おはようございます。
ちびこに一晩中腕枕をしていたため右肩が上がらないこつぶです。
産後完全に体がゆがんでしまって、腕を背中側に回した時、左腕は肩甲骨を触れますが右腕は全然触れなくなりました。
マッサージに行こうか本気で悩んでおります…。
でも腕枕をしている限りすぐ元に戻っちゃう気もする。
先週の金曜日、子どもプラザで開催された音楽会に行ってきました。
いつもより人が多いだろうな~と思ってはいましたが本当に多かった
スタート時間の15分前に到着したにもかかわらず、どこに座ろうか迷うくらいたくさんの親子が。
いつも座る畳コーナーにはすでに多くの人がいたので、今回初めてプレイコーナーに座ってみました。
というか、今9ヶ月でそこそこ動けるおちびたちは、畳コーナーにいると正直邪魔になっちゃうのですね。
ねんねしている赤ちゃんのそばをずんどこずんどこ動いていたら赤ちゃんのお母さんも気が気じゃないでしょうし
今まで「あんなおもちゃで遊べるようになるんだ~」と遠目に眺めていた場所で何の違和感もなくおままごとセットで遊ぶおちびたち。
こないだまで畳コーナーの布団で寝てばかりいたのに…大きくなったなぁと改めて成長を感じました。
音楽会は、アコーディオンとアコースティックギターの演奏による歌を中心に、絵本の読み聞かせやパペットによるミニ演劇など盛りだくさんの内容。
初めはちびたをスタッフさんが、ちびこを私が抱っこしてリズムを取ったものの2人ともおもちゃに夢中で全然聴いておらず
しかし『となりのトトロ』がはじまると遊ぶのをやめてじーっと聞き入りはじめました
うーん、宮崎アニメおそるべし。
特にちびこは音楽に合わせて体を左右に揺らしたりして楽しそうでした。
ちなみにちびたは『となりのトトロ』が終わった後はおままごとセットの鍋に夢中でした……。
まだ早かったのかもしれないなー。
翌土曜日は義実家へ。
「長らく会っとらん」と義父から電話がかかってきたので、離乳食の下ごしらえやらベビー用品の買い物やらしたかったのですが顔を出しておくことにしました。
おちびたちに会うのはちびたの初節句以来とあって義父母は溺愛状態。
義母からは2人の服を5枚と手縫いの甚平をいただきました。
以前は服類をいただいても、何か好みじゃないなーとか服を買う楽しみが減ったなーとかいった失礼ながらネガティブな気持ちがあったのですが、このところは素直にありがたいと感じられるようになりました。
もちろん好みの違いはあります。
でも義母のおちびたちに対する愛情の形の一つだし、家計的にも助かるのは事実。
考えてみれば私たち夫婦に対して意見を押しつけるわけでもないしね。
やっと産後のホルモンバランスが整ってきたんでしょうか
義母の言動に対してはいい風に考えられるようになってきましたが、義父についてはまだ厳しい部分があります。
義父のマイペースさ、昨年入院・手術を受けられてから少し気弱になられて影を潜めていたように思ったのですが…今も健在です。
ちびこがピアニストもしくは音楽教師になることが夢の義父は、おもちゃで遊んでいるちびこを強引に抱っこしてピアノの鍵盤を触らせたり、「じいちゃんがいい曲を聴かせてやろう」と荒城の月を弾いたりしてました
0歳児に荒城の月。渋すぎる。
ちびこはハイハイができるようになってから抱っこよりも自分で動くのが好き。
なのであちこち動いていたのですが、それを見て「おー元気元気、これだけ体力があったらかわいい顔もしとるし歌手でもいけるぞ」と。
体力があるというか、普通のハイハイだと思います……。
しかしこれもおちびたちに対する愛情なんですよね。
音楽の道に進むかどうかはまだまだ先のことなので分からないとしても、1歳になったらリトミック教室に連れて行ってみたいなとは私も思っています。
ちびたは童謡のCDを流すと脚をどんどんあげて楽しそうだし、ちびこもおもちゃの太鼓がお気に入りなので、音楽が好きなのかなーと。
はい、親バカ全開でした
これじゃ義父と変わらんな。
夫は音感もリズム感もいいので夫に似てくれていたらいいなと思ってます。
と、ここまで書いたところでブロ友さんのさんざしさんから「赤ちゃん生まれました」メールが
さんざしさんお疲れさまでした、おめでとうございます
5月生まれって爽やかな感じでいいな~。
おちびたちは明日で10ヶ月になります。
今まで大きな病気もせず元気でいてくれてありがとね。
母はそれがとにかく嬉しいです。