毎日毎日とろけそうな暑さが続きますね。


こんにちは、最近ちびこに肩を噛まれるこつぶですあむ


上の歯が新たに2本生えてきているのでかゆいのか、単なる愛情表現なのか反対に欲求不満なのか。


よく分かりませんが抱っこするとたいてい一度は噛んできます。


痛いからやめてほしいんだけどなー。






さて、昨日8月1日でおちびたちは満一歳になりました。


お猿の赤ちゃんそのものだったちびた。


産道から出てきた瞬間は白目をむいていて立ち会った夫を仰天させたちびこ。


あの日からの1年は長かったようであっという間…いや、やはり長かった1年でしたね。


ちょうど誕生日が日曜日だったので、両家の祖父母も招待しまして簡単ながら誕生日会をしました。


午後からの誕生日会の前に、11時から近くの写真スタジオでの写真撮影へ。


我が家では百日の時もお宮参りの時も初節句の時も写真は撮らなかったので、今回は撮ろうということに決めていましたが。


長くても2時間程度と言われていた予定が大幅に延びて、受付から写真購入・支払いまで4時間近くもかかってしまいました…。


おちびたち2人のパターンと家族全員のパターンを二種類の衣装で合計4ポーズ撮ったんですけど、スタジオでの撮影ってこんなに時間かかるものなんでしょうか??


いったん自分たちの番になったら初めから終わりまで一気に撮影してくれるものだと勝手に思っていましたが、衣装替えの間に別の方の撮影に入ってしまうんですよね。


だから衣装替えがたとえ5分しかかからなくても別の方の撮影が終わるのをずーっと待っていることに。


何種類も衣装替えをするのなら一つのカメラをずっと占領することになるのを避けるために別の方をはさんでもいいと思いますが(休憩にもなりますし)、1~2回の衣装替えなら待ってくれてもいいのになーと感じました。


おかげで受付後に30分待ち→1パターンめの撮影10分→60分待ち→2パターンめの撮影10分という流れに汗


待ちくたびれたちびこが眠ってしまい、ちびたはその間椅子の上で調子よく遊び、ちびこがやっと起きたと思ったら遊び疲れたちびたが眠り……。


双子という気まぐれなちびが2人いるケースでは正直言ってきつい流れでした。


両家の祖父母も待ちくたびれてぐったりしていたし、もし利用しやすかったら次も何かの機会に来ようと思っていましたがちょっと難しいかも。


15時ごろやっとスタジオを出て帰宅。


うなぎのせいろ蒸しを近所のお寿司屋さんに宅配してもらうようお願いしたのを時間変更してもらっていたので、やっと宅配してもらうことができました。


「配達してもいい時間になったらご連絡ください、すぐお持ちしますから」と言っていただいて申し訳なかったです…感謝


というわけで誕生日会は15時半スタート(…おそっ)。


乾杯だけ参加した後私はすぐおちびたちの離乳食をつくりました。


実は、蒸しパンにアンパンマンの顔を海苔と人参でつくってあげようと計画していたのです…けども。


まったくのぶっつけ本番だったためいざ並べてみると疲れた犬みたいな顔になってしまいました。


実際に頭の中で描いていた愛くるしいアンパンマンの顔には程遠く…様子を見に来た夫の「何それ」という一言でチャレンジ5分後にあえなく断念笑


蒸しパンに1本の小さいキャンドルをぶっ刺しただけの超手抜きなものをおちびたちにご提供。


ごご、ごめんねお願い


こんな大事な時にちびたが朝からお腹を下してしまっていたのでシンプルな離乳食はかえってよかったのですが、母としては残念です。

というかなぜ事前につくってみないのか?と我ながら強く反省。


義父母が紅白の一升餅とわらじを持ってきてくださったので餅踏みを敢行。


2人ともわらじを履くのを頑なに拒んだため裸足での餅踏みとなりました。


この餅踏みはどういう意味があるのか今だによく分からないんですが…将来食べ物に困らないようにってことかしら。


そして選び取りも余興感覚でやってみました。


インターネットで調べて準備したのは、



ボール(スポーツ選手・運動神経万能になる)


電卓(商売人・計算が得意で理系の道に進む)


はさみ(手先が器用になる)


定規(几帳面・将来大きな家を持つ)


スプーン(食べ物に困らない一生を送る)


一万円札(お金に困らない一生を送る)


ペン(芸術家・作家)


の7つ。( )内は各アイテムが意味する将来の進路や性格だそうです~。


で、ちびこが高速ハイハイでわしづかみにしたのは電卓。


続いてちびたが少し躊躇したあげく手にしたのは電卓とスプーン。


単に電卓のデザインがおちびたちにとって魅力的だっただけなのかも…と思いたくなるような結果でした汗


でもこれはけっこう盛り上がったかな。


前回記事で義父が「酒を仕込むからペットボトルを準備しておいて」と言っていたことを書きましたが、何をどう仕込むのかと思っていたら。


買ってきた紙パックの日本酒をペットボトルに移し変えただけでしたびっくり


どういう意味があったのか、誰にも分かりません。


ベビーサークルを撤去して和室を広々使ったのでおちびたちは終始大はしゃぎ。


母方の祖父母(つまり私の両親)からはメロディパズルボックスウォークライドベイビーのプレゼントが。


メロディパズルボックスはいろんな童謡や音が出るスイッチ・アルファベットやさまざまな形のおもちゃを同じ形の穴に入れるパズルがキューブ6面についたもの。


ウォークライドベイビーはまたがって足で蹴って進むこともハンドルを手で押して進むこともできる2WAYタイプの乗り物おもちゃ。


今まで我が家にはこういう音が出たり動かしたりするおもちゃがなかったので、おちびたちは大喜びです。


また私たち両親からはプレイジムをプレゼントしました。


最近子どもプラザに行くとすべり台で遊びたがるので、そろそろこういうのもいいかなと。


ブランコはついていませんがすべり台が2段階の高さに変えられるので、けっこう長く遊んでくれそうです。


一応ワンワンとウータンのジムなのですが、おちびたちにはほとんど教育テレビを見せていないのでこのあたりは完全スルーです・・・

と言っている私もワンワンのことをウータンと、そして「ウータンは誰なんだろう」とつい最近まで思ってまひた。


約2時間で誕生日会は終了。


まず義父母が帰り、続いて私の両親が実家に帰っていき、私たち夫婦は疲れきった体にムチ打って和室に再びベビーサークルを設置。


おちびたちに離乳食を食べさせた後お風呂に交代で入って、夕食もそこそこに22時にはベッドに行き倒れました。


疲れたーーーーーーっビックリマーク


でもいい記念にはなりましたね。


両家の祖父母がこうして集まるのも今後はほとんどないでしょうし、時間がかかったとはいえ写真を撮ったのもよかったと思います。







以前こんな感じだった和室は…




ぴりりな生き方   倒れている人がいますがすっきり。


今回のプレゼント攻撃によりこうなりました。



ぴりりな生き方   ………狭いね。

  おらはこれが気に入っただ。



とりあえずこまごましたおもちゃは全部片付けようと思います。


しばらくは遊んでくれることを願いたい…。


ちなみにちびたは果敢にすべり台を下から上っていきますが、あと一歩のところで急に怖くなるのか立ち往生したあげく助けて~と泣いて呼びつけます。


一度自力で下りようと試みて30cmほど頭からすべり落ちたのがトラウマになっているようです…。


怖いんなら上らなきゃいいのにー。

ますます生傷がたえないことになりそうですが、体を使わないと夜の寝つきが悪くなるので夜寝てくれるほうを優先。





おちびたちが生まれた1年前からつけている育児日記もすべてのページを書き終わりました。


365日欠かさずおちびたちの成長を書き続けられたことに小さいながらも達成感があります。


この日記は3年使えるので、また初めのページに戻って新たな1年の記入がスタート。


今度は0歳時のおちびたちの様子を懐かしみながら書くことができて、さらに楽しみが増す気がしますね。


どんどん活発になってきて今までとは違う苦労がたくさんあるでしょうけど、何とか頑張っていきたい。


母親2年生のこつぶを今後もどうぞ宜しくお願いいたしますハート