おっそろしいほど雪が降っていますね……
朝8時ごろに自宅のベランダからはこんな風景だったのですが。
3時間後の今ふと窓の外を見たらこんなになってました。
今日夫は長崎に行く予定なのですが、都市高速が朝から全面通行止めなので九州道も通れないんじゃないかな……電車は動いてるんだろか。
さて、体調を崩して下痢が続いていたちびたですが、昨日もやはり水様便だったので前倒しで小児科に連れて行きました。
行ったのは三種混合の接種を受けた小児科ではなく、もともと行こうと思っていた小児科です。
まずは下調べをしようとHPをのぞくとネット予約ができるようになっていたので、午後の診察時間で一番早く空いていた時間に予約を入れました
この予約時間というのが10分単位なので、もしかして診察時間ものすごく短いんじゃないかとやや不安に。
でも聞くべきことは聞くぞーと思いつつ出かける準備。
しかしこういう急いでいる時に限っておちびたちはやらかしてくれるんですね。
ちびたがこのタイミングで大量のうんち&ちびこがミルクを遊び飲み。
準備が全然進まないじゃなーい
結局予約時間の15分前に自宅を出るはめになりました…。
マンションの玄関スロープをベビーカーごと走って下り、バギーランニングさながらの駆け足で病院へ急いで何とか5分前にたどりつきましたが。
息が上がってしまって病院の前で倒れそうでした
午後の診察が始まってすぐということもあってか、待合室は連休明けの割には空いていました。
診察の効率化を目指しているのか看護師さんの問診を受け、ちびこはベビーカーごと中待合室で待ってもらってちびたとともに診察室へ。
結果から言うとやはりウイルス性の腸炎でしょうとのことでした。
聴診器を胸に当てられたりお腹をとんとんされている時なぜかニッコニコだったちびた。
先生に「おー機嫌がいいね、ママと散歩気分かなー」と言われる始末
さっきまでぐずぐずしてたじゃん……。
持参したおむつを見てもらったら「水様便とは言えないですね、泥状ですね」とのこと。
色は相変わらず薄い黄色ですが軽快しているのではないかと言われました。
そもそも乳幼児の下痢は悪いものを体外から排出しようとするためなので心配しなくていいことがほとんどだそうです。
ただし下痢が続くと腸内の細胞が傷つけられて母乳やミルクの消化力がどんどん低下していくため、乳糖が入っていないミルクや乳糖を分解する薬をミルクに混ぜて飲ませないと下痢が長引くんだとか。
今回はこっちでいきましょう…とミルラクト細粒という乳糖を消化する薬を処方され、同時にノンラクトという無乳糖ミルクの試供品もいただきました。
そっかー、やっぱりミルクを消化するのは赤ちゃんの腸に負担をかけるものなんですね。
大人でも下痢の時はお腹痛いしあまり食べ物をお腹に入れたくないですもの
ちなみに母乳の場合は授乳前にこの薬を飲ませると同様の効果があるそうです。
3日ほど様子を見て下痢が止まらないようなら再受診することになりました。
良くなってきているみたいでほっとしたのもつかの間、ちびこが途中でお腹すいたーとぐずりだし号泣でした
待合室でガン見していた女の子に「泣いてる、かわいそう」と言われる始末。
調剤薬局で薬を処方してもらっている間も号泣で、無理を行ってキッズコーナーの端っこを借りてミルクを飲ませました。
あげた時にちゃんと飲まないからでしょうが
最近2人ともおっぱいにしろミルクにしろ飲んでいる途中にのけぞったり自分の手を見つめたりきょろきょろしたり…と集中できなくなってきました。
できるだけ静かな状況で飲ませるようにしているんですけど…ちょっと悩みの種です。
小児科の印象ですが、今回の先生(診察していただいたのは院長先生)は説明がとても詳しくて、こちらの質問にもひとつずつ丁寧に答えてくださったのでよかったです。
こないだ行った小児科の先生より子どもに対して優しいというのもいいなと思いました
逆にスタッフの対応はややクール。
というかこないだの小児科のスタッフが優しいのであってこれが普通かなという気もしますが。
今回の小児科はベビーカーのまま中待合室まで入れるけどこないだの小児科は玄関でたたまなければいけません。
駐車場はどちらも広くて問題なし。
うーむ、どちらをかかりつけ医にしようか……迷います
三種混合の2回目の予約までに決めよ。
今日のちびたはまだうんちが出ておらず薬の効果が分かりませんが、機嫌はいいし哺乳量も回復してきたので一安心かな。
ちびた、早く完全復活できるといいね
私の体調も完全復活しまして、昨晩の夕食でお肉も食べられました
ささみだけどね。
年頭に決めた目標の一つ『今年は風邪を引かない』が早速消えましたが
育児には愛情と同じくらい体力も必要だということを再認識したこの一週間でした。
もう少しすれば離乳食を始めるので消毒にはもっと気をつけなきゃいけませんね。
産後1年は体力は回復しないと言われますがそんなことは言ってられません。
ちびこへの授乳で満足な睡眠はあきらめるとしても、食生活やエクササイズ等で体力をつけていこうと思います。
今日は大雪で散歩には出られそうもないので、家事でエクササイズするかな