数日前から涼しくなってきたというのに、ちびこの夜の数時間おきのお目覚めは相変わらずです。
これまでは暑くて寝にくいのかなと思っていたんだけど…どうも違うみたい。
もしかして添い乳が原因ではないかという気がしています。
どれくらいおっぱいが出ているのか分かりませんが、時々自分でしぼってみると延々と出てきます。
ちびこが吸っている時もおっぱいが流れるような独特の感覚はまだあるので、一食分とまではいかずともそこそこは出ているのかな。
ただ量は確実に減っているはず。
おしゃぶり代わりにしているとばかり思っていたのですが、もしかすると物足りなくてちびこは起きてしまうのかなーと。
出ないのを抗議しているかのように吸い付いたまま首をぶんぶん振り回すんですよ
今までも何度か切れては治りを繰り返して今は2ヶ所切れている状態。
痛いんですけど。
母乳そのものには虫歯の原因になる成分はないそうですが、離乳食をバンバン食べている今は食材のカスと相互に影響して虫歯の原因になる可能性があるんだとか。
最近活動量が増えて寝かしつける頃には私の体力が尽きかけているので寝かしつけは添い乳してしまうんですが、せめて夜間の添い乳はやめたいんですよね…。
寝る前は水分補給とうがい代わりに白湯かイオン水をあげて歯磨きして終了ですが、フォローアップミルクをあげて歯磨きのほうがいいのかしら。
寝相の悪いちびこはあちこちにごろんごろんした挙句、「あ、おっぱいが遠くなった」と言わんばかりにむくっと起きて頭から私に突進してきます。
時にはお腹の上に乗ってくることも
この衝突の痛みに乳首の痛みが加わって、この数日は寝るどころじゃありません。
ちびこ~、お互い安眠できる日はいつ来るんだい。
さて前回記事で書いていた予防接種ですが、無事受けることができました。
おたふくかぜと水ぼうそうのどちらを受けたらいいのか分からず、予約の電話を入れた時に聞いてみると「同時接種できますよ」と言われたので同時接種でお願いしました。
予約後にちょっと不安になってネット検索してみたのですが、おたふくかぜと水ぼうそうの同時接種は最近扱う小児科が増えてきているようですね。
どちらも生ワクチンで一つずつ受ける場合は4週間空けなければいけません。
同時接種してうまく抗体がつくられるのかが心配でしたが、同時接種の場合だけきちんと抗体がつくられるようです。
つまり1日でも(もしかしたら半日くらいでも)ずれた場合、先に接種したほうの抗体がつくられはじめると他の抗体をつくらないよう体の機能が働くので定められた日数間隔が必要なんだとか。
接種時はおちびたちは号泣でした
病院に入る時はまだ大丈夫なんですが、体温を測り始めると「あれ、何かおかしいぞ」と警戒するみたいです…。
そして診察室に入った時にはすでに嫌な予感がするんでしょう、何もされていないのにもう泣きます。
これもだんだん賢くなってきている証し。
親としては嬉しいような困るような
そして昨日は特にどこにも出かけず、家族4人で近所を散歩しました。
ちびたは私の両親がくれた手押し車を押しながらのお散歩。
自分ひとりでのたっちは20秒ほどできるようになって、昨日初めて自分から1歩足を前に出しました。
もうすぐ歩けるようになりそうですね。
ちびこはもう自分の足で歩きたくてしかたないので、いったん外に出るとどんどん行ってしまいます
排水溝は相変わらず怖いようですが砂場や1センチ程度の段差は難なくクリアするようになりました。
お散歩中同じマンションの方らしいファミリーや郵便屋さんや引越し屋さんに愛想をふりまくり。
途中で寄ったスーパーでもあちこち歩いていたらしいです(夫が付き添っていました)。
出かけずにのんびり過ごすのは久しぶりですが、リラックスできてよかったです。
なーのーにー。
今日は朝からちびたを怒鳴ってしまいました
毎朝まずおちびたちの朝ご飯を準備し(食べる頃にほどよく冷めるよう)、次に夫の朝食を準備して、夫とおちびたちが同時に食べられるように配膳しています。
しかし今日は手順上夫の朝食を先に出しました。
食欲旺盛なおちびたち、特にちびたは自分より先に夫が食べ始めるとぐずります。
私は毎日のことで食事前にぐずられるのは慣れていますが、夫は椅子から身を乗り出してくれくれと泣くちびたを見ていられなかったようで、自分のパンをちぎって数回あげました。
私としては、そこは放っておいてほしかったんです。
というのはちびたはパンが大好き。
今朝私が準備したのは鮭がゆ。
先にパンを食べるとおかゆを嫌がっちゃうので「すぐ食べさせるからパンあげないで」と言いましたが、夫は少しならいいだろうと思ったようです。
そして案の定、今朝は大好きなパンだと思ったのにおかゆに切り替えられたちびたは号泣。
少しでも米粒が口の中に入ろうものなら両手を口に突っ込んで掻きだす始末で。
夫は「ちびたー、ご飯食べようよー」となだめていましたが。
あーたがパンあげるからじゃん!!
と私もイライラ。
そしてあまりにひどく嫌がるちびたにも腹が立ってきて「いらんのんならいい! パン出せばええんじゃね!」と怒鳴ってしまいました。
ちびたはさらに号泣、ちびこと夫はカッチーンと固まり、私はガタガタと荒い動作でパンを準備…最悪な朝食となりました。
夫は出勤するまでちびたに「お前は我慢がたらんよ」「そんなにパンが好きなら将来お父さんとパン屋しようか」などと能天気なことを言っておりましたよ。
「せっかくお母さんがつくってくれたご飯だから食べなきゃだめ。お母さん怒ってるぞ」とも。
………いやいやいや、ちびたに怒ってるんじゃなくてあーたにムカついてるんですけど。
朝の忙しい時におむつを替えたりおちびたちの相手をしてくれたり、よくしてくれていると思います。
そこまでしてくれないご主人も多いだろうから本当に感謝しています。
でもね。
あげないでって言ってるのには理由があるのだからやめてほしい。
なぜダメなのか分からないなら「何で?」って聞いてほしい。
自分で自覚があります、あーまたやってきたなって。
例のイライラ周期がやってきました。
夫がパンをあげた→おそらくおかゆは食べないって分かっていたのに、実際本当に嫌がられた時自分の予想以上にカチンとくるスピードが早かった。
何というか、本気で産婦人科受診を考えなきゃいけないと痛感しました。
このイライラはひどい気がします。治療が必要なレベルのような。
夫にも結局「いってらっしゃい」を言えなかったし……感じ悪いですよねえ。
最近夫に対してもイライラすることが前より増えてきたように思います。
夫よごめんね。
できる範囲で育児手伝ってくれてすごく助かってるのに文句言って。
ちびたもごめんね。
ただパンが食べたかっただけだもんね。
実は先週末から体調が悪くて、来週ある検査を受ける予定なんです(これについてはまた後日記事にします)。
産後自分の体のメンテナンスを全くしてこなかった私。
骨盤引き締めすらろくにやっていない私。
でも今回の不調はちょっと嫌な予感があって、見過ごせないなと。
おちびたちをしっかり育てていくためにはまず私が心身ともに健康でなければいけないし、いい機会なので前から受けたかったこの検査を思い切って受けることにしました。
とりあえず今日は、お天気もいいし仕切り直しで午後からお散歩にでも行ってきます。
いろいろやりたいことはたまっているけど、まずはおちびたちが楽しく過ごしてくれることが大切だからね
そして夫のためにおいしい夕食をつくろうっと。
ない料理の腕をしぼって頑張りまする。