昨日から急に冷え込みましたね。
おとついだったかな、ほんの短時間日中にうとうとした際に少し寒かったのを放置していたら喉が痛くなりました。
痛みはもうなくなったものの何となくいがらっぽい…しっかりうがいしなきゃいけませんね。
この日曜日はファミリーコンサートなるものに行ってきました。
ベビーフードや粉ミルク等のメーカーである和光堂(いつもお世話になってます!)プレゼンツでして、プレママ&プレパパ組とベビー&ファミリー組とに分かれた曲構成になったコンサート。
しかも無料です(応募多数で抽選でしたが)
出産後コンサートや映画といった劇場ものには一切足を運べない状態なので、こういうイベントは本当にありがたい。
なんせ騒いでもあちこち行っても怒られないからね。
みんなちびっこ連れだからね。
歩きたい盛りのおちびたちは当然椅子におとなしく座っていてくれるはずもなく、ちょうど通路を前にした席だったこともあって歩かせろ~と大暴れ。
私がちびたに、夫がちびこにつきっきりで通路やら会場端の階段を歩かせるはめになり、まあ予想通りではありますがほとんど座って聴けませんでした
私たちのような親子は他にもたくさんいまして、ぐずるわが子を抱っこしたお父さんやお母さんが会場端の階段に鈴なりになっていましたよ。
クラシックを聴いてリラックスするはずが子どもの相手でぐったりしている大人多数
やはりこういうイベントでおとなしくしてくれるのは3~4歳からなんだろうなー。
でもそうと分かっていても、出かけることが気分転換になるから参加したいんですよね。
お子さんが一人で、ご夫婦が子どもの相手と椅子に座って曲を聴くのとを交代して楽しんでいるのはちょっとうらやましかったです。
うちは絶対できないことだから望んでも仕方ないんですが、うらやましく感じてしまいますね。
帰り際にはフォローアップミルクや洗顔石鹸・ママ向けのインスタントコーヒー等のサンプルがたくさん入ったお土産をいただきました。
疲れたけど、久々の劇場は楽しかったです。
今度は子ども連れOKの映画会に行ってみたいと思っていますが……ちょっと厳しいかな。
さて、タイトルの「困ること」ですが。
日に日に活発化してくるおちびたちの行動がエスカレートしてきていまして、一日が終わる頃には茫然自失状態であります。
●ゴミをわざわざ散らかす
以前ご紹介したベビーサークルは手狭になってしまい、今はもうほとんど入れなくなりました。
私が家事をしている間はリビングやキッチンで遊ぶことが多いです。
そしてリビングでもキッチンでもゴミ箱に入れたゴミをどんどん引っ張り出してくれるんですね。
引っ張り出している間にテンションが上がるらしく「ふぉーーーーーっ!!」と叫んでます。
ふた付きのものを早急に買わなければ我が家のリビングやキッチンはゴミだらけになってしまーう!
●窓によだれをつける
我が家のベランダに出る窓は2枚の引き違い窓+1枚のFIX窓(はめごろし窓)ですが、このFIX窓に口を寄せてなめあげた上についたよだれを手で丁寧に伸ばしてくれます。
土壁を仕上げる左官さんのようです。
窓がどんどんくもるんですけど。
●カーテンをもてあそぶ
二人ともいないいないばあがお気に入りで、なぜかカーテンでやります。
お互いのいないいないばあを見て爆笑しています。
以前は「あれーどこにいったかなー…あっそこにいた!」と私ものっていましたが、そうするとテンションが上がってカーテンを渾身の力で引っ張るためカーテンフックがちぎれまくり。
なので最近は遠くから菩薩のまなざしで見守っています。
●FAXをもてあそぶ
今週に入ってから机の上に置いたFAXのボタンを押しまくるようになりました。
ピッピッという電子音がおちびたちのハートをつかんだようです。
でも勝手に再ダイヤルしないでほしい…。
●夫のメガネをもてあそぶ
洗面所のワゴンに置いている夫のメガネはおちびたちの大好物。
特にちびこは両方のツルを持って左右にびーーっと開きます。
おかげでありえない角度になってきました。
●たたんだ洗濯物を崩す
私がたたんでいるそばから洗濯物をほうり投げていくおちびたち。
最近はたたんだものをダイニングテーブルに並べないといつまでも終わりません。
ハンガーもよく餌食になります。
●鼻をほじる
ちびたです。
右手の人差し指の第一関節までを入れて大胆にほじほじしてます。
よく子どもは親のしていることを真似ると言いますが、夫は「俺じゃないよ、こつぶを見てるんだよ」と。
しないわよっ。
鼻が赤くなるのでほどほどに…というかしてほしくないです。
挙げればきりがないんですが、とにかく家の中のものは何でもおもちゃに早変わり。
おちびたちが通った後は泥棒が入ったかのような散らかり具合なんですよね…。
ゴミとかFAXとかメガネは買い替えたり置き場所を変えれば解決する問題なので放置している私が悪いんですが、こちらの想像以上のことをしてくるので対応するだけで精一杯。
うちはモノが多すぎるんだろうなあ……。
快適に住まうという視点からすると困ったことが頻発していますが、楽しいことも増えてきました。
ちびたはキョンシースタイルながら歩けるように。
携帯電話を渡すと「あー!」と言いながら耳に当てます。
電話に出ているつもりらしいです。
以前よりさらに甘えん坊になってきて足元にまとわりつくことも多いのですが、表情が豊かになってきて見ている私が笑わされることも。
ちびこは基本小走りです。
時々何もないところでつま先を立てて歩くこともあります。理由は不明。
機嫌がいいと口をとんがらせてチューして顔をよくします。
二人とも人差し指を立てて離れたものを指差すようになりました。
できなかったバイバイも、両手ながら何とかできるように。
おもちゃの取り合いも向かい合っての爆笑も増えてきました。
二人で遊んでいる時はよく話しているので、何を話しているのかなーと思うんです。
しゃべれるようになるともっと楽しくなるんでしょうね。
今の時点で意味も理解して口にする言葉は「まんま」(=ご飯)、「あーい」(=返事)、「ばーばー」(=NHKの某番組キャラクターわんわん)ぐらいかな。
ちびこは何かを落とした時「あ、ちた」と言います。
私が食事どきにパンを投げ捨てるちびたに「あ、落ちたよ」と言っているのを真似ているのかも。
子どもに変な真似をされないよう私も気をつけなきゃ…。