ちびたのすかしっ屁に連日翻弄されているこつぶです。


小さいくせにいっちょまえなヤツを連発してくれるんですブーブークッション 


やや便秘気味のちびた。


ちゃんと出さないと綿棒浣腸するぞ~たのむ





さて、おちびたちが誕生して昨日で丸1ヶ月がたちましたパチパチ


この1ヶ月はとにかく必死で、あっという間に過ぎたような気がします。


出産直後は「もうこんなの絶対いやだ」と思っていた陣痛について、痛かったことは覚えていても具体的な痛みを忘れてきているのが我ながら驚き。


周囲の友人が「忘れたよ~」というのが信じられなかったのに、早くも1ヶ月で忘れそうな勢いです・・・


先月はブロ友さんのMACOさんや夫の友人夫婦・私のOL時代からの友人等多くの人がおちびたちに会いに来てくれて、おちびたちも楽しかったんじゃないかな。


私も来てくれるたびにリフレッシュできて楽しかった♪


育児に関してはまだほとんど要領を得ていない状態で毎日が戦争です。


沐浴初日にはちびたをベビーバスの中に落っことしたり(顔からいきました…当然大泣き汗)、おむつのつけ方が甘くて動きの激しいちびこに何度もおしっこを漏らされたり。


おちびたちが日々大きくなり賢くなっていくように、私たち夫婦も日々親の修行をしているんだなと感じます。


まだまだ未熟だけど、父も母も頑張るからね。






そういえば生後30日くらいだとお宮参りをするそうですが。


うちは今のところまったく考えておらず誰からも提案がないまま1ヶ月が来ました。


私の母は「生後3ヶ月くらいでいくのが普通じゃないの?」と言っていたのですが、本にはだいたい生後30日とか33日とかって書いてあるんですよね。


地方によって時期が違うんだろか??


夫が生まれた時遣ったお宮参り用の服を義母が持ってきたので義母は行きたいみたい。


でも義父はお宮参りに限らず神社にお参りする必要などないという価値観の人。


私の両親はどちらでもいいんじゃないかという感じで、夫もこだわりなし。


私は神社に行くのが好きなのでやってみたいな~とは思ってるんですが、やってみたいな~的な軽い感じでいいのかどうかヤレヤレ・・・


もし行くとしてもおちびたちのことを考えてもう少し涼しくなってからでもいいかなと思ってます。


写真は撮っておきたいしねYAHOO!JAPANニュース


私の従弟にも5月に赤ちゃんが生まれたのですが、生後3ヶ月の今2600g→5200gと倍の体重になっているそうです。


うおー、どうしようヒィー


おちびたちもいずれそうなると分かっていても、抱っこがますます大変になると思うとぐったりきます…。


同時授乳なぞ夢のまた夢もうムリ


おっぱいが着脱自由で抱っこせずに授乳できたらいいのにな~と考えてしまう今日この頃なのでした。