名残惜しいけど
安曇野さよおならー。
また来るよー。
あばよ!
またまた松本に戻る。
大糸線、激混み。
みんなでっかいリュック床に置いてるから
さらに狭い。
約30分、まさかの立ちんぼ。
5キロ痩せたと思われる。
松本と言えば!
松本城だろーよ。
お城のてっぺんで殿気分を満喫するのじゃ。
松本城も何度も来てるんだけどね。
何度見ても飽きないんだよなー。
昔は、CADもなかったしさー。
クレーンとかもなかったのよね。
昔の人って頭いいし、力持ちだよね。
殿~!!
とか心の中で叫びながら階段登る。
えっらい急だぜ。
昔の人、よく登れたな。
最上階から見た眺め。
昔の人もここから山々を眺めていたのかしらね。
町並みは様変わりしても
山の景色は昔と変わってないんだろうなー。
お次は松本城の裏手にある
開智学校へ。
途中、松本城のお堀のまわり。
いいランニングコース?
一周何キロあるんだろうか。
走ってる人なんて誰もいまへん!
皇居と大違いだね。
走りやすそうだぜ!
こちらの学校は重要文化財となっております~。
日本で最も古いとされる小学校にひとつで
擬洋風建築の代表的なものです。
昔、中学かな?
歴史の授業で教科書に載ってた気がするんだよな。
最初、教科書で見た時。
何だ、この天使!
可愛くない!
しかも、重そう。飛べるんかい!
思いっきり、日本人の天使!
とばっさりな印象を持っていた。
でも、建物はとても素晴らしいものなんですよ。
近くで写真撮れなかった。
天使見えるかな??
セミみたい。
羽が茶色なんだよ。笑。
(失礼!)
中も、昔使われていた教科書とか展示されていたり
当時のままの感じで、タイムスリップした気分を味わえますよ。
その横にある
祭司さんのおうち。
このおうちも、可愛いの。
住みたい!
建物フェチ、大興奮で