どもプラザめぐりへ。


私がいつも「今日子どもプラザでねー」と話しているのを聞いているうちに、おちびたちが子どもプラザで遊んでいる姿を俺も見たい!と思ったらしく。


土曜日は西南子どもプラザへ、日曜日は東浜子どもプラザ子どもプラザぽかぽかへ行きました。


西南子どもプラザは西南大学という私立大学に隣接していまして、大学の食堂やカフェを利用することができます。


味は………ですが・・・(学生食堂ですからね)お安いのが最大のメリット。


ベビーカーのまま入れるのでありがたいです。


子どもプラザもおもちゃの種類が豊富で、敷地内には砂場まであり(行った日は閉鎖)、なかなかよい感じ。


ちびたは約1mの高さがあるふわふわすべり台のとりこになりまして、頭からすべりおりてましたおいおい

顔もすり傷だらけ。


ちびこは年長さんくらいの女の子2人に遊んでもらって楽しそうでした。


また来たいけど、駐車場はないし地下鉄の駅からも少し歩くのでもっと涼しくなってからにしよう。


東浜子どもプラザはいつも行っている子どもプラザの半分くらいの広さで、おもちゃも少なめだったのでおちびたちのテンションが今ひとつ上がらず。


なので急きょぽかぽかへ行ったというわけでして汗


ここにはボールプールがあっておちびたちは大好き。


他のおもちゃで遊んだらいいのにと思うのですが、ほとんどこの中に居座ってます。


そして昨日は子どもプラザとことこへ。


ここは来れば知り合いの誰かと会えるし、いつの時間でも入れる食事室があるので利用しやすいです。


ただ、どこの子どもプラザに行ってもこの時期は大きなお子さんが多くて危険な目に遭う可能性が高いのが残念なところ。


おちびたちも後ろからぶつかられて転んだりしたことがあります。


「小さい子がいるから走っちゃダメだよ」とスタッフさんが注意してくれるところもあれば全くチェックしないところもあって、同じように見える子どもプラザでも違いがありますね。


最近家の中で遊ぶだけでは物足りないらしくキーキーと外出を要求するおちびたち。


まだまだ暑くて公園へも行けそうにないので、しばらく子どもプラザ巡回をすることになりそう。






で、前置きが長くなっちゃいましたがタイトルの「忘れたー!」について。


昨日、お恥ずかしいことに地下鉄の駅ビルのトイレにマザーズバッグを置き忘れましたがーん


とことこを出た直後に激しい雷雨になったのですぐ近くの地下鉄駅ビルに飛び込み、「とりあえずトイレでも行こうかな」と多目的トイレに入ったのですが。


別にあるおむつ替えスペースでおむつを替えようということばかり気になっていて、慌ててトイレを出ちゃったんです。


2人のおむつを替えた後は移動してベンチに座っておちびたちにおやつをあげ。


30分ほど経ってやっと雨足が弱くなったので自宅近くのスーパーまで歩いて行き。


スーパー内をひととおり歩いてレジに並び。


そこまで来てやっと気づきました、財布どころかバッグ自体を提げていない事に。


ベビーカーにフックで下げているサブバッグしかない!!


人間、本当にショックを受けた時は血の気が引く音が聞こえますね……。


レジの方に「すみません、キャンセルしてください」と行って猛ダッシュで駅へ。


雨はまだ少し降っていまして、夕方から雨だろうと勝手に見当をつけてレインカバーを持って出なかったためおちびたちも足元がぬれてしまったのですが、悪いがそんなこと言っていられなーい!!


