すっかりご無沙汰してしまいました。
朝から焼きそばをがっつり食べたこつぶです。
食パンもご飯も夫とおちびたちの朝食にしてしまったので、悩んだ挙句じゃんじゃかと焼きそばをつくっちゃいました。
最近おちびたちの食欲がますます増大してまして、以前と同じ量だと「足りなーい!」と号泣される毎日。
どれだけ作ったらいいのか分からなくなってきています
ありがたいことなんですが、日々のメニューに悩みますね。
さて、前々回&前回とアメンバー記事にさせていただいていましたが、今回から通常にもどします。
どよんとした内容にもかかわらずたくさんコメントやメッセージをいただいて、とても励みになりました。
改めてありがとうございます
表面上は以前と変わりませんが、私の中ではずっと傷として残る出来事だろうと思っています。
でも私にも非があった。
毎日大変なのよという甘えがあった。
原因あっての結果なので、その点はきちんと見つめ直して修正したいです。
ただし自分自身に対する自信もしっかり持とうと思いました。
できないことを嘆く前に、できたことを喜びたい。
これからもぼちぼち頑張りまーす
で、ブログを放置していた間はいろんなことをしました。
※まずは一言…ブロ友さんのとと☆さんが無事ご出産! おめでとうございます!!
先週金曜日は、以前アメブロをなさっていた方とランチに行きました。
治療中の頃から仲良くさせていただいていたものの、出産後はお互い忙しくてなかなか会えず。
一度ばったりお会いしたことはありましたがこうして約束して会うのは約1年半ぶり…かな?
久しぶりにいろんな話ができて、とても楽しかった~
お子さんは女の子で、おちびたちと同じ月生まれなのにもうフォークを使えるというお利口さんでした。
おちびたちはまだ哺乳瓶でフォローアップミルク飲んでるし、パンを手づかみ食べする程度でフォークなんて振り回すだけ。
片づけが面倒で手づかみ食べをさせずについ私が食べさせているけど、そろそろ練習させないとだめだなあ。
先週末は近所の公園に散歩に行く程度でのんびり過ごして終了。
週明けの月曜日は託児所の見学へ。
ここは以前から利用したいと思っていた託児所なんですが、なかなか見学予約がとれなかったんです。
その間に大腸の検査やら仕事の打ち合わせやらでおちびたちを預けなければいけなかったので、とりあえず近くの託児所を利用。
そしてやっとこの日見学することができました。
施設の機能的な面は今まで利用した託児所と変わりませんが、お昼やおやつを手作りしている点や駐車場があって車での送り迎えがしやすい点、バスでの送迎がある点などは魅力的。
また、1時間ごとの料金は利用時間が長くなればなるほど安くなるというシステム。
兄弟割引で一人ずつそれぞれ20%引きというのもありがたいですよね。
1人は正規料金でもう1人は20~30%割引というところが多いです。
近々乳がん検診を受けたいのでその時に一回利用して様子を見ようと考えています。
翌火曜日は区民センターで開催されていた子育てフェスタへ。
ベビーマッサージやリトミック体験・バルーンアート・離乳食サンプル配布等のイベントが行われていたのですが、おちびたちの昼寝のタイミングが悪くて育児相談しか参加できませんでした
相談中はスタッフの方がおちびたちをあやしてくれていましたが、私がちょっと移動したのを「置いていかれる!」と勘違いしたのか号泣してしまい。
左右からおちびたちにしがみつかれながらの相談という形になっちゃいました。
最近私や夫以外の人に抱っこされるのをすごく嫌がります。
1歳2ヶ月でも人見知りってまだするんでしたっけ
身長や体重を測定したかったのにあまりの号泣ぶりに断念。
母は今あーたたちがどれくらいの大きさか見たいんだよぉ。
翌日の水曜日には保健福祉センターで行われていた子宮がん検診に行ったのですが、ここでも2人は号泣でした…。
この日はちょうど午前中のねんねの時間に外に連れ出したせいもあると思うのですが、とにかくぐずる。
家の中だと少々不恰好ながらも同時抱っこできるのですがさすがに外ではできない格好なので スタッフの方に私が見えるよう抱っこしてもらってひたすらあやすという方法にしました
双子のつどいやらアラフォーママサロンやらというイベントによく参加していることもあって、おちびたちはいろんな保健師さんに覚えていただいています。
この日も「あらー大きくなったね!」と数人の保健師さんから話しかけられ、そのおかげでぐずりを乗り切れた部分も大きかった。
ありがとうございます。
子宮がん検診を受ける人は予想以上に多くて待ち時間が結構ありました。
本当は乳がん検診も受けたかったのですが、授乳中は正しい結果が出にくいとのことで今回は断念。
エコーだと授乳中でも問題なく受けられるので、マンモグラフィーとエコーの両方を受けられる一般病院の乳腺外科で後日受けることにしました。
高度異形成の時と切迫流産の時と子宮頚部を2回手術しているので、問診ではけっこう詳細に説明を求められました。
手術していない人と比べると組織採取が難しいのかも。
結果は約1ヵ月後…何もありませんように
そして昨日木曜日はポリオ接種でまたもや保健福祉センターへ。
私が住んでいる地区は半年ごとに校区別に受けられるのですが、すごい混雑だとどのお母さんもおっしゃっていたのでかなりドキドキ。
うちはどうしてもヘルプがいるので、ヘルプが受けやすいよう受付時間ギリギリに行ってみたところ。
がらーんとしてました
もう終わったのかと思ったくらいのすきっぷり。
当然体温計測から問診→接種まであっという間で、どれだけ混んでいるんだろうと覚悟して行っただけに肩すかしな感じでしたね。
問診時には2人いらっしゃった小児科医が「僕が」「いや私が」と診察を奪い合ってるし…。
どうせならおちびたち一人ずつお願いすればよかったかしら。
私の少し前に来たという知り合いのお母さんもこのすきっぷりには驚いていて、異常が出ないか確認する待機時間の30分はアンパンマンのビデオを子ども3人で見放題でした。
とまあ今週はあちこち行きまして、気づけばもう金曜日。
今日は母子巡回相談とあそびの広場があるんですが、どちらかに参加しようか、どちらにも行かずに公園で疲れさせようか遊ばせようか迷っています。
ポリオ接種後でも体調が普通ならこういう場所に行っても大丈夫なんですよね?
ポリオ接種後の過ごし方が今ひとつよく分からない…。
約1ヶ月間うんちの処理に気をつけようという話もあれば、唾液にも少しウイルスがまじっているから食事の時などは気をつけるようにという話もあるし。
私は抗体がしっかりついている年代らしいのでまず大丈夫のようですが、それでもウイルスが直接口に入れば危険ですもんね。
ま、お昼を食べてからその後の過ごし方を考えようかな。
公園のトンネルに入るちびた。
ちびたを真似るちびこ。
公園に行けばたいていこんな感じです。
怪獣ぶりがものすごいですが、私の手が届かない場所に行っては「助けに来てー」と泣きます。
やれやれ。
気温が下がってきて外出がしやすい季節になりました。
おちびたちが活発になってきて外出をねだるということもありますが、やはり家の中にずっといると気が滅入ってくるので外出すると私の気分転換にもなります。
今月に入っていろいろあって心身ともにぐったりきていましたが、同じ一日なら少しでも楽しく過ごしたいと思えるところまでやっと復活してきた感じ。
秋だからなのか、今月や来月は市内でいろんなイベントが開催されているんですよね。
面白そうなものがたくさんあるので(しかも託児つき!)、可能ならどんどん参加したいなと思っています。
疲れをためない程度にね