やっとおちびたちとの闘い離乳食が終わりました。
おーーーーぅ
母はいつまで体力が持つかしら。
最近ちびこは離乳食+ミルク後こんな風に燃え尽きます。
燃え尽きるのはこっちだっつーの。
先日食事用椅子を買いましたよーと紹介しましたが。
昨日の朝夫を玄関ポーチまで見送って家の中に戻ってみたらこんなことになってました。
見た瞬間「げっ」と思わず叫んでしまいました。
ベビーサークルの次に安全な場所だと思っていたのに、実は全然安全じゃなかったです。
どうも、椅子の手前に続いているダイニングテーブルの上にあった箸置きを取りたかったようで。
たまたまテーブルのほうに来てくれたからよかったけど、背もたれ側に動いていたら…と想像しただけで寒気がします。
けっこう高さがあるので頭から落ちる可能性大。
椅子ベルト、要るな
先週末はあいにくの雨だったので家でのんびり過ごしておりました。
といっても私はもっぱら離乳食の下ごしらえ+家事で休む暇なし。
土曜日のお昼づくりだけは免除してもらって近所の焼肉屋なべしまに行きました。
ここは個室あり座敷ありで赤ちゃん連れにはうれしいつくり。
ただ掘り座敷というのが残念です。
ハイハイしたくてつかまり立ちしたくてたまらないちびこ、座布団でテーブルと堀り部分のすき間をふさいでいたのを強行突破して落ちかけました
結果、おでこを負傷。
行動範囲が広がったちびこはこのところ生傷が絶えません。
こないだは何日か前につくったまぶたの傷をねんね中に無意識に触ったようで、起き上がった時は血で顔が真っ赤に…。
自分でたっちしたり歩くようになったりしたらもっとケガも増えるでしょうからこのくらいは序の口
ほんと目が離せなくなりました。
まだちびたがお座り状態から動けないのですが、いずれは動くようになるわけで。
2人が家の中をハイハイしまくる様子を想像したら頭が痛い…。
昨日は、保健福祉センターで開催されたアラフォーママの子育て教室に参加してきました。
35歳以上で第一子を出産したお母さん+生後5ヶ月~2歳未満の子ども限定で参加できる子育て教室です。
毎回応募数が多いので抽選になるほどの人気教室なんだとか。
ベビーマッサージ教室や総合病院・産婦人科や小児科といった個人病院での育児相談等をされている方の講和と、親子での歌遊び・絵本の読み聞かせ、そして子どもの月齢ごとにグループ分けしての情報交換といった内容でした。
保育士を目指す市内の専門学校生たちが手伝いにきており、さらに彼女たちを取材しているテレビ局も来ていて何だかにぎにぎしい雰囲気
講話を落ち着いて聴きたかったのですが、ちびこがハイハイですぐひざの上から脱走を図るので半分も聴けたかなという感じ
それでも、
女性は子供を産んだ瞬間から母性本能が高まるはず…母乳育児のほうが子どもが健康になるはず…泣いたらすぐ抱っこすると抱き癖がつくはず…といった子育てをまどわせる情報は気にしない
抱っこする時に子どもの両脚を自分の体に巻きつけるように開かせると子どもにとっては股関節の運動になる
泣いた時は「さみしかったね」「嫌だったね」と声をかけながら抱っこしてあげる(子どもは自分を理解してくれたと嬉しくなる)
叱る時は「○○しません」と子どもから見た行動を言葉にしながら手や体を押さえる(「ダメ」は子どもにとって何がなぜダメなのかが分からない)
といった部分は納得!でした。
ブログに関しての話もあり、この方は「実際に顔を合わせて話せる友人が必要」とどちらかというと否定的なスタンスのようでしたね。
ブログを運営している側からすると少し残念ではありました。
心癒されたり励まされる言葉をくれる人が必ずしも目の前にいる人とは限らないのになー。
親子での歌遊び時間は、簡単なベビーマッサージも教えていただいてとてもよかったです
最後の情報交換では校区が近い方が多かったこともあって赤ちゃん連れでも行きやすいお店の話で盛り上がりました。
どうやって育児への体力をキープしているのかという切実な話題もあったりして。
こういう場では何といってもこういう生の情報を得たり意見を聞けるのがいいですよね。
何度かお会いしたことのある保健師さんからは「こつぶさんが来られると聞いたので資料用意しておきました」と、今年度開催が決まった双子ママの子育てサロンの資料をいただきました。
別の区では定期的に双子ママの集いがあると聞いたことがあってうらやましかったので、これはうれしいです。
同じマンションのお母さんも参加なさっていたので、教室終了後は子ども共々公園で野外ランチしました。
風に吹かれながらの離乳食もおいしかろう…ムフフ。
10時からのスタートで離乳食の時間調整が大変でしたが、うまくいったのでよかった~。
三回食にしてからのお出かけタイミングも少しずつ慣れてきた感があります。
昨日かかりつけ医から「ヒブワクチン入りました」と思わぬ電話があったんです。
半年待ちと聞いていましたが、キャンセルが出たため私の番が回ってきたよう。
半年待ちなら11ヶ月ごろになりそうだから1歳になるまで待って接種回数を減らそう…と考えていましたが、今おちびたちは9ヶ月で1歳までまだ時間があります。
ヒブワクチンは待ってもいいけど肺炎球菌ワクチンはなるべく早く打ったほうがいいと言われているし、同時接種できるならそれだけ小児科に連れて行く回数も減るし、じゃあ一緒に打っとけーと。
お金はかかるけどおちびたちの健康には代えられない。
その分他の支出を抑えればいいのだ
ま、自信はないけど。
もう何度も2人を小児科に連れて行っているので、私一人でも全く平気です。
母の友人が「双子ちゃんを育てているならこつぶちゃんはどんどんたくましくなるねー」と言っていたそうですが。
その通りですとも。
では散歩も兼ねて午後から行ってまいりまする。