息も切れ切れにでっかいベビーカーを押しながら駅ビル内を疾走するちょっと危なげなオンナを昨日の夕方見た方がもしいらっしゃったら、それは私ですオホホ。


今月分の生活費は…クレジットカードは…もしなかったらすぐ止めてもらわなきゃ…と嫌な想像ばかりが頭をグルグル。


すでに置き忘れて1時間あまり、悲しいけどこの殺伐とした世の中では無傷で見つかることのほうが想像しにくい。


それに、哺乳ビンや着替えを入れて毎日身体の一部のように持ち歩いている大事なバッグがないことになぜ1時間も気づかなかったんだろう…と情けなくて。


おやつをあげていたベンチには影も形もなし。


一縷の望みを抱いて多目的トイレにたどり着くと、よりによって使用中。


ありますようにありますように……と思いながら近くをウロウロしつつ待機していると、数分後に松葉杖をついた若い女性が出てこられました。


彼女、私を見て「あ、もしかしてバッグ…?」と一言。






ああああぁぁぁぁぁ、あったんだーーーーーーっ!!!






「そうです!」と答えるとわざわざきびすを返してバッグを取ってきてくださいまして。


「ありがとうございます!」と思わず言った私に対して彼女は「いえ、私は何も……」と明らかに引いてました汗

確かにちょっと怖いよね…。


トイレから少し離れて急いで中を確認しましたが、バッグの中も財布の中も変わったところはなし。


「よかった………」とバッグを抱きしめている私をちびこが不思議そうに見ておりました。


産後半年ぐらいから集中力や記憶力がすごく落ちたような自覚が実はありました。


ミルク用のお湯やおむつを忘れたことも数回ありますし、記帳をしようと銀行のATMに行ったら違う銀行の通帳を持っていたこともあります。


友人に手紙を出そうとして封筒の中に手紙自体を入れていないことにポストの前で気づいたり、ヘアピンをしたまま出てマンションのエレベーターの鏡に映った自分を見て驚いたり。


携帯を忘れて出かけたこともありますねー。


しかし今回の忘れ物はひどい。ひどすぎる。


雷雨がいつやむかに気をとられていたとはいえ、毎日肩から提げているものがないことに気づかないなんて。


大きな安堵感を胸に再びスーパーに寄って買い物をして帰りましたが、何だかショックでした。


帰宅した夫にこの話をしたら「最近こつぶの物忘れはひどいよー」と言われてさらに落ち込み。


なぜこんなにぼんやりしてるんだろうなー。


忘れ物をしないコツ、これもぜひ教えてくださいうるうる


でも見つかって本当によかった。


ありがたいことです、感謝キラキラ☆


今週も残暑が厳しいと今朝のニュースで知ってがっくりしております。


いつまで暑いんだ、どんだけ暑いんだ…。


まだ8月だから暑くてもいいんですけど、せめて最高気温が30度台前半でおさまってほしいものです。


出かける時、蒸し暑い玄関でおちびたちをベビーカーに乗せてベルトをセットしているだけでもう汗が出てくるし。


エアコンのかけすぎで体力落ちてるのかもー。


昨日はおちびたちに昼食を食べさせてから近所のモスバーガーモスバーガーに自分のお昼を食べに行きました。


単に食事を作るのが面倒になっただけ・・・


近所のモスバーガーは出産するまではよく行っていましたが、出産後は1~2回しか行っていません。


ドアがね、狭いから汗


初めてベビーカーで入店を試みた時、レジにいた店員さんが通れるの?という不安いっぱいな表情をしたのでくじけそうになりましたが何とか成功。


それでも2ヶ所あるドアのうち1ヶ所は引っかかって通りません。


同じ幅のように見えても実は違うんですね。


通れるほうのドアも幅はぎっりぎり。


昨日もドア本体やドア枠を傷つけないよう細心の注意を払いつつ入りました。

もちろん店員さんの視線はアツかった…。


ちなみにこのモスのすぐ近くにあるミスドのドアもぎっりぎりですしょぼん


初めすいている時間帯を狙ってチャレンジしたら入れたのでやったーと思っていたら、すぐに2~3組のお客さんが入ってきて身動きが取れなくなるという惨事がありましたっけ。


