二回目の離乳食タイムが滞りなく終了し、いつになく穏やかな午後を過ごしております。


おちびたちがぐずらずにすんなり離乳食を完食したのは久しぶりです。


いつもこうなら母は助かるのだけどね。






さて、今日はヘルスアップスクールに参加するため朝っぱらから保健福祉センターに行ってきました歩く


前回記事でも書きましたが託児があるということで参加することにしたものの、今まで託児を利用したことがないので前日に気になる点を電話で確認。


最も気になっていた離乳食は簡単なメニューなら食べさせられるとのことだったので、開封してすぐ食べられるキューピーのビンシリーズを持参しました。


普段は和光堂のベビーフードを利用していますが、開封してすぐ食べられるタイプが正直あまりおいしそうじゃないんですよね…。


何か固まった感じなのでいつもはお湯でのばします。


でも託児ではそこまでしてもらえないだろうと思ったのでキューピーにしました。


ミルクもOKとのことで、哺乳瓶にあらかじめミルクをセット。


用量や離乳食・ミルクの希望時間を書いた紙も同封しておきました。


哺乳瓶や離乳食用の食器やスプーン・お湯を入れたポット・おしりふき等々預けるものにはすべて私の姓を書いたシールを貼付。


油性ペンで書いてもよかったのですが普段は名前を書く必要がないので、すぐはがせるカラーシール(よく学校などで使う丸いシールです)にボールペンで記入してポチッと。


おむつだけは上端にペンで姓を書いておきました。


うちは二人分でとにかく荷物が多いので、いつも私が外出用に使っているマザーバッグを丸々お預けよろしく


電話で確認した内容を元に念入りに準備をした甲斐あって、保育士さんからは「バッチリです」と言っていただきましたムフッ


誤算だったのはちびたの着替えとしてロンパースを入れていたこと。


今日着せていたのはロンパースタイプの肌着+半袖Tシャツ+ズボンですが、ミルクを少し吐いてしまってズボンだけ汚れたのにロンパースを準備していたので全部着替えるはめに。


着せている服と同じタイプの服を着替えとして準備しておけばよかったなーと思いました。


保健福祉センターに到着後すぐにおちびたちを託児ルームに預けて保育士さんにお願い事項を告げ、スクールの受付をすませて健康診断と体力測定・骨量測定へ。


健康診断は身長や体重の測定・心電図・胸部レントゲン・尿検査・問診といったよくある内容でした。


食事検査というのでしょうか、普段の食事内容をヒアリングされるのもありましたね。


体力測定は自転車こぎ。


実は私、これを秘かに恐れていました汗


妊娠前までは運動神経はほぼゼロに近いものの持久力だけは自信があったのですが、出産してから運動する機会が激減して体力が大幅にダウンした自覚があったから。


おちびたちを抱っこしていると腰や肩が痛くなるし、添い乳でちびこが寝た後も腕枕をしていることが多く肩や背中のこりがひどいし。


事前にもらっていた問診票にあった『ちょっとした動きで息切れしますか』という項目…もちろん回答ははいです…。


私が測定ルームに入った時ちょうど測定終了した男性がいたのですが、自転車を降りるなり「…気分悪いです…」と椅子に倒れこむのを見て正直びびりましたヒィー


自転車こぎは血圧や心拍数を測定しつつ約20分、徐々に負荷を重くしながら続けます。


心拍数やペダルの回転数が表示されるモニターの横には、胸のきつさを『全然楽』~『すごくきつい』まで数字で段階化したパネルが。


こいでいる途中「今胸のきつさはどれくらいですか?」と聞かれたら、相当しているきつさを「13くらいです」というように数字で答えます。


おそらく一言で答えやすいように数字を割り振っているのだと思うんですが、実際にこぎ始めてみるとこの数字で答えるというのがいいのか悪いのか…。


「まだ楽です」とか「けっこうきついです」と答えるのと数字で答えるのと、答えやすさにあまり違いがないような気がしました。


初めは快調にペダルをこいでいたものの、終わりごろには汗が出るほどきつかった疲れる


これが私の体力の現実なのね…。


結果は後日聞きに行くのですが聞くのが怖いなあ。


自転車を降りて気分が悪くなった件の男性は、床に寝かされて蜂蜜をなめさせられたりとかなり長い間介抱されていまして、私が測定し終わった後もまだ起き上がれなかったようです。

無理しちゃだめです、ほんと。

そして骨量測定ですが、かかとに超音波を当てて測定するのかと思ったら腕での測定でした。


何だかハイテクそうな機械に左腕をはめこまれ、コピー機に置かれた原稿のようにスキャン。


産後ろくに牛乳も小魚も摂っていないのでこちらも結果が怖いです…。


約2時間の各測定が終わり託児ルームにおちびたちを迎えに行くと、2人は超ゴキゲンで遊んでいました。


保育士さん曰く「離乳食もミルクもしっかり食べて、おもちゃでよく遊んでましたよ」と。


人見知りするちびこが心配だったのですが問題なかったよう。


私が託児ルームを出て行ってしばらくは泣いていたようですが、おもちゃであっさり機嫌が直ったようです汗


「体を左右にゆすってリズムをとるのがかわいいですねー」と保育士さんたちのハートをギュッとつかんでおりました。


ちびたはお風呂上りかと思うくらい汗で髪がびっしょりになっていましたが、大泣きすることもなく遊んでいたみたい。


託児デビューは2人とも無難に乗り切ってくれました。


託児中の様子を細かく報告してくださったので預けたこちらも安心ほっ


二週間後に結果説明と体力づくりの個人アドバイスを受けに行きますが、次回も心置きなくおちびたちを預けられます。


スクールには20人くらい参加していたと思いますが、託児ルームには10人ほどの子どもがいたので約半分はお母さんだったということですね。


小さな子どもがいるとなかなか病院に検診に行くのは難しいし、このスクールはいいなと思いました。


託児つきの歯科検診もあるともっとうれしいんだけど。






ヘルスアップスクールが終わった後は図書館に寄って本を借り、マックに寄ってソルト&レモンバーガーをお持ち帰りして公園でのんびり食べて帰ってきました。


雨が降ったりやんだりの天気だったので本当はマックの店内で食べたかったのですが、学校が早く終わったのか中学生が集団でわいわいしていまして。


しかもレジで注文している時におちびたちを見つけて「きゃー双子だー写真撮ろ」と一斉に携帯を向けてきたので、一気に店内で食べる気を喪失。


「ごめんね、勝手に写真は撮らないでほしいんだ」と言うと「ほらー、あんたが勝手に携帯向けるから怒られたじゃん」と女子どうしで小突きあいこしてました…。


というか、私もおちびたちも普通の人なので、撮ってもいいかと聞かれてもいいですよとは言わないからしょぼ


知り合いでもない人に黙って携帯を向けられて写真撮られるって、される方はイヤなのよキミたち。






てなわけで、今日は早めの外出をしたので午後は出かけずのんびりする予定でしたが。


雨が上がって湿度も下がり過ごしやすくなってきたので、もう一度ちょこっと散歩してこようかと思います。


さっきはおちびたちもレインカバーの中にいて散歩を満喫できなかっただろうし…って、おちびたちをダシに私が散歩したいだけちび顔


それに今夜は夫は泊まり出張でいないので夕食つくらなくていいのが気楽です。


ちびた、ちびこ、行くぞーベビーカー