「パジャマの上はズボンにインすべきか」というテーマで昨晩夫と激論を交わしたこつぶです。


朝晩涼しくなってきて、ユニクロのメッシュ肌着で寝かしているとおちびたちが鼻水を出すようになったので昨晩久々にパジャマを着せたのですが。


お腹が出ないようにとパジャマの上をズボンの中に入れて着せていると夫から「入れるなよー」と言われました。


「入れないとお腹冷えちゃうじゃん。それにこのパジャマは中に入れてボタンで留めるようになってるよ」と言うと、「ボタンで留めるかどうかは自由だろ。中に入れたらダサいよ」と。


………ここは見映えじゃなくて寝冷え防止が優先じゃない??


夫はパジャマでもシャツでも上はズボンから出すアウト派です。


対して私は母から「お腹が冷えないように入れなさい」と教えられてきたので、パジャマに限っては上をズボンに入れるイン派。


パジャマだけは、入れないとお腹がすかすかして落ち着かないんです。


夫は以前私の実家で兄(当然イン派)が甥っ子たち(義姉の影響でアウト派)に「だっせー」とからかわれている姿を見て以来、「このままでは母親の影響でちびたちもだっせーイン派になってしまう!」と思っています。


だからおちびたちの服の着せ方にはけっこううるさい。


もちろんアウトにしたほうがかわいいよ、それは分かってるの。


でもそれでお腹冷えちゃったら本末転倒ではないか。


っつーかパジャマなんだからいいじゃん!と思っちゃう私の考えはお洒落女子にはあるまじきことなのでしょうか汗


「アウトで慣れたらお腹なんて冷えないよ」と断言する夫ですが、すき間があるんだから冷えないわけないとイン派の私はつい思ったりして。


とりあえずお洒落より健康管理が大事なはずのおちびたちなので、今夜もしっかりイン!







何だかどうでもいい話で始めちゃいましてすみません。


改めて本題へ。


先週末から今週にかけて、いろんな方にお会いしました。


まず10日(金)はブロ友さんのとと☆さんとランチへ。


子ども連れでも利用しやすいレストランゆずの木へ行ったのですが、偶然この日は店内でオカリナコンサートが開かれるということでお客さんがいっぱい。


いつものゆったりした雰囲気ではないざわざわした中でのランチとなりました。


せっかくだからオカリナの音色に身をゆだねたかったのですが、おちびたちの飯くれ攻撃にあえなく撃沈sei


身重のとと☆さんにバイキングの品々を取ってきてもらう始末でした…とと☆さんありがとう!


とと☆さんの息子さんであるチビ助くんはほとんどぐずらなくていい子してるんです。


時々ベビーカーから脱走を図ってはいましたがおとなしくしている時間のほうが圧倒的ですごいな~と思いました。


おちびたちに食事をあげながらではありますが、いろいろお話しできて楽しかったるん。ga


とと☆さんは服の重ね方がとても上手で、かわいいスタイルをなさっていたのが印象的でした。


私もあんな着こなし方がしたいです…。


ランチを終えた後は歩いて福重いずみプラザ(子どもプラザ)へ。


数日前まで比較的涼しかったのにこの日は暑さがぶり返してまして、プラザまでの距離が本当に遠く感じましたね…。


おちびたちも到着する頃には腕が真っ赤になっていて少し焦りましたが、濡らしたガーゼハンカチを当てて熱をとるうちに赤みがおさまってきたので一安心。


ここで1時間半ほど子どもたちを遊ばせて、とと☆さんとはお別れしました。


帰り際におちびたちへの1歳のお祝いにと音の出る絵本をいただきました~、ありがとうございますうれしい


そしてこの後、ご近所のお母さんとお会いして自宅近くのマックでお茶しました。


急ではありますがブロ友さんの花菜さんもお誘いして3人でアイスカフェ・ラテアイスカフェ・ラテアイスカフェ・ラテ


子どもプラザで手押し車に群がるおちびたちの相手をしてぐったりしていた私は迷わずポテトのMサイズを注文したのですが、他のお二方もポテトをご注文。


夕方の時間って小腹すくもんねムフッ


遊んで疲れて寝る…はずだったおちびたちは、うまく寝られないようでぐずりっぱなし。


なのであまり落ち着いてお話しすることができませんでしたがーん


最近こういうパターンが多いんですよね。


残念ですが、1時間でも集まってわいわいできたのはうれしかったなー。


週が明けた月曜日は、お昼過ぎから近くのお母さん宅へお邪魔しまして母3人+子ども4人で遊びました。


こちらは昨年保健福祉センターで行われたアラフォーサロンで知り合ったメンバー。


いつもは母4人+子ども5人だったのですが、お一人ご主人の転勤で今夏鹿児島に引っ越されてしまったんです。


福岡が地元の方なので帰省された時に集まる予定ではありますが、普段お会いできないのは残念ですね。


さらにこの日ご自宅を開放してくださったお母さんは、来月から育休を繰り上げて仕事復帰されるんだとか。


「2人めを産む時にまた育休をとりたいから、早めに復帰しておいたほうがとりやすいかなと思って」とおっしゃっていました。


10ヶ月になる彼女のお子さんのための保育園探しも大変だったそうです。


福岡市は待機児童が多いですからねえ……。


もう一人のお母さんは今のところ仕事をする予定はないものの、もう一人子どもが欲しいから早く産んで3年以内には再就職したいとのこと。


話を聞いていると、今の日本は女性が出産や育児を経て仕事を続けたり再度見つけたりするのが厳しい社会だなということを痛感します。


フルタイムで働くためには子どもを保育園に預けなければいけないけど、保育園は仕事や介護等で育児ができない人が利用するというのが前提の施設。


つまりまず仕事を見つけないと保育園には預けられないんですよね。


でも面接では必ず子どもの預け先が確保してあるかを聞かれるわけで(雇用元からすれば仕事に集中してもらうためには当然気になることです)。


この、どこからどう打破すればいいか分からない変なシステム、どうにかならないんでしょうか。


また、第二子希望のお二人からはしきりに「こつぶさんはいいよねー」とも。


「確かに大変だと思うけど、お子さん2人いてそれも男女だもの。悩みないよね」と。


まあこういった言われ方は今までにもされたことがあって今回だけのことではないんですが。


えーと、悩みがないわけありません。


隣の芝生は青く見えるだけです。


双子を抱える私からすれば、初めての育児が余裕なくあっという間に終わっていく感じで、これでいいのかという思いが消えません。


もしおちびたちが数年離れて一人ずつ私の元に来てくれたら、一人目はもっと抱っこして丁寧に育ててあげられたかもしれないし、二人目は余裕を持って育ててあげられたかもしれない。


一人の子どもを大事に育てていけるじゃん、と私の立場からは思うわけです。


みんな、自分とは違う立場の人のいいところと思える面ばかりつい見てしまうよね。


仕事に関しては私も人ごとのように大変だよねーなんて言ってられないので、来月復帰&復帰計画を立てているお二方の話は大きな刺激になりました。


がんばろ。


そして昨日はとことこで花菜さんとお会いしました。


おちびたちのお昼の時間が流動的なので現地集合だった上に、おちびたちが眠くてぐずぐずで抱っこばかりしていたのであまり落ち着いてお話しできなかったのが残念…。


花菜さんはいつも身だしなみをきちんとなさっていて、本当に素敵。


とりあえずジーンズな私…よくないな…。


この日は年配のボランティアさんがいつもより多く、おちびたちが2人ともぐずっていると「抱っこしましょうか」と言ってくださって助かりました。


ちびこはとにかく歩きたくて仕方ない時期。


今はまだハイハイ移動のちびたもやがて歩くようになります。


そうなったら毎日後を追って中腰で走らなきゃいけない…今ですら腰が痛いのにどうしようかと今から心配ですよ。


迷子紐の使い方復習しとこ…。


とこの数日はおしゃべり三昧でございました。






今日は午後から育児相談に行ってきます。


聞きたいことがたくさんあって、ありすぎてうまく聞けない予感がしますな。

そう、私は要領の悪いオンナ。


メモ持って行ってきます歩く