今日でおちびたちは生後7ヶ月を迎えましたバンザイ


先週の母子巡回健康相談で受けた身体測定では、


ちびた:身長63cm/体重7200g


ちびこ:身長66cm/体重7900g


でして、身長・体重ともに伸びに問題なし。


ちびたは成長曲線の下端ではありますが、成長の伸び具合がよければこの時期は成長曲線より小さくても大丈夫と保健師さんに言われたので一安心です。


もともと出生体重が小さい場合は標準体重で生まれた赤ちゃんと同等の体格になるのに早くても1年かかるらしいので、健康であればよしですよね。


会場が公民館だったのですが、ベビーカーを玄関に置いて抱っこして中に入らなければならずいきなり立ち尽くした私汗


シルバー人材センターから派遣されたのであろうおじいちゃんが「一人抱っこしとこうか?」と言ってくださったのですが、このおじいちゃんをはじめ数人のおじいちゃん軍団がベビーカー置き場のすぐ横でタバコをプカプカ吸いまくってまして……。


いや結構ですとどれほど断りたかったか。


母子巡回健康相談ですから。


赤ちゃんいっぱい集まってきてますから。


タバコを吸うなとは言わないけどここはいかんだろ怒と思いましたよ。


会場内で赤ちゃんをあやすわけでもなく、何しに来られてるのか正直分からなかった…。


それと怖かったのは、会場内では赤ちゃんたちがブルーシートの上に雑魚寝状態だったんですが、一緒に連れてこられたのであろう3~4歳の子どもたちが寝ている赤ちゃんたちのすぐ横をドタドタ走り回っていたこと。


頭踏むんじゃないかという勢いで、ハラハラし通しでした。


さらには赤ちゃんたちが泣き叫ぶ中栄養士さんが離乳食についてマイクで怒鳴りながら説明。


離乳食教室を別に開いているのになぜわざわざここで??


大体その説明の途中で身体測定のために呼ばれたら話聞けないんですよ。


育児相談を受けますとハガキには書いてあったけど、こんな状況だと育児相談をじっくり受けたいお母さんも諦めるだろうな…と思いました。


私も離乳食について個別に相談しようと思っていましたが諦めましたもの。


というか、30分の受付時間の真ん中あたりに到着したのに「赤ちゃん2人ですね、ちょっと待っていてくださいね」とどんどん後回しにされ。


名前を呼ばれた時には例のじいさん軍団がブルーシート片付け出してましたから相談も何もええ!!


4ヶ月検診の時お会いした双子のお母さんとこの日も話したのですが、その方が「受付時間が始まってすぐ入ったのに後回しにされてるから、なかなか呼ばれないかもよ」と言われた通りになりました。


お母さん方みーんな赤ちゃんを連れてわざわざ公民館に集まってきてるんです。


授乳時間の調整ができなかったりぐずぐずされたり、上のお子さんがいる場合幼稚園にお迎えがあったりで早く帰りたいと思っている方も多いはず。


できるだけ待ち時間を少なくできるようもっと効率的に運営できるポイントがいくつもあるのになー。


何やってんですか、保健福祉センターさん。


おちびたちがどちらもぐずって大変だったこともあって私も気が立っていたのは確かですが、かなーりイライラしました。


でも相談担当の保健師さんが気遣ってくださって、本当なら机のところまで行かなければいけないところを逆におちびたちがいるところへ来てくださったので、おちびたちを寝かせたまま簡単ですが相談することができたのはよかったかな。


「6ヶ月かー、ここまでよく大きくしたねお母さん!」と肩をポンポンされた時は不覚にも涙が出そうになりましたが・・・

とにかくこの日はおちびたちが泣き通しでぐったりきていたので精神的に弱ってました…。


短時間でも悩みを相談できて「大丈夫だから」と言ってもらったせいか、すっきりした気分で帰路に。


自分の中では『泣くのは赤ちゃんの仕事』と割り切っていたつもりなのですが、思うようにかまってあげられないと無意識に引け目を感じていることに気づかされたような気がします。


毎日何度も「ちょっと待ってねー」「ごめんねー」とおちびたちに言ってしまって、我慢させているのではないかという罪悪感とかね。


おちびたちに母の思いが少しでも伝わっていればいいな~と思ったりします。







さて、いろいろ考えさせられた健康相談も終了した先週末、ちょいと前倒ししてちびこの初節句のお祝いを双方の両親を交えて行いました。


ちらし寿司は注文し宅配してもらって、はまぐりのお吸い物と煮物を手作り。


あとは買ってきた雛あられや菱餅でごまかしておきましたイシシ




ぴりりな生き方   主役は特等席へ(バンボだけど)。



ぴりりな生き方   自分の写真に見入るちびこ。



ぴりりな生き方   ………おおっ!?



なんとちびこ、このまま数分間もおすわりしてました。


いつの間にそんなことができるようになったのかしら汗


いつの間に…というのはちびたも同様でして。



ぴりりな生き方   まじっすか。



私の母が「ちびたはつかまり立ちできるんだね」と言うので「いやまだできないよ」と答えたら、「ほら」と。


夫共々気づかなかったことが軽くショックでした…。


ちびた、すごいぞビックリマーク


この日主役のちびこは新しいおもちゃをもらってご満悦。


ちびたはそれを奪っては振ったり投げたり蹴ったりしてこれまたご満悦。


食事会はお酒の入った義父がしゃべり倒して私の両親をドン引きさせる場面もありましたが何とか無事終了しました。


大したおもてなしはしていないんですが、前日までの準備や当日のお膳出しにおちびたちの離乳食や授乳が加わったせいか腰が痛くなっちゃいましたよ。


約2ヶ月後には端午の節句……もう一回頑張るかな。






そして昨日はうちに泊まった私の両親と私たちと総勢6人で太宰府天満宮へ梅を見に行きました。

天気がよかったこともあってけっこうな人出。


抱っこひもで行ってよかったですピカーン


肝心の梅はやや散り気味で想像していたよりは寂しい雰囲気でしたが、それでもほのかに梅の香りが漂っていて癒されました。





ぴりりな生き方  境内の横にある梅林。


ぴりりな生き方   本殿周辺がやはり一番華やか。



ぴりりな生き方   めでたい紅白梅!


ぴりりな生き方   ひたすら眠るちびた。


ぴりりな生き方   なめようとするちびこ。



桜と違って梅を見に出かけることが今までなかったのですが、梅もなかなかいいですね。

桜のような華やかさはなくても小ぶりでかわいらしい紅梅


そういえば、この日はじめて外出先で離乳食をあげることになったのでベビーフードを使ってみました。

おかゆはさらさら溶けるしかぼちゃもクリーミー。


私がつくったかぼちゃペーストは頑として受け付けないのにベビーフードのかぼちゃはガンガン食べるのねしょぼん


やはり口当たりのよさはベビーフードにはかなわないようです。

使ってみるとかなり楽だったのでこれからはちょくちょくお世話になろうかな。


最近ストックづくりに疲れてきたし汗


週末にたくさん抱っこしてもらってすっかり抱っこ星人と化したおちびたちの相手をしながらだったので、この記事を書き上げるのに何と5時間もかかっちゃいましたが。


最後まで読んでいただきありがとうございました。


寝返っては元に戻れず泣いて呼ぶおちびたちの奴隷として今週も頑張りまする~ニヤリ