ドア幅で入店の可否が決まる……まだ歩けない双子連れにはつろうございます。


で、モスなんですけども。


ベビーカーを横付けしても一番邪魔にならない場所にあるテーブルに陣取ってサウザン野菜バーガー(ポテトセット)+モスチキンをばくばくと食べていると、赤ちゃんを抱っこひもで抱っこしたお母さんが隣の席に座られました。


お母さんの後ろには2人の男の子が。


男の子たちと目が合ったので「こんにちは」と言うと恥ずかしそうに頭だけちょこんと下げてくれました。


かわいいーーーハート


お母さんとはその後持ち帰り分が出来上がるまでお話ししたのですが。


「双子だと大変でしょう?」という言葉を何度も言われました。


「年の違うお子さんが3人いらっしゃるからご自分の時間もなかなかないのでは?」と聞くと、「いやー2人めからはもうほったらかしですから意外と楽です」と。


「双子ちゃんだといっぺんに手がかかって手抜きもできないから、うちより大変ですよ」と。


うーん………そうなのかなあ。


1人ずつの育児というものが私には分からないので、大変でしょうと言われても正直返答に困ってしまう。


それに一人遊びが好きかどうかといった子どもの性格によって手のかかり方も違うと思うし。


抱っこされていた赤ちゃんは生後半年。


まだまだ手のかかる時期だから、「同じ月齢の子がもう一人いたら…」と想像なさったのかもしれません。


私から見ればそのお母さんは、まだ小さいお子さんが3人いらっしゃるのにブラウス+ひざ丈のフレアスカート+ローヒールという素敵な服装で、抱っこひももしっかりカラーコーディネート。


ノースリーブのチュニック+パンツ+クロックスというそっけない格好の私と比べたら女らしさがしっかりあって、すごい!!という印象でした。


スカート……当分はいてない焦


育児中だからといってオシャレ心を忘れてはいけないなーと反省したひと時でした。


久しぶりにファッション雑誌買ってみるかな……今どんなスタイルが流行っているのかさっぱり分からないし。


そういえば先日ショッピングモールに夫と行った際にかわいいワンピースを見つけて「こんなのどうかな」と聞いたら、「いいじゃん、買ったら? 毎日2~3年前のユニクロだからかわいそうだし」と言われたんだった。


結局そのワンピースはチビな私には丈が長すぎたので買いませんでしたが。

お直しするとシルエットが残念なことになる可能性大でした。


かわいそうって。


こうなったら秋物をたんまり買うからね。


貯金に回したあーたの夏のボーナスでムフッ






さて、今日は午後から予防接種に行ってきます。


打つのはMRワクチン。


今月に入ってからおちびたちのお腹がゆるくてずっと延び延びになっていましたが、やっと先週末から復活したので昨日急いで予約をとりました。


この時期にはしかにかかったら大変だものね。


徒歩15分で行ける小児科まで歩いていくか車で行くか迷うところ。


ちょっと日がかげってくれたらいいなあ。


今朝もちびたに右腕をガジガジされたこつぶです。


噛まれて痛いわ大量のよだれが気持ち悪いわ……お願いだからやめてもらえませんかしょぼ


ここ数日は夜中に時々ふえーんと泣くものの比較的寝てくれているおちびたち。


そのせいか朝5時半くらいからずっと遊んでいます。


目覚めた時点で脱水防止に80~100mlの水を飲ませて以降は朝食まで基本放置なので、お腹がすくのは分かるんだけどね。







先週は夫が週の半分飲み会&出張で、毎日ぐったりしていました。


我が家は書き込みできる大きめのカレンダーをリビングの壁に掛けていまして、泊まり出張や出勤時間が早い時はスケジュールが決まり次第夫に書いてもらうようにしているのですが。


先週の初めには書かれていなかった飲み会の予定が日を追うごとに増えていき、友人の誘いで急な飲みになった日も一日あって、ほぼ毎日「また飲みかよっ」という感じでした。


夕食を簡単にすませられるのは楽でいいんですが、おちびたちをお風呂に入れるのが大変。


つかまり立ちができる今は2人一緒に脱衣所で服を脱がせ、浴槽の縁を持って洗い場に立たせて体を洗い、洗い終わったら浴槽に入れてまた縁を持って立たせ(その間に私は高速で体を洗います)、約5~10分ちゃぷちゃぷしたら1人ずつ脱衣所で服を着せて、最後に私が服を着て終了―という流れ。


しかしこの間、本当に気が抜けません。


たっちができるといってもまだふにゃふにゃなので安定感がないし、ちびこは下手に歩けるだけに洗い場を歩こうとするし。


足を滑らせてこけないか、ずーっと気が張った状態です。


特に浴槽内に立たせた状態で体を洗うというのはMAXの緊張状態。


溺れないよう浴槽内には少ししかお湯を張っていませんが、それでも一度ちびたが足を滑らせてこけて思いきりお湯を飲んでげほげほ苦しがったことがあるので目が離せません。


かといってすべてが終わってからお湯を張っていられるほどゆっくり待てるおちびたちではなーい。


3人でちゃぷちゃぷしている時間が唯一のんびりできるかな。


その後またおむつをつけ服を着せる闘いが2ラウンド待っているんですけども。


夫は一人でおちびたちをお風呂に入れた経験がないので、このあたりの大変さが今ひとつよく分かっていません。


「ただ水に浮かべるおもちゃじゃなくて、手を使って遊べるようなおもちゃがあると時間がかせげていいんだけどなー」なんて言っても「そうなの?」と。


半年前のことを思えばずいぶん楽になったけど、大変さの種類が変わってきたような気がします。


とにかく動くから怖いというのはありますね。


3人でゆっくりお風呂に入れる日はいつだろうなあ………。


という毎日の中、ご近所のお母さんと軽くお茶をしに出かけたり、子どもプラザに行っておちびたちを解放したり、夫の帰りが遅いのをいいことにショッピングモールをぶらぶらしたりしておりました。



※ぶちさーん、お会いできて嬉しかったです!

  今度はフードコートでお茶でも…♪



土曜日、久しぶりにおちびたちの身長体重をきちんと把握しておこうと健康相談に行ってきました。


場所は子どもの村


子どもの村は今春オープンした施設でして、さまざまな事情で家族と暮らせない子どもたちが育ての親と共に生活を営める場所。5棟の家とセンターハウス、イベントが行えるたまごホールがあります。


福岡市の地域保険課主導のもと、7月から健康相談を月1回、子育て相談を毎週土曜日に行っています。


よく通っている道なのですぐ分かるだろうと思いきや、まさに普通の建売住宅のように5棟の家が並んでいるだけなので一度通り過ぎました汗


こじんまりとした敷地ですが、あたたかみあふれる雰囲気でしたね。


会場であるたまごホールも無垢材をふんだんに使ってあって、素足で歩くのが気持ちよかったです。


ホールでは子どもの村に住んでいる5~6歳くらいの子どもたち数人に囲まれっぱなしだったおちびたち。


特にお兄ちゃんお姉ちゃんと遊ぶのが最近特に好きなちびこは上機嫌でした。


身体測定の結果ですが、



ちびた:身長69.0cm/体重8500g


ちびこ:身長72.7cm/体重8970g



でした。


ちびたは約2ヶ月前の10ヶ月検診時から身長1cmプラス・体重30gプラス。


ちびこは同じく10ヶ月検診時から身長2.9cmプラス・体重5gマイナス。


つまり身長の伸びはあるものの体重はほとんど横ばいという結果でした。


ちびたは身長が発育曲線の下限ぎりぎりです…やっぱりおちびさん。


小さく生まれたのだからしかたない、元気だし食欲旺盛だからいいとしよう・・・

そしてこの日は歯科検診も可能だったので歯を診てもらいました。


2人とも「心配な所見なし」とのことで一安心。


歯磨きについては、「本格的な歯磨きが必要となる1歳半までに慣れるよう今から歯ブラシを使ってみてください」とのことでした(今は歯磨きナップで表面を拭いているだけです)。


ブラッシングは1日1回でいいそうで、磨き残しがないようガンガン磨くよりも歯磨きを嫌がらないよう楽しく磨いてあげたほうがいいんだとか。


歯の裏面等がうまく磨けなかったと思っても、1日程度なら問題ないとのことでした。


今はけっこう押さえつけて強引に拭いているけど(当然泣きます…)、無理強いはダメなのね冷


ちびたが時々下あごがくいっと前に出ているのが気になっていたのですが、3歳くらいまではこめかみの筋肉の可動範囲が大きいので下あごのほうが出た状態になることも多いそうです。


大きくなるにつれ自然と噛み合わせ位置が決まってくるのでこれも今は心配ないとのこと。


またちびこがコリコリと歯ぎしりする件も聞いてみたところ、これは病気とか噛み合わせというよりクセの問題なので様子見で…とのことでした。


「音がするのが楽しくて遊んでいるだけかもしれないしね」と。


自分で持って磨けるのど突き防止タイプの歯ブラシを準備しているので、早速持たせてみようと思います歯ブラシ


健康相談が終わった後は、久しぶりに行ってみるかーとサンセットへ。


休日のランチは混むので大丈夫かなと思いつつ行ったのですが、この暑さのせいかガラガラでした…。


まあね、パラソルや屋根で日光をさえぎっているとはいえ、そして素敵なロケーションを望めるとはいえ、テラス席は暑いもんね。


とはいえでっかいベビーカーを擁する私たちはテラス席に座るしかないのであります。



ぴりりな生き方   うーん、やっぱり最高!



ぴりりな生き方   来れば食べちゃうロコモコ。


テラス席は暑かったですが、海からの風が意外とよく吹いてきて爽快でした。


ちびたは風にゆれてきれいな音を出している風琴に興味しんしん。




ぴりりな生き方   これ引っ張っていいの?



このところ、大人の食事と子どもの食事を分けて取ると楽だということに気づきました。


空腹を抱えたおちびたちに食事をあげながら私も食べる…というのはまず不可能です。


ぐずるとのけぞったりして暴れたりお皿に手を伸ばしたり歩き回ったり。


座敷が楽なのはハイハイまで、つたえ歩きができるようになると腰や足の力が格段に強くなって行動速度が早くなるので座敷はかえって大変なことになるんですよね。


今回も私たちだけで食べておちびたちはベビーカーで待機でした。


そしてこの後、福岡アジア美術館で開催されているおいでよ!絵本ミュージアム2010へ。


チケットが懸賞で当選しまして、おちびたちが楽しめそうかなーと期待して行ったのですが。


ちょっと早すぎた模様がーん


人気絵本の原画展示を見ても無反応だし、絵本の棚の前では楽しそうに体を動かしていましたが大きなお子さんが多くてかえって危ないし。


結局キッズスペースで動き回ったのが一番嬉しかったようです。


30分程度で会場を出て、併設されているカフェで食事を食べさせ、近くの商店街においしいソフトクリームを出しているお茶屋さんがあると夫が言うので行ってみたら時計店に変わっていたためすぐ向かいのベローチェでお茶して帰りました。


こうしたカフェに入ったのは沖縄旅行でのスタバ以来。


ベビーカーを押しているとなかなかこういうお店には入れないので、久々で楽しかったです。


広島での会社員時代、職場の近くにベローチェがあってよく通っていたので懐かしい気持ちもあり。


あの頃とは生活変わっちゃったけど、こうして時にはお茶したいなあ。






私の腕を噛んだりミルクの空き缶を転がして遊んだりと朝から忙しかったおちびたちは、ただいまねんね中。


この記事を書いた後も自分の時間を満喫したいところですが、そろそろ食事の準備をしなくちゃ。


今日も暑いのでいつ買い物に出かけようか迷います。


子どもプラザに行くのもちょっとめんどくさいしなー。


午後も長めにねんねしてくれないかしら。

私も時には昼寝したいよー。




ぴりりな生き方   むにゃむにゃ。