お久しぶりです、こつぶです。
年初にどろろとした記事を書いたまま放置しておりまして失礼しました…何とか元気にやっておりまーす
1月は仕事関連の用事(研修やPC環境設定等)とおちびたちの嫌がらせのようないたずらに奔走してあっという間に過ぎてしまい、ほとんど記憶がないためにどんな一ヶ月だったかうまく説明できません。
忙しい、というのとも違って…「今日は○○やったー」という意識はあるんですが翌日には翌日のオシゴト(ほぼおちびたち対応)があるためにもう忘却の彼方へ。
それが1日2日5日10日と続いて、あら一ヶ月経っちゃったという感じです。
皆さんのブログは夜布団に入ってから携帯でチェックしていたものの、最近は5分で睡魔に襲われるためコメントできず。
仕事関連の用事はまだ山積していますが、ずいぶんペースがつかめてきたので少しは更新頻度も増やせるかと思います。
さて近況ですが、おちびたちは昨日1日で1歳6か月になりました。
相変わらず宇宙語&兄妹間だけで通じる不思議語を話していますが、「まんま」「わんわん(←ほぼ『いないいないばあ』のキャラクター限定です)」「ばいばい」「おいしー」といった単語は話せるようになってきました。
自分でハイチェアから食べ物を落としておきながら「おちた」と言います。
「ちは(こんにちは)」「した(ごちそうさまでした)」のように語尾だけ言うことも増えてきました。
袖から手を抜いてあげればシャツから首を抜いて自分で脱ぐことができます。
靴下やフォークといった同じ種類で色違いのアイテムは自分のものがどちらか分かっていて、差し出すと自分用のものをちゃんと取ります。
「おはよう」「ありがとう」と言いながら私がお辞儀をすると真似してお辞儀します(それもかなり深々と)。
私が家事等でそばにいない時にうんちをした場合は手を引いておむつ替えろアピールをします。
公園で「あああーーっ!」と叫びながら鳩を追いかけるのがマイブーム。
石ころもどんどん拾って「あい」と渡してくれます。私の言うことはほぼ理解しているはずですが、「いらない」という言葉は完全無視です
ちびこはアンパンマンとミッフィーが好きで、「ぱんぱんぱん」「ふぃー」と絵本を見ながら話しかけています。
ちびたはNHKのぱわわぷ体操とコッシ―にはまっていて、曲が始まるとヒンズースクワットを始めます。
2人とも表情が目に見えて豊かになってきて、特にちびたは以前唇をかみしめたままあまり笑わなかったので母としては一安心といったところでしょうか。
もう赤ちゃんではなくて、すっかり幼児ですな。
先日一緒にお風呂に入っていて「大きくなったねー」と言いながら2人の背中をしみじみさすっちゃいましたよ。
ま、大きくなって動きが活発になった分世話も大変になってきてるんですけども。
食事の食べ方はフォーク:手づかみ=1:9なのでそれはもう大変な汚れようですし、公園に行くと砂だらけ。
私のスリッパや靴べらはすぐ隠すしおもちゃは遊んだら散らかしっぱなし。
そろそろ遊んだら元に戻すことをしつけなければいけないですね。
これからさらに大変さも増すのでしょうが、いずれ必ず落ち着くんだと信じて頑張るしかありません。
年始早々に険悪になった夫とのその後ですが、良くもなく悪くもなくといった状態です。
食事の準備はまず夫からしたり寝る前に肩や背中のマッサージをしたり…と私もできるだけ以前していたことをやるように心がけています。
夫は相変わらずちびこ命で、帰宅するとまず「ちびこちゃーんちびこちゃーん」と言いながら頬ずり&抱っこ。
ちびたもかわいがってくれますが、最近目元が私にそっくりになってきたとしきりに繰り返し「前は俺に似てたのになー」と本気で残念がっています。
このところ『みーつけた』のすいちゃんがお気に入りで、朝番組が始まると「すいちゃんかわいいなあ」と見つめている夫。
先日真面目な顔をして「俺、すいちゃんと結婚するわ」と言っていました。
おえ。
とはいえ毎日頑張って仕事をしてくれているので感謝しなければね
