天気がもつかなーとぐだぐだ昨日書き散らかしておりましたが、問題なく離乳食教室に行ってきました歩く


会場に着くやいなや顔見知りの保健師さんがいらっしゃって「わー2人とも大きくなったね……あれ、ちびこちゃんちょっと日焼けしたんじゃない?」と言われました。


ひひ、日焼け!?


毎日一緒にいると分からないけど、よく連れ出しているから日焼けしてもおかしくはないわけで。


色白のちびたの横にいるからそう見えるだけと思いたいうるうる


今回のリピータークラスは5名と少なかったので、急きょ個別相談形式に。


気になっていたことをいろいろじっくり質問することができました。


まず離乳食の量ですが、徐々に増やしてもいいとのこと。


9~11ヶ月頃は全がゆや軟飯を80~90g、野菜や果物を30~40g、魚か肉を15gor豆腐を45gor乳製品を80gor全卵1/2というのが目安だそうです。


この倍までの量が消化機能の発達を考えた上での上限量なんだとか。


おちびたちはこの目安量より多めのおかずを食べているのに食事終了後に泣くのが悩みの種でしたが、もう少し増やしても問題ないと分かって気が楽になりました。


食事時間も短すぎず長すぎずでOK。


赤ちゃんの集中力が続くのは平均15~20分、それ以上かかると食事ではなく遊びになってしまうので、だらだら続けず切り上げたほうがいいそうですよ。


ちびこが食事用椅子に立ち上がったりしてなかなか食事が進まないことも多いのですが、長くても30分以内には終了するのでこの点は今のままやっていきたいと思います。


また食事中の水分摂取については、少量ならいいようです。


流し飲みのクセがつかないよう気をつけながらあげてくださいと言われました。


ちびこがまだストローマグが使えないことを言うと「急がなくていいですよ」と。


嫌がったら無理強いしない、これが一番大切らしい。


食欲のムラがあるのもこの時期は普通のことなので無理に食べさせようとしないこと。


無理強いして食事やストローでの飲用が苦痛なものと頭にインプットされてしまうと、後々が大変みたいです。


つかみ食べに全く興味がないのもまだ心配しなくていいようです。


自分で食べたいという意思を持つのは1歳前後からだとか……ちょっと早すぎたか汗


他にもこまごましたことを栄養士さんに聞けて、それ以外の時間は他のお母さん方とお話しできて。


個別相談形式はイレギュラーなことですがすごくよかったですね。


「分からないことがあったらまた次回来てくださいね」と言われましたが、さすがに3回も来ているからもう行かないで頑張りたいものです・・・






帰宅後は予防接種の予約を入れたりおちびたちをシャワーさせたりと大忙し。


夫はどうも私の風邪がうつったようでグロッキーな状態で帰宅。


三回目の離乳食をあげる→夕食を作る→おちびたちをお風呂に入れる→寝かしつける→キッチンを片付ける…と休みなく働きましたとも。


お風呂はおちびたちがつかまり立ちできるようになったので体を洗うのは楽になってきましたが、わらわらと自由に動くので気を使います。


夫の風邪が早く治りますように祈


今日は午後からヒブを受けにおちびたちと小児科に行ってきます。


今回は問診表を事前にいただいているのでスムーズに手続きできるはず。


ここまで何とか順調に予防接種計画が進んできているのはありがたいこと。


来月肺炎球菌の3回目、1歳の誕生日前後にはしかと風疹、これも順調に受けられたらいいな。

梅雨の晴れ間で気持ちいい天気なので、散歩感覚で行ってきます♪