私は子供のころから
色が好き。
ひとりでぬり絵を、もくもくとずっとしている子でした。
外で遊び回ることも多かったけどね。
絵の具とか色鉛筆とか
眺めてるだけで、うっとり。
クレヨンで、ひとり妄想劇場で遊んでたぐらい。
凄いだろ!笑。
(クレヨンに名前つけて物語作って遊んでいた)
小学生の時に
弟と一緒に、ちょっとだけ習った絵画教室で
先生から与えられた絵の具見てびっくら。
地味~。
なんだこりゃ。
基本の色しか入ってない!!
黒、白、茶色、青、赤、緑、黄。
確かこれしかなかったと思う。
その頃、小学校で使っていた絵の具は
肌色とか、ねずみ色とかあって
それが楽しかったのに。
私に、この地味な絵の具たちで絵を描きなさいってか?!
こんな絵の具じゃ、創作意欲が沸かないわよ!(おおげさ)
じゃあ、人の顔描くのに
肌色とかどうすんのさ!
とか実は思った。笑。
そこで、色を混ぜると
全く違う色が作れるということを知り。
さらに色のとりこになる。
今でも
生地を集める趣味があるけど
生地も見ると欲しくなっちゃうので
あんまり見ないようにしている。
特にイギリスのリバティー柄が大好き。
眺めているだけで幸せ。
色あわせ、柄あわせがまるで絵のよう。
色々小物作っては
大事に大事に使っています。
刺繍糸とかも、なんだありゃ。
きれいすぎる!
グラデーションで全部欲しい。
刺繍も本格的にやってみたい。
子供のころ
眺めていた絵の具の
「藤色」とか
「山吹色」とか
渋い名前の色は、いまいち良く理解できなかったけど
大人になった今。
実際の山吹とか見て
昔の人のネーミングに感心。
素敵ね。
山に行けば
絵の具で見ていた世界の色が沢山ある。
それ以上の見たことのない色も沢山ある。
これは何色?
小学校の帰り道は
いつも色んな草とか花とか摘んだり
食べたり?笑
ぴーぴー鳴らしたり?笑
ほんとの道草し放題だったので。
今、山でも
その頃とやってること変わらない気が。。。
(植物摘んだりはしてないですよ)
だから山登りは奥が深くて
何となく懐かしくて
楽しいんだな~。
あー、山走りてーーー!!