そして私ですが、年が明けてからダンシャリアンになりました。
そう、現在断捨離(だんしゃり)を実行中なのですー。
断捨離とは、ヨガの「断業」「捨行」「離行」 という考え方を応用して「不要なモノの導入を断ち、捨てることでモノへの執着から離れる」こと。そうすることによって身軽で快適な生活を手に入れましょうという片づけ法です。
最近雑誌で頻繁に記事を見ますよね。
テレビでもやってるのかな、今子供向け番組以外の番組はほとんど観ないので分からない…。
まあ私の場合は単に不用品を捨てまくってるだけでまったく達観できていないんですけど、この考え方の軸にあるモノのとらえ方の基準の明快さが私にはしっくりきてます。
モノを捨てようか取っておこうか迷った時は使えるかどうかではなく今使うかどうかで判断する。
いやー明快です。分かりやすいです。
この基準だと今まで捨てられなかった服とか紙袋とか料理レシピの切り抜きなんかがどんどん捨てられます。
先日は断捨離よりさらにズキューンとくる考え方に出会いました。
雑誌の書評で気になって図書館で予約したこちらの本を読んだのですが。
- お部屋も心もすっきりする 持たない暮らし/金子 由紀子
- ¥1,500
- Amazon.co.jp
余計なものを持たないというのは断捨離と同じ。
さらに提案されているのが厳選した好きなモノだけに囲まれる暮らしというもの。
自分の感性に合わないけど「安いから」「タダだから」といって手にするのはやめよう、その代わり本当に欲しいと思ったモノは少し高くても手に入れよう、気に入って買ったモノは大事に使うし心を潤してくれる―と。
「今の暮らし方からシフトしていくには時間がかかるが、それが本来の自分好みの住空間の作り方」とも書いてあり、ダイエットと同じく短期間で結果を出そうとしないことがミソだそうです。
確かに、頑張って一気に片づけても根本の考え方が変わっていないから結局すぐまたモノが増えてしまう。
この本に書いてあるのは詳しい片付け方法ではなく住空間に対する考え方、そこから派生した人生への向き合い方ですが、片づける前に読んでおいてよかったと感じました。
というわけで、先月は粛々とモノを選別し不用品はどんどん捨てています。
捨てるだけでなくオークションにも出品していますよ。
以前ネットオークションを利用していたので出品には抵抗ありません。
ちなみに先月はこんもりためていた雑誌類を格安で出品しまくって約4000円GETし、ちょっとばかし優雅なお茶を楽しみました
おちびたちがいるので好きなモノだけに囲まれる暮らしというのは厳しいですが、今後はモノを極力増やさないようにしつつ妥協した買い物はしないよう頑張りたいですね。
今年いっぱいかけて、ゆっくり家の中を整理していく予定。
最後に…ほとんど忘れかけていましたが今日2月2日は入籍記念日でした
先ほど夫から「今日は何の日か覚えてる?」と聞かれ、「覚えてるよー」と答えた2秒くらいの間に頭をフル回転させて事なきを得ましたが、正直言うと忘れてました。
自分でもびっくりするくらい頭からスコーンと抜けてました。
おちびたちが引出しを開けたり洗濯物をたたんだ端から崩したりと手間ばかりかけてくれるので、たまらず「いい加減にしなさい!」と叱って号泣させ、お風呂も寝かしつけも少々乱暴にすませてぐったりしていた今日。
帰宅した夫に対しても超不機嫌な態度で接していました。
夕食は鶏肉の照り焼き+ナスのお味噌汁と色気ゼロ。
…だって忘れてたから。
こういうとこがいけないのよねきっと
今日から結婚5年目、いい一年にしたいものです。
明日は節分で恵方巻きが楽しみ。おちびたちの1歳半検診もあるので張り切って行ってきます!
あさっては陰暦でいう新年のスタートなので、今住んでいる土地の氏神様を祀ってある神社にお参りに行けたらいいなと思っています。
新年が明けてから今まで、どちらかというとよくないことが続いているので仕切り直しということで。
ではでは遅い時間ですが久しぶりに皆さんのところにお邪魔しますね