このところ常に眠いこつぶです。
おちびたちは1回の睡眠時間が長くなってきたとはいえ夜はまだ頻繁に起きます。
しかも私を試すかのように交互に目を覚まして泣くので、ほとんど寝た気がしません…。
朝は翌日ではなく今日の延長という感じ。
学生時代よくやった徹夜を延々続けているような感覚です
授乳しながらうとうとすることも最近多くなりました。
はっと気づいたらちびたやちびこはぱっちり目を開けて私をガン見していたりします
ちなみに2人とも同時に泣いたら一人は抱っこ、一人はゆりかごに乗せて足で揺らしてます。
かなり適当な感じでごめんね、ちびたにちびこ
今日は午後から私一人なのですが、普段は義母が手伝いに来てくれています。
食事の用意とおちびたちの世話のサポートをかなりまめにしてくださるので、本当に助かっています。
ただ。
義母は好みが表に出やすいタイプなのか、おちびたちを2人ともかわいがってくれているのは確かなんですが明らかにちびた寄り。
2人とも泣いていたらまずちびたを抱っこ。
沐浴後にミルクをあげるようお願いすると、ちびこの方が先に待機していても必ずちびたから。
おむつのチェックもちびたから(下手するとちびたしかチェックしない)。
手伝ってもらっている側としては、しかも嫁の立場としては指摘しにくくてかなり複雑です………。
息子2人を育てたこともあって男の子のほうが扱いやすいのかなとも思ったんですが、ちびたには「かわいいね~」を連発するのにちびこには「泣いたら阿修羅になるね~」とか言います
阿修羅って…確かに泣いたら顔が真っ赤になってかなり険しい表情にはなりますけども。
お義母さん、差をつけるのは控えてほしいです
ちびこ、母がいるぞ。
そんな義母がベビーカーで外に出たいと切望するので、午前中に近くの図書館へ行きついでに散歩してきました。
今日でベビーカーに乗るのは2回目。
ちびこはお腹がすいていたのか途中まで号泣していましたが、ベビーカーを動かすと揺れが気持ちいいのか眠っちゃいました。
ちびたは初めから熟睡
あーたたち、せっかく外に出たのに景色を見る気はありませんか。
義母は初めから終わりまでベビーカーを押せたせいか超ゴキゲンでした。
私もちょっと押したかったけど、これから嫌でもたくさん押すことになるからまあいいか。
こうして双子用のベビーカーを押して歩いていると、もんのすごく目立ちます。
ぐずったちびこを抱っこして歩く間に義母がスタスタ先に行ったのを後ろから見ていて痛感しました。
幅が広いので、そんなつもりはなくても歩道を占領してすごく偉そうな感じに見える気がするし…。
考えすぎ?
歩道が私たちだけでいっぱいになってしまって離合も難しいのが申し訳ない感じです。
よくベビーカーを押している母親に対する批判(邪魔とか周囲への配慮がないとか)を耳にするし、できるだけ気をつけなきゃなーと思います。
でも外は気持ちよかったね
今日は沐浴もすでに終えたので夜までのんびりできます。
夕方おちびたちが寝てくれたら私も少し寝